logo
アイコン
ひらっち

人手不足は慢性的な介護業界の特徴ですが、私の働く特養でも全く人手が足りていません。
一年半前に私が中途入職し、それから誰も入職しないまま5人が退職し、全くなんの人員補充もされないままです。
口だけは「管理や事務も介護を手伝う」となっていますが、いざ頼めば忙しいやら予定があるやらで何一つ助けてはくれません。

介助量は増えながらも、5人退職する前の1日のスケジュールを崩す訳にはいかず、毎日辛いです。。有給は働き方改革の為の5日は頂けますが絶対にそれ以上は取らせて貰えません。
明け出勤や休日出勤が定着したことで、体調不良の職員も続出しています。

私自身、最近は出勤すると頭痛や吐き気がひどく、毎日夢の中でも仕事に追われたり、滅多にない休日でも「早番に遅刻した夢」を見て飛び起きたりしています。

また、この特養自体もひどくボロボロで、腐りかけた雨漏りする屋根、水しか出ないシャワー、穴の空いたやかん、丁寧に扱ってもブレーキが簡単に壊れるストレッチャー前輪が取れる車椅子などひどい設備で、満足に眠れない疲れた体でこのようなボロボロの設備を扱うと精神的に「私は何をしているんだろう」と悲しくなります。
施設は10年前から今日までずっと「10年後には建て替え」と言い続けているそうです。


生活のことを考えれば辞められる訳ではありませんが、超過労働の中でもリラックスしたいです。
皆さんはどのように息抜きをしていますか。

みんなのコメント

0
    • みかん

      2025/2/8

      なぜお辞めにならないんですか?別に他の仕事でもいいのでは?

      • 元介護職人

        2023/2/9

        私も昔、介護職をやりましたが、もう二度とやりません。介護の仕事がきついだけではなく、人間関係も良くないです。私は男ですが、介護は女性社会と言っていいと思います。そのため、これは人にもよりますが、男性は肩身が狭い傾向があります。そのためか、責任者(女性)が「男なんだからこれやって」みたいなことを平気で言います。男女差別もはなはだしいです。理不尽さが耐えがたいので辞めました。

        • 2025/7/18

          確かに。男の仕事ではないし、一家の大黒柱の給料でもない。年がいけばよけいに

        • みかん2025/2/8

          経験者管理者が悪い人を入れること後面接前に施設体験させることなぜさせないのかが分からない!その方がお互い分かるのに訳の分からないアンケート用紙?簡単なテストみたいなのを書かせる所もあるけど何の意味があるの❓描く方だって悪くは書かないんだから意味がないけど?無意味な事やるよりも施設体験させればいいじゃない身体介護抜きでお茶出しや食事の配膳でもいいですし大事なの応募者来る側の意見が大事施設側の理念や会社の規定余り重視しないのがいんじゃないんですか?大事なのは来る子の意見が大事

      • まさごん

        2020/8/14

        可哀想です。貴方も利用者も。人手不足で生きる為に必要不可欠なサービスしかうけられないんですよ。その人らしい生活ができません。すべて、経営者に責任があると思います。
        もっとゆったりとした施設もある筈です、探して下さい。貴方の生活に支障が生じるようであれば見つけて辞めればいいですよ。頑張って下さい。

        • だいちゃん

          2020/6/3

          うちの施設もひどいです。
          人手不足なのに、看護師は、その事も考えない行動ばっかり。
          忙しすぎてイライラしてくる。
          やめようかと考えるけど、今の仕事覚えるのにすごい苦労したから、そんな簡単にやめたくないから、しかたなく頑張ってます。

          • みかん2025/2/8

            なぜ施設は人入れないんですか?まあ募集出しているとは思うけど履歴書や条件面だけ見て聞いて採用決めるよりも1回施設体験させるべきだと思うその方がお互いが分かる後正社員ならまだしもパート希望で働く人に書類提出が多い所は応募者が嫌がりますよそこまでの書類提出出すってなんかあるの?この施設と思いますよ正社員じゃないんだから後仕方なく頑張る必要ないんじゃない他の職種に変わったとしても慣れるまで覚えるの大変なんだから

        • えだまめ

          2020/6/2

          私なら、特養勤務ならですが、特に公的期間に働く労働者側として、苦情をいれますし相談します。

          主さんの施設は本当に酷いですね。
          その様な施設で働いたことがありません。
          とにかく、世間に向けて、公的機関に向けて助けを求めます。
          それとあなたは、心療内科受診をしたはうが良いでしょうし、診断書をもって、労基署に会社の状況、勤務体制人員等、コメ内容そのまま相談した方が良いです。 直ぐにでも行動を起こした方が良いでしょう。

          • みかん2025/2/8

            っていうか我慢してまで働く必要ないですよもっと自身を大事にしたら?

