母の自宅介護を始めて3年。フリーライターとして働いていましたが、泊まりでの仕事を断っていると仕事量は激減しました。私たち二人の生活は今母の年金頼みです。いつだったかまだしっかりした部分が残っていた母に「私はもしたたかれたとしてもあんたと一緒が良いんよ」と言われてから在宅介護を決めました。
正直この先母が他界して自分に仕事が残っているだろうかと考えると不安ですが、それを言ってしまうと在宅介護はできませんからね、、、
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/17本物のライターさんは、こんな稚拙な文章では無い。
たこいち
2017/10/16え? フリーライターとして働いて、散々お母様に負担をかけていたのかな?
厳しいみなさんの意見が沁みないようであれば、お母様も浮かばれませんね。たこいち
2017/10/16お母様と同時にお墓に入るってのも親孝行の一つなんじゃないかな。本人が納得しているなら別にいいじゃん。
お幸せに。たこいち
2017/10/16乳離れも自立も、自分自身でするものなのですよね。
たこいち
2017/10/16自宅介護だと、お母様と子供は不幸。これだと自宅介護なんて恐ろしくて介護なんてする気にもならないね。あんたと一緒が良いんよ、は悪魔のささやきですかね。やさしい親でも見捨てるのが正解なんですかね。
たこいち
2017/10/15下の匿名さんの言葉をかりますが
自身の人生を大切に出来ない人にお母様の在宅介護が出来るとは思いません。もっと自分を大切にして下さい。たこいち
2017/10/15>「私はもしたたかれたとしてもあんたと一緒が良いんよ」と言われてから在宅介護を決めました。
人は気持ちで動くものです。きっずなんさんにお母様への気持ちがあったから、在宅介護が始まったのだと思います。いい話ですね。
ただ、ドラマじゃないのだから、ここで終わりです。ではないですよね。
きっずなんさん自身のこともリアルに考えないとですね。
そうじゃないと、結局、お母様もきっずなんさんも不幸になりますよ。
>それを言ってしまうと在宅介護はできませんからね、、、
なんてことはありません。
きっずなんさん自身が在宅介護を口実に逃げているだけです。
もっときっずなんさん自身の人生を大切にしてください。たこいち
2017/10/15自分の生活が確立できないでいて、介護介護というのはズレてると思います。
介護が終わったら生活保護人生詰んでる、それでいいのですか?たこいち
2017/10/15だから、何なのでしょうか?
在宅介護続けて、きっずさんは介護終わってからどうやって生活するのですか?
きちんと見極めて、生活されたほうがいいと思います・・
トピックスの内容に作り話でないならですが・・
関連する投稿
- はなちゃん
鬱である妹は、実家に近い所に住んでいたこと事と仕事をしていない事もあり父が亡くなった後も母のことは継続して関わってくれています。 姉は、バツイチで一人暮らし、私は夫と中一の子供と3人暮らし。姉も私も仕事をしています。 ある日孫に、金を出せと言ってナタを持ってきたり、近所の人を怒鳴り近所トラブルということで、医療措置入院で3回目の入院中です。 以前母は、毎日デイサービスに行き時々行きたくないと言う事もあったり、同居の妹は心配が耐えません。その大変さは、わかりますし何かできることは手伝いたいと思っても気持ちが不安定な妹からは、手伝ってくれない事への怒りのメールとか普通のメールでも機嫌が悪くなり悪音信不通になることがしょっちゅうで妹が少しでも母から解放されるように時々自宅に泊まってもらうことにもなっていてもそれも続かず、妹とは別の悩みもあり姉も欝状態で、去年は私の家に2週間いた事もありました。姉は、すぐに落ち込むためメンタルが弱いです。先日も、妹のメールに困惑し涙がでると電話がありました。正直、私も泣きたいです。私達に足りないのは何でしょうか。
認知症ケアコメント8件 - とらとら
親子二人で暮らしています。親の介護をしているなんてえらいと言ってもらいますが、そんなことはありません。 今日も朝から便を漏らしてじゅうたんを汚してしまった母に対して怒鳴ってしまいました。拭いても漏らす拭いても漏らす、この繰り返しです。絶対漏れないおむつなんてないんでしょうね。 ショートステイやデイサービスなどを利用していてもストレスが溜まる、親を怒鳴りつける、こんな私はおかしいのでしょうか。介護生活2年、最近自分もちょっとおかしくなってきているのではないかと思ってしまいます、、、
雑談・つぶやきコメント7件 - くも
認知症、80歳の母親と暮らしています。今も部屋の中をぐるぐると歩き回っています。私は50歳、元会社員です。私くらいの年代の男ならバリバリ働いているのが普通でしょうが、母の徘徊がひどくなり中抜けができない部署にいたので仕事を辞めることとなりました。睡眠不足にストレス、介護に専念しようと思っていましたが、最初の頃は正直投げ出したくなったことも。それでも在宅介護にこだわるのは、同じく認知症だった父を施設に入れてすぐ死んでしまったという過去があるからです。 土曜日のデイサービス利用以外はすべて私がしています。通院費がかさめば生活も苦しいです。でも1年に一度海外旅行に行く、とかではなく毎日こうして一緒にいることが親孝行なのではないかと今は思っています。 でもやはり世間の目は冷たいですね、無職で独身、そして親の介護をしているというとたいてい変な目で見られますね、、、
認知症ケアコメント25件