10年以上介護士として働いてきましたが、腰痛悪化のため同じ業界内で転職しようと思っています。
社会福祉士とケアマネの資格を持っているので、包括センターや施設の相談員かケアマネで迷っています。
収入や将来の安定を考えると、どちらが良いか・・・
みなさんのご意見をお聞かせください。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/9/21居宅のケアマネ、包括のケアマネ、包括の社福、施設の相談員等資格を両方お持ちなら色々なパターンがあると思います。
介護士を長く勤めていらしたのなら、対象は老人が向いていますか?それでしたら居宅のケアマネが良いかと思います。
包括の社福、に限らず三職種は子育て支援から事業の企画・運営、飛び込みの相談・苦情等業務は多岐に渡っています。
収入や安定が一時的に見て良いほうを選んでも、アップルパイさんが業務内容に違和感を覚え続かなければ意味がありません。
どれもやってみたい、できそうと思われるのなら事業所ごとの業務内容、安定や待遇を吟味していただくのが最善かと思います。たこいち
2014/9/13私も社会福祉士とケアマネを持っています。
待遇の面では、どっちもどっちです。
資格よりは働く場所で待遇は左右されると思います。
ケアマネは30万人が余っていて待遇面は年々厳しくなっていますので昔のようにケアマネを持っていれば安定なんて事も今ではなくなりました。
老人の支援を行いたいのであればケアマネ、それ以外の全般的な支援が行いたいのであれば社会福祉士と言った自分がやりたい内容を重視するのが良いように思います。
年齢が若い方でしたら公務員試験を受けて、公務員として社会福祉士の仕事をされるのが収入、将来面も安定すると思います。
将来性は社会福祉士は社会的な認知がまだまだ十分で無く、募集場所も少ないので将来の不安はありますが、一度勤めれば、その場所で長く勤められるかも知れません。
ケアマネは募集場所は多くありますが、事業者と利用者の間を取り持つ存在でもありますので、事業所の経営的命令と利用者の利益の優先の葛藤があります。
相談員も経験しましたが相談員業務は、苦情処理と事業所内の調整が強く個人的に好きでないとできないと感じました。
どの相談業務も知識と人間力が問われますが直接介護とは違った魅力もあります。
社会福祉士もケアマネも将来的に独立する事も可能なので将来性は自分次第で大きく変わる可能性もあります。
関連する投稿
- たこいち
お泊りデイで働く介職員です。 91歳 要介護3 脳血管性認知症の 女性利用者様の入所について 私の施設は24時間365日営業しています。 その利用者様はお泊りも利用されており 3年間一度もご自宅に戻られる事なく 夜間も施設で過ごされています。 一人息子さんがいらっしゃるのですが 昔から自分勝手に生きてきた 母親の面倒は見たくもない 高い金ばかり毎月かかって迷惑だ 早く死んだらいいのに と言われているらしく 受診対応や散髪等も全て施設が対応しています。 確かに普段からかなりわがままで 構ってもらえないと物を投げたり わざとお茶をこぼしたり… 不穏になると手がつけられないです 殴ったり噛み付いたりされることもあります。 帰宅願望もかなり強く出ます。 衣類に関して強いこだわりがあり どんな服を着ても納得いかず脱ごうとされます。 真夏でも寒いとおっしゃいます。 夜間は脱衣や妄想や徘徊があり なかなか寝付けない様子です。 利用前から昼夜逆転で 起きてもらおうと声かけをしても 眠りが深く全く起きないことが多いです。 職員一同困っています。 ご家族はお泊まりデイ(私の施設)より 費用の安い特養や老健への入所へ 最近になって動き出しました。 何度か施設の方が面会に来ていますが 面会中に不穏になってしまったりと なかなか上手くいかない様です。 気が進んだ時だけですが 折り紙や新聞折りやメモ帳作りや タオルたたみなどの作業になると 熱心に取り組まれたり ことわざをたくさん知っていて クイズになるとハキハキ答えられたり することもあります。 特養や老健に入るには 介護度が高くないと なかなか優先されませんよね。 この利用者様を施設入所へ導く方法は ないのでしょうか?
職場・人間関係コメント2件 - ふみあにき
3か月前認知症と診断された母。 在宅介護でイライラがたまってしまったのか、初めは認知症だから、と聞き流せていたのに。 認知症だからしょうがない、聞き流そう、と思えば思うほどイライラしてしまいます。 一度怒鳴ってしまったら、それからは頻繁に怒鳴ってしまうようになってしまいました。 怒鳴った後必ず反省するのに。 どうしたらまた怒鳴らず母と接することができるのでしょうか?
認知症ケアコメント2件 - もざると
夫の家で義母の介護をしています。 義母は75歳ですが認知症で要介護2です。 近所の奥様方は義母と同年代の方が多く、自分と照らし合わせるのか知りませんが「お義母さんをしっかり看てあげてね」と言ってきます。 悪気はないのはわかっているのですが、それがプレッシャーです。 少しも愚痴は言えませんし、叱る声が近所に聞こえたらと思うと義母が何かしてもあまり声を出さないようにしています。 近所中から監視されているような気分でしんどいです。
認知症ケアコメント3件