私の父親の事で相談です。
父は現在70歳です。今まではとても元気だったのですが、昨年末に脳梗塞で倒れてしまい、そこからは半身不随で日常生活もひとりでは困難な状態です。
最初は自宅で家族みんなで面倒を見ようと思っていたのですが、介護って思った以上に大変で・・・。結局は施設に預けようという話になっています。
でも、だからといって高い老人ホームに入れるほど貯蓄もないのが現状のため、特別養護老人ホームへの入居を考えているのですが、待機者数が何百人もいると聞いて途方に暮れています。
特別養護老人ホームに出来るだけ早く入居するためにはどうすればいいのでしょうか?埼玉県に住んでいるのですが、新しく出来たりはしないのでしょうか?
みんなのコメント
0件ひろまて
2018/12/13愛心会に88歳の姉を相部屋に入れたいね20日認定結果が出ます
たこいち
2017/10/21あらー?
自分は、将来介護の仕事を、したいので、色々と、教えてください!?たこいち
2017/4/28東京都だといっぱいでなかなか難しいので他県でも入れるのでしょうか
たこいち
2015/4/8特養も事業です。
特養が結局入れたい人が早く入れます。
表向きの点数等は実質関係ないように思われます。
1 年金が、きっちりある人。 →支払いの心配がない
2 しっかりした後見人(家族)が近くにいる。
→費用含め本人をほったらかしにする心配がない。
3 介護度が高い割にはあまり手をとりそうにない人。
4 騒ぐ、うるさい、暴力をふるうなどは敬遠されます。
5 体が大きくない人 →扱いやすい
6 男性より女性のほうが有利
介護者は女性が主体なので、女性の方が安心して扱いやすい。
7 病気がちや特異な持病を持っていると敬遠されやすい。たこいち
2014/1/27特養もそこそこお金がかかるからと言って、慌てて費用の安い介護付き有料老人ホームなどに入れないように、、、、
うちは特養に入れるまでのつなぎのつもりで、有料に入れましたが、
入所したとたんあれやこれやと、思いもよらぬ物の請求が来ます、、、、、。
預けている方は本当にそんなにかかっているのかどうか、知るすべもない物品について(おむつやとろみなどの消耗品)
疑ってしまいそうな量使われます。
良い所もあるでしょうが、当たり外れは入所前には絶対にわかりません。
また、そちら様の介護度が不明ですが、
有料は介護度が比較的低い人向きです、
私が預けている所は、平均で要介護2程度、
これより高いと、
また早々に動かなくてはならない場合があります。
そうなっては入居一時金は50万程度でも捨て金です。
有料でもお安い所は、古い園所、小規模事業所などは、機械浴(寝た状態での入浴)のシステムが無いなどの理由によります。
そんな事は最初からわかっていただろうと、怒っても後の祭りです。
最後になんと言っても、一度落ち着き先(有料ホーム)が決まると、特養の入所選定の障害になります。
大変でも家でデイケア、ショートなどでつなぐことをお勧めします。
私はそれで失敗しました!たこいち
2014/1/15匿名2014年1月14日投稿続きです。住民税非課税だと安くなります。5万円台です。同居家族の収入やお父様の年金収入によりますが、本人が住民税非課税なら住民票も世帯分離された方が良いかと思います。
たこいち
2014/1/15現在は行政によって異なるかと思いますが要介護認定が4以上で、介護が必要とされる方の順番で特養に入居できるようになりました、役所に既に介護認定の申請済みかと思いますが、特養の申込書の受付け期間が年2,3回なので早急にケアマネージャー任せでなく家族が必要性を記して申込みした方が良いでしょう。東京都港区ですが初回の申込みで無事入居できました。費用は住民税が課税世帯か非課税
たこいち
2013/9/11手段を選ばれないのであれば…すぐに、近くの市議会議員事務所を訪問して下さい。
手段を選ばれるのであれば、介護行政の制度に従い行動されれば良いと思います。綺麗事抜きな実弾コメントです。たこいち
2013/3/4地方によって金額に差があるかもしれませんので特養にいけば料金がどれくらいかかるのか、どれくらい待機があるのかもわかります。
申し込んでおけば、空きがあった時や申し込んだ場所が新しく始めた事業の入所案内が来ますので、申し込みに行かれて検討されると良いとおもいます。たこいち
2013/2/15特養っていっても今はそんなに安くないですよ?
