わけあって母子家庭で、女手ひとつで子供を育てていますが、親戚に認知症の人がいて、将来についてちょっと不安になっています。
子供は発達遅滞があるので、今は私が元気なのでいいのですが、もし万が一年老いて自分が認知症になったら…と。
今のうちに万が一に備えて、やっておいた方がいいことってありますか(お金の管理とか?自立した生活ができるようにしてあげる?とか…)
考えすぎかもしれませんが、お知恵をお貸しください。
みんなのコメント
0件かみゅう
2015/5/16”地域の行事や自治会等への関心が非常に低く、役員や清掃、回覧当番が自分に回ってきても逃げたり拒否したり”
これは母子家庭に関わらず一般的な、関係でもありますね。ただ母子家庭の場合、お父さんの役割もしなければならず、仕事と育児とその他のかかわりをいっぺんにするので、時間が足りない人もいますね。知り合いのシングルで2人育てている方は、役所の手続きもいけないと言ってました。かみゅう
2015/5/16”『助けて下さい』って声をあげれる繋がり”
これをつくるにはやっぱり普段から周りの方とも交流がないと難しいですよね。またそれって、母子家庭とか、障害があるだけでなく、高齢者にも言えるかもしれないですね。たこいち
2015/5/12母子家庭の特徴といえるのかは知らないが地域の行事や自治会等への関心が非常に低く、役員や清掃、回覧当番が自分に回ってきても逃げたり拒否したりする。子供だけ地域のクラブ(少年野球やサッカー)に入れたっきりで役割分担もしなければ試合などにもほとんど顔を出さない。「親は何を考えているのか?」というのが周りの感想意見です。母子だろうが父子家庭だろうが関係ないと思うが社会性が欠如していては自らの首を絞める結果になる事だけは確かといえます。
たこいち
2015/5/12私にも知的障がいの11歳の娘がおります。度々ニュースで耳にする事件に複雑な心境がしています。子どもが就学するときに、青年期の子ども達をよく知る専門家の先生の講演を聴いた時『がんばらせすぎるな』『助けて欲しいときに助けて下さいと言える子育てを目指しなさい』と言われました。親としては様々な不安が尽きないけれど、身辺自立は段階的にしながらも社会との繋がりを親子とも絶たないようにして親子とも助けて欲しいときに『助けて下さい』って声をあげれる繋がりを築いて行く事が大事なのだろうと…痛切に感じています。
かみゅう
2015/5/11”何にも罪のない子供も相当傷を受けると思う”
そうですね…うちの場合は、ほんとは私としては、普通の家庭を作るつもりで子供を出産しましたが、相手の方が中途半端なまま、養育費もなし、認知もなし…というお恥ずかしいような状態で。子供に罪はないですし、私がダメな部分もあったかもしれませんが…。ただ子供が私のところに生まれてきてくれたことは、本当に感謝していて、今は2人で楽しく過ごしてはいます。逆にこのような状態の子だから、どうしてお父さんはいないの?と聞かれなくて済んでいるような気も…。4歳くらいまでは仕事に忙殺されて子供にはかわいそうな思いをさせましたが、転職して今は極力2人の時間を持ち、気がついたときには抱きしめるようにしています。かみゅう
2015/5/11”得意なことを一緒に見つけるとか料理などを自分でできるように”
そうですね、男の子ですが、お料理は自炊程度できるようにしつけておいてあげたいと思っています。料理ができると、健康管理もできることになりますよね。もう少し大きくなったら本格的に教えていきたいです。あと少額ですが一応学資保険に、私の貯蓄性のある生命保険をなんとか払っています。かみゅう
2015/5/11”身内が発達障害の子を育てていますが、よく将来の事で悩み、自分を責めたり自分がしっかりしなければと無理をし過ぎるので”
これはきっとお子さんにとって一番マイナスになる気がします。私も自閉症と分かったときには涙が出ましたが、今は逆にこの子がどのように伸びていくのか、とポジティブに考えるようになりました。ただ私が居なくなってしまったら…介護が必要になったら…なんてことも考えておく必要はあるな…とも。煮詰まったときに相談できる方は確保しておきたいと思いました。ありがとうございます。かみゅう
2015/5/11”一人で何でもやれる自立した思いやりのある子供に育てておく”
これ、切実に感じます。実は今年小学校(発達支援学校)に上がったのですが、トイレでうんちができるようになったのはつい2週間前です。保育園のときの健常のお友達は別の小学校に行きましたが、排泄の部分に問題がなかったら、そちらの支援学級に行くはずでした。何とか大人になったとき自立して生きていけるように…とは考えています。たこいち
2015/5/11看護師の妹は28歳初婚で相手は10才上の初婚で両親と同居。
一人息子をもうけたものの新婚当時から全くうまくゆかず5年で息子を連れて離婚。
2年後に同じ病院で働いていた4歳上の理学療法士と再婚したもののこれもうまくゆかず忍耐に忍耐してついに13年目に離婚しています。