        • ぶらてん

          2020/6/2

          介護職は底辺の仕事ですよ。自覚せよ。

          • ゆっきー2020/6/2

            たくさん釣れて良かったな。
            無職様にしてみりゃ世の中の働いてる奴ら全員底辺なんだろ?知ってる。
            飯食ったらたまには台所までぐらい持ってってやれよ?

          • ぺる2020/6/2

            志の高い職についてる方は他の職業を蔑む事はないんで
            これだけ介護職に張り付いて底辺と言ってるって事は
            余程志の低い生活をしてるんでしょうね。
            御愁傷様。合掌。

        • にあ

          2020/6/2

          そんな施設が普通だと思わないでください。施設としては酷すぎます。
          息抜きというより・・・そこは辞めた方が賢明ではないでしょうか。
          建て替えたで、スタッフが集まらなければ無理ですよね。
          人手不足なので、他の特養や介護施設で働けると思います。

          • しるぴっぴ

            2020/6/2

            特養の建て替えって
            数億かかるんじゃない?
            ほんとに建て替えるつもりなら
            役所に建て替え申請だしてると思う

            別の場所に新設するなら
            引越しだけでらすむけど
            今ある建物くずして建て替えなら
            建て替え中利用者さんと職員を
            どうするかとか
            よその特養に一時的に移るにしても
            受け入れ調整に時間かかるよね…

            その法人
            大丈夫?
            職員補充しない
            設備もボロボロのまま

            もしかして
            運営やめようとしてるとかじゃないよね?

            最後まで残って見極めるか
            もしかしたら、経営者がかわって
            新設するかもしれないし…
            ↑この可能性あるならまだ希望はある

            もう限界と
            見切りをつけて
            他に移るか…

            身体を壊す前に判断を…
            自分の事は自分しか守れないよ

            そんな状況での息抜きは…
            寝る
            とにかく
            寝る
            しかない笑

            • ぶらてん

              2020/6/2

              若いころ勉学に励むべきでしたね。
              手遅れですが。

              • いとてい2020/10/8

                いずれLJVQもその介護士の世話になる。
                そんな態度で世話してもらえるかは微妙たが。

              • ぶらてん2020/6/2

                いえ、私は介護士ではありませんし。
                gelあなた頭だいじょうぶですか?

            • zac

              2020/6/2

              だって、介護以外他の仕事就けないんでしょ?まさか、強制労働強いられているわけでもないし。なら、仕方ないじゃない。生活の為に、誰もが自分の能力に応じた仕事に就いているんだから。

              • ゆっきー2020/6/2

                そうか、残念だ。
                介護職は無能の受け皿じゃないんだがなぁ。
                そもそも生身の人間をリアルタイムで支援・管理して差し上げるの仕事なのだから、それに相応しいレベルってのがあるんだ。上手くいかんな世の中。

              • じぇじぇ2020/6/2

                どこも通用しないから、結局介護にくる。どこも正職員にはなれないが介護ではなれる。そんな者達の集まりになっているんだよ。この業界。だから変な奴が残ってのさばっている。

            • はれおとこ

              2020/6/2

              「若い人達をもっと介護職へ!」という思いを実現するには、介護職に対する世間の考え方も変わっていく必要があると思うんだな。介護職として逸材な人達が派遣とかフリーターで働いていたりする現実。反面、就ける職がないような人が介護職を助け舟としていたり、人手不足はあまり実質定年がないような組織もあったりと・・・宜しくないっすよこれは。
              介護職への目を変えるには介護業界自体が変わる必要がある。だから絶対下になんて見られちゃいけないんだよ。介護職はもっとプライドを持って良い。