↓の方が言ってるいるように、特養に入れる方はほぼ寝たきりという方が多いので、おむつ代とか別途必要になりますし、もろもろの雑費を入れると16~18万と結構かかります。
さらに医療費は別でかかりますし、本格的に医療行為が必要なら退去する必要があります。
有料老人ホームかサービス付き高齢者住宅の中から入居金が50万以下くらいで、できるだけ月額の安い施設を地方から探すのが良いと思います。
まずは有料に入っておいて特養の入居を待つ、という方は多いですよね。それでも入れないケースは多いようですが。- めいめろ2019/10/22
特養においては、オムツ代は込みの料金になっており、別途必要ではございません、
たこいち
2013/2/8介護者が居る状態では特養の入所は難しいのが現状だと思います。
待機待ちが想像より多い状態ですので、入居待ちで在宅で5年以上過ごされている方が大勢います。
とりあえず、住んでいる場所から近い所から見学、申し込みに行かれ数多く申込みをして確率を上げるのが良いと思います。
有料老人ホームは比較的早く入居できる場合もありますが、入居金がかかります。月々の支払は特養と変わりなくても、最初に多めに支払いがあることは理解して下さい。(安い所では100万円~何千万円まで幅があります)
新規の特養は個室料金がかかりますので、古い特養より月々のお金がかかります。なんだかんだで最低、月16~18万円はみておいた方が良いと思います。
老健だと21万くらい
(介護度や地域によっても違いがあります)
低所得者の負担減で食費、部屋代の割引もありますが、扶養家族が普通に働いている場合は一般扱いになりますので、それも使えませんので気を付けて下さい。
後は年金でいくら払えるか、子どもがどこまで分担できるかだと思います。
金銭的な面では、在宅が一番かからない場合が多いですがその分、身内で介護しなければならないので、デイサービスを利用しながら、たまにショートステイを使いつつ入所の順番が回ってくるか、有料の頭金を用意して順番を待つかの状態が現実的だと思います。
医療費減額制度や介護費減額制度、障害者控除など条件にあてはまれば使えますので役所で申請してみて下さい。たこいち
2013/2/2新規でつくられる特養はあまり多くはないですがあると思います。
そちらでも既存の特養と同じように、入居ができるようになるには面談をしてからになります。介護度4~5など重く、優先度の高い方や、費用負担のできる身寄りがいない方、などから判断していると思われます。
ただ近年作られている新設の特養に関しては、全て新型特養と言われる、個室ユニット型になっているはずです。
新型特養では、医療費や雑費などは含まない場合でも大体13万くらいはかかる施設になりますから、ちゃんと探せば民間の老人ホームでも同じくらいで入れるところはありますね。
ただ、安い施設は民間でもすぐ埋まってしまいますが・・・。都内ではまず無理な値段ですね。埼玉でもその値段はちょっと難しいかもしれません。たこいち
2013/2/1特別養護老人ホームとは違いますが最近、宿泊できる小規模デイサービスがあり、特別養護老人ホームの待機待ちの受け皿として利用する方もいます。
たこいち
2013/2/1以前、特養で働いていたものです。難しい問題ですね。心の方おさっしします。匿名様がおっしゃる通り特養などの介護施設に入居されるにはたしかに順番待ちだと聞いた事があります。何百人単位で。
その理由としてはやはり、まず施設であることが大きいと思います。デイサービスは日帰りです。ですが施設系一度入居すれば今度はそこから出られないという事があるからです。特に特養は一度入居したら亡くなるまでか長期入院などの理由以外では出ることができないのです。
時々、在宅復帰というのもありましたが。つまり、利用者様が亡くなられたら次の順番の方に部屋がまわってくるという形だったように思います。有料老人ホームはよく最近できているのを見ますが特養はあまり見ませんね。
入居する前は要介護、要支援度というのも決めなければなりません。それは相談員やケアマネージャー等が在宅や病院などに伺い、ご家族の方も含めて話し合いをし、認定を受けるという形になると思います。
やはり、僕自身が考えるに早く入居する方法はないように思います。根気よく待つか知り合いの方に紹介してもらうか、今ではネットで調べれば入居者募集というの時々みかけますのでそちらの方でも調べられるのもよいかもしれません。
頼りない意見ですいません。参考意見程度で見て頂けたら幸いです。長々と失礼しました。いち元介護職員だった人間としてお父様の早期入居とご家族の方々がいち早く安心されるのを心より願っています。
関連する投稿
- たこいち
未経験から介護の仕事について1ヶ月半経ち、ようやく雰囲気にも慣れ仕事の流れも何となく分かり始めたばかりなのですが、来月のシフトから夜勤が入りました。 まだ試用期間中で、管理者に無理ですと言っても取り合って貰えずに、逆に嫌な顔をされました。介護の職場は、こんなものなのでしょうか?? 面接の時は、3ヶ月終わって4ヶ月ぐらいからかなと言っていたのに。 働き出してびっくりしたことは、9時間労働で休憩が全くない事です。食事は入居者の介助をしながら食べます。中堅の職員に聞いたら「休憩するぐらいなら、入居者に時間を割きなさい」と言われました。 私は、ボランティアで働いている訳では無いのに・・・と感じてしまうほど大変です。介護の仕事をしている他の皆さんも、やはり私と同じ感じでしょうか?
シフト・夜勤コメント73件 - たこいち
76歳の父親への対応に困っています。父は現在要介護1です。性格は自分勝手で人の気持ちがわからないです。今は認知症の症状が少しあり一人暮らしをしています。 最近週に一度位会うと、周りの協力者の方々への不満をよく言います。もともと神経質で細かい性格なのですが・・・。 父がおかしい?!と感じているだけで、実際は協力者の方々が正しい場合が多々あり、何でおかしいと感じているのか父に聞き、協力者の方々の方が本当は正しい事だと教えた方が良いか迷うことがしばしばあります。 いちいち説明するべきか?記憶違いも多いので、納得するまで説明をしたら良いのか?など、どの程度きちんと伝えるのが良いかわからなくなっています。 納得させるのにも非常に時間と労力がかかり、こちらも参ってます。
認知症ケアコメント4件 - たこいち
私の主人は長男です。主人のお義母さんとは後5年もすれば同居が必要になりそうです。 そんななか私の母にも認知症の症状が出てきています。母を一人暮らしをさせるのが心配なのです。 今までは妹が母と暮らしていましたが、結婚して遠方に行くので「母の面倒を見てほしい」との話が出ています。 私には妹の他にも兄がいますが、兄の家にはずっと前から兄嫁の親が同居しており、「私のところで母の面倒を見てほしい」と言われています。 兄嫁は専業主婦に対して、私はフルタイムで働いているのです。 正直仕事はすぐにやめれませんし(会社がではなく経済的に)、主人のお義母さんと、母の介護を両方するというのも難しいと思っております。 私としては長男に嫁いだ以上、主人の親を優先かと思うのですがどう思いますか???
働くママパパコメント14件