離婚は精神的にも死ぬ程のダメージを受けると思われるけど、同時に何にも罪のない子供も相当傷を受けると思うしそんな事が二度もあり母親の元にはもう何年も帰らなくなっているようです。
母子家庭で苦労して育てられる子供と疎遠になってしまうことがないように心から願っています。
子供は小さい頃は可愛いけど自分でお金を稼ぐようになれば縁やきっかけがなくなれば他人同然と変わりないようにもなってゆきますから。たこいち
2015/5/10子供の養育費のための学費貯金みたいなものを生まれた時から、病気になってからは入るのが難しいので共済など掛け金の安い保険にも入っています。
最初の匿名希望さんが書かれているとおり、子供の生命力を付けてあげることが何よりだと思います。得意なことを一緒に見つけるとか料理などを自分でできるように、私も小学生の子供がいますができるだけ自分でできるよう、将来何をしたいかということを考えさせるようにしています。たこいち
2015/5/10母子家庭で発達障害の子を育てるのは、さぞご苦労されている事と思います。余り将来の事を心配し過ぎるのは良くありませんが、将来に備えることはとても重要なことです。
万が一に備え、民間の医療保険や積立貯金を行う事は、特に経済的な余裕が無い方にこそ必要になります。
将来的な事も考えておおまかな生活のプランを立てて置く事が大切で状況に変化が起きた場合はその都度プランの見直しをすると良いと思います。発達障害の支援もステージがありますから、その都度、段階を踏んだ専門的な支援を受けるように1つ1つ乗り越えていければと思います。
まずは、将来的な事より先に現在を優先的に考えるのも大切な事だと思います。
母子家庭や育児では、孤立してしまう事や経済的な不安もあると思いますので、いつでも誰かに相談できる環境を整えるようにして下さい。家族に協力してもらう事や、お住いの地域の自治体の制度を利用する等、誰かに相談する事が大切です。
身内が発達障害の子を育てていますが、よく将来の事で悩み、自分を責めたり自分がしっかりしなければと無理をし過ぎるので周りに支えられる環境があることが大切だと思います。
当事者でなければ共感出来ない事も多いので、心に余裕が出来た時に家族会などで同じ環境にある人と話をされるのも良いと思います。
頑張り過ぎないようにしてください。たこいち
2015/5/10今の中高年も若い頃には親は元気でした。
それが今は親の介護や認知症に煩う世代に突入しています。
今のうちに万が一に備えてやっておいた方がいい事は特にないです。
ただ子供を一人で何でもやれる自立した思いやりのある子供に育てておく事だけですかね。
子育ての失敗は自分にも社会にも跳ね返ってくるので最も大切な事だからです。
関連する投稿
- たこいち
介護職をはじめとする介護業界の中の労働者と、さらに広げて社会福祉に携わる全ての労働者にとっての悩みは、仕事がストレスフルであるのに比べて処遇が悪い、もっとストレートにいうと給与が低いということだと思います。 自由競争な場における純粋な営利事業とは違い、介護保険であったり補助金であったり、そういう『お上が決めたこと』に我々の処遇も振り回されています。 では、我々の処遇を、我々自身の行動で改善していくためには、具体的にどういうことをやっていくべきなのか、ということを、ちょっと真剣に議論してみたいと思い、この文章を書いています。 「こういう方向で考えていくべきだ」とか、「いや、そうじゃない。むしろこっちのほうが有効」などのご意見がいただけたら幸いだと考えております。
お金・給料コメント33件 - たこいち
[福祉が壊す、地域のきずな]というテーマで、講演しようとしたら怒られちゃった!という書き出しで始まる本があるそうです。 [見守り活動]から[見守られ活動]へという。 この中で、介護職員にありがちな落とし穴があり、利用者から [ありがとう]と言われることがうれしくて、本人が出来る事まで手を出してしまい、挙句の果てに出来る事まで出来なくなり、遂には [すみません]という言葉に変わるというものです。 過剰介護や「支え合い」とは、全ての人の「できること」と「できないこと」の交換作業であって、「支援する人」と「支援される人」という構図が間違っていることが述べられています。 皆様はどのように感じておられますか?
教えてコメント12件 - しばいぬ
この4月からヘルパーを頼んで料理をお願いしていますが、レパートリーが少なく困っています、、、。 つい最近まで学生だったらしく最初は微笑ましいと思っていましたが、オムライスやシチューなどの洋食が多く、味付けもイマイチ、、、。 配食サービスやお弁当に飽きて頼みだしたもののこれではあまり意味がありません。 知り合いのおばあちゃんがヘルパーがあまりに料理が下手だから横でつくり方を教えてあげながら作りこともあると言っていましたが、、、どこもこんなものでしょうか?
教えてコメント24件