              • みかん2025/2/8

                若い子は続きませんよ年齢的には40大から60代位がいんじゃないのかな?相手の話し方の対応もある程度分かるから

              • いとてい2020/10/8

                足りないのはプライドではない。
                報酬や待遇。

            • らんまる

              2020/6/2

              逆に考えるんだ。介護者が少ないんじゃない。被介護者が多すぎるのだと。

              • みかん2025/2/8

                介護者が少ないの後会社の規定とか御社は、どうこう~言ってるよりも応募者の意見を聞くこと訳の分かんないペーパテストなんて書かせてどうするの❓書いてる方は悪いようには書かない好い施設ですね~って思ってなくても書きますよ後面接の時に施設見学も一緒にと言っている施設があるみたいだけど先に施設見学させるべきでしょ!そのときに大まかな説明してあげて後日施設体験させるべきそれでいいと思うなら改めて面接をすればいんじゃないんですか?なぜ施設がはそのようなことをしないのですか?後書類提出が多い所は嫌がりますよパートで保証人いる所もどうかと思うけどね連絡先だけでいいと思うけど!(^^)!

            • ニックネーム

              2020/6/1

              退職、しばらくバイクで旅に出る。今月からしばらくは毎日日曜日。

            関連する投稿

            • アイコン
              うきふ

              4年前からお腹が痛いといい毎日救急車を呼んでおり今年1月に精神病院で入院しましたが4月には退院して同じ事を繰り返しています。とうしたらいいでしょうか?

              教えて
              コメント11
            • アイコン
              たくともパパ

              我が職場には、退職年齢がありません。 最初は、いい職場だなぁと思ったんですが、 蓋開けると、沢山の高齢スタッフの中で、いつまで経っても、若手が育たない職場だと分かりました。 色々な意味で。 皆さんの職場には、何歳の高齢スタッフがいますか?

              職場・人間関係
              コメント14
            • アイコン
              ゆうやけえ

              先日はコメント有難うございました。皆様からの意見は大変参考になり、母に携わってくれた方々への感謝の気持ちがわき、事故の詳細を聞くことで区切りをつけて前に進むつもりでいました。ですが施設長からの説明と介護記録がしっくりこず不信感が更に高まる結果となりました。今思うのは何故亡くなったのかの詳細と真実が知りたい、万が一過失があるのなら重く受け止めて欲しいです。再度ご意見を伺いたく別トピを立てました。 施設も精一杯やった、施設だけの責任ではない、不審な点はないなど何でも構いませんのでご意見いただけるとありがたいです。四十九日を過ぎて説明を求め、面談に応じて頂きました。 母はミキサー食で記録から最近は頻繁にむせ込み、口への溜め込みがあったようでした。家族はそこまで嚥下機能が低下していたこと、以前吸引したことがあることを今回記録を見て初めて知りました。誤嚥予防に関しては医師の指示通りだったとのことで納得しました。 不審点は1月入職(経験有)した方が食事介助し、食前のトロミ茶、食事2口で顔面蒼白し吸引して救急車を呼んだという説明。しかし、介護記録には2回に渡って大量の食引けるとの記載。質問すると唾液などを含めたら大量だったのではないか、吸引物に色はなかったと言われました。食事2口で大量の食が2回も引けるものでしょうか。また、警察調書には3、4口と書かれて矛盾しています。 また、面談後に当時現場にいた介護士さんに話を聞いて知った真実ですが、気付いたのは看護師さんだった点。一口づつ飲み込み確認をしていたら、介助していた方がすぐに気づくものではないでしょうか。その看護師さんは救急車に乗って、病院で家族は経緯を聞きましたが(施設からの説明はこの時のみ)口へ溜めているのを見たと言っていました。口に溜めていた場合それ以上入らないと思うので通常の対応を知りたいです。 食事介助した方もその看護師さんも退職してしまったとのこと。 面談後、当日の最も重大な部分がクリアにならず更に不信感が募り、余計に苦しいです。 施設には普段からもっと母のことを尋ね、積極的に関わるべきだったと責任を感じているので提訴まではしたくありませんが、弁護士に調査を依頼しようと検討しています。ただ、介護士さん達側からのご意見が聞きたいです。

              ヒヤリハット
              コメント15

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー