logo
アイコン
ももさん

もともと身体障害もある義父が病気になってしまい、現在まだ入院しています。
私は結婚して5年ほどなのですが、この義父と介護とまではいかない状態ながら暮らしていたんですが、今回のことで、要介護認定になりそうです。
ただ私も同時期に体調を崩したので、主人の食事の準備などがおろそかになったことで、急に主人は豹変して、起こり散らし物を投げたり暴言を浴びせるなどしてきて、今後この人たちと暮らすことはできるのか、意味があるのか?とまで考えるようになりました。
かといって離婚したとして経済力もないので、簡単に離婚してはいさようならとはいきません。
老健に行く流れになっていますが資金も持たないだろうし、先々とても不安です…

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/13

      旦那さんはレダさん以上に不安なのでは?
      一度不安だから暴力に走ってしまうんじゃないの?と優しく聞いてあげて気付かせてあげてから、それでも子どものような人ならば離婚を考えて良いのでは?

      • たこいち

        2017/5/13

        >かといって離婚したとして経済力もないので、簡単に離婚してはいさようならとはいきません。

        相手もそれが分かっているから横暴に振る舞えるんでしょうね。

        露骨に言わせていただければ経済的面倒をみてもらう代わりにあなたは結婚という名の身売りをしたようなものです。
        相手は最初から妻と言う名の家政婦兼夜伽の相手を手に入れるつもりで結婚したのでしょう。

        で、それが分かった時点でどうするのか。
        そりゃ、離婚するしかないでしょう。
        妻と言う名の奴隷生活に残りの人生を捧げるのか、それとも貧困生活者となっても自力で生きてゆくのか。

        自分の生活費は自分で稼いで自立して生きる。そういう道を今からでも選ぶべきかと思われます。

        • たこいち

          2017/5/13

          >今後この人たちと暮らすことはできるのか、意味があるのか?

          ほとんど意味がありません。義父の介護は実子の責任。土下座し謝ってきても脳内から消えることはなく離婚が最善の選択で、経済問題は友達や知合い市役所へ行けば何とかなります。

          • たこいち

            2017/5/13

            レダさん、今回のことで夫の「本性」が見えたんですね。 

            若いうちになるべく早く別れた方がいいと思います。
            準備期間が必要ですから、まず離婚に関する本を読んで、無料の法テラスで相談して離婚に関する知識(お金をどれくらいもらえるかなど)を得ることが必要でしょう。夫がモラルハラスメントに当てはまるかどうかも調べて下さい。お住まいの自治体で電話相談もあると思います。夫からの暴言などが一時的なものなのか、具体的な記録も残しておいた方がいいです。

            これからの長い人生、義父の介護、夫の暴言、経済的な問題がある中で、耐えるだけで生きていくのはつらすぎると思います。

            • たこいち

              2017/5/12

              もし家に旦那さんと義理父、となったら地獄を見そうです。
              介護のことでお前が面倒みろと言われ、家事が疎かになってもキレられる。
              そんな未来を待つより、今離婚した方がいいです。

              • たこいち

                2017/5/12

                結婚5年でしたら、まだ年齢的にお若いですよね?
                それならなおさらすぐに離婚した方がいいのではないですか?
                体調を崩して食事の支度ができない奥さんに、怒ったり物を投げたり暴言を浴びせたり…。
                全く思いやりの欠片もない人と、今後何十年も一緒に暮らせますか?
                レダさんが病気になって入院なんてことになったら、その時点で離婚されるかもしれませんよ?

                若いうちならフルタイムの仕事も見つかります。
                歳をとってやっぱり無理だと思ったときに、離婚して働こうなんて思っても、なかなか仕事はありませんよ。
                後悔先に立たずです!

                • たこいち

                  2017/5/12

                  レダさんは、専業主婦ですか?

                  >起こり散らし物を投げたり暴言を浴びせるなどしてきて

                  このような人では、在宅介護になったら協力はしてくれませんよ。
                  DVの証拠を残しておいて、実家の両親に頼れるなら助けを求めて離婚した方がよろしいかと。

                関連する投稿

                • アイコン
                  みなみ

                  89歳の叔父と84歳の叔母は二人暮らしです。慣れない家事におむつ交換、はたから見ても叔父の体力は日に日に落ちていきました。 ヘルパーを頼もうと親族からアドバイスをして頼むことになったものの、おむつ交換を頻繁にできていないだの、食事の内容が片寄っているだの、家にヘルパーが来るたびに怒られると軽い鬱のようになってしまいました。 やめることも考えましたが、良いヘルパーがいるからと知り合いに紹介してもらい、ヘルパーの事業所を変更。変更後は「○○さんのできる範囲ですればいいですからね、十分がんばっていらっしゃいます」と声をかけてくれる優しいヘルパーさんになりました。 老老介護では介護者が倒れてしまっては元も子もありませんから、、、変えてよかったです。

                  雑談・つぶやき
                  コメント2
                • アイコン
                  たこいち

                  介護職の休日は何してますか? 友達とも休みが合わないし僕は1日寝てばかりです。希望休3日あるけど旅行に行こうとしても3日しかないので行く場所も同じ所ばかりです。 皆さんは休日どう過ごされてますか?

                  教えて
                  コメント6
                • アイコン
                  たこいち

                  こんにちは、相談させてください。 今年の秋に結婚をする予定です。 現在、特養に勤めていますが、変則勤務や夜勤などがあり、家庭の両立ができる自信がありません。また、旦那さんも同職種なので、ただでさえすれ違い生活になる為、結婚を機に、夜勤のないデイサービスへの異動を希望しています。 先日、上司にちらりとその話をしたところ、「結婚しても夜勤入ってる人はたくさんいる。それはちょっと違うんじゃない?まぁどうか分からないけどね。」と言われました。 将来は子供も欲しいと思っていますし、妊娠したら、特養での勤務は厳しいんじゃないかとも思います。 私としたら、仕事は好きだしできれば、環境を変えて、できるかぎりの両立ができればと思ったのですが。。 私は我儘なのでしょうか?

                  恋愛・結婚
                  コメント6

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー