logo
アイコン
むよくに

近所に住む親戚が病気で要介護5になったため、通院や外出の時に私が運転することになりました。そこで、あの車に貼る青い車椅子のマグネットを申請して用意しなきゃと思っていましたが、100円ショップで売っているを見つけて????です。よその店で買ったあと、役所などに申し込むのでしょうか?

あと、昨日普通に車を運転していたときに、前の車に3つもマグネットが貼ってありました。車椅子のと四つ葉のと、もうひとつは忘れましたが、四つ葉のも身体障害のマグネットですよね?車椅子と何が違うのでしょうか??ちんぷんかんぷんです。

みんなのコメント

0
    • ここちゃん

      2020/2/13

      身体障害者らが同乗している事を示すマークはそもそも有りません。

      • しゃけ

        2020/1/14

        初心者マークは初めつけていましたが車椅子マークに付け替えないとと思い年月がすぎめしたね

        • たこいち

          2015/2/2

          身体障害者標識
          肢体不自由であることを理由に、運転免許に条件を付されている人が表示するマークです。手もしくは足のみで操作する運転補助装置を装備した車両に表示します。
          「クローバーマーク」「四つ葉マーク」と呼ばれ、表示は「努力義務」となっています。

          「車椅子マーク」こと、「国際シンボルマーク」
          車椅子マークは、車椅子が必要(歩行機能障害、下肢ケガ人含む)な障害者が乗車していることを表すマークとして認識されていますが、身体障害者標識とは別のものです。
          本来は、障害のある(障害者に限らず高齢者やケガ人なども含む)人々が利用できる建築物や施設であることを示す世界共通のマークで健常者へ配慮を促すために用いるのであって、福祉装備の無い普通の車両に貼り付けることは、このマークの本来の使用方法からは乖離したものであり、ましてや障害者を示すマークではないのです。
          あくまでも歩行障害のある方に対し譲り合いが円滑となる様にシンボルとしてあるのです。


          聴覚障害者標識(黄色のチョウチョ)
          法令で定められている条件を満たし、普通自動車を運転することができる聴覚障害者が表示するマーク。該当者は、「特定後写鏡」(ワイドミラー)の装着とこのマークの「表示が義務」です。ただし、どちらも小型特殊自動車や二輪車では、装着義務はありません。

          高齢運転者標識
          クローバー型をした高齢運転者標識(高齢運転者マーク)は、2011年2月に登場した新しいもの。
          それまで「もみじマーク」などと呼ばれていた、2色タイプのものに代わって登場しました。表示の義務や罰則はなく、70歳以上で身体機能低下が運転に影響を及ぼすおそれがある人に「努力義務」として表示を促しています。

          初心運転者標識
          「若葉マーク」や「初心者マーク」と呼ばれている黄色と緑のマークは、正式名称を「初心運転者標識」と言います。
          普通自動車免許取得後、1年未満のドライバーに「表示の義務」があり、表示義務を怠った場合、減点1点と反則金4000円が課されます。

          「子どもが乗っています」「子供が乗っています」は交通事故で、要救助のときに救助者に知らせる目的です。

          • たこいち

            2015/2/2

            もう 一つ
            高齢運転者等専用駐車区間制度というものは、運転される方はご存知でしょう。
            身体障がい者の「駐車禁止等除外標章」の他に以下に該当する方が申請できる「高齢運転者等標章」があります。

            普通自動車の運転ができる免許を受けた

            1. 70歳以上の方

            2. 聴覚障害であることを理由に免許に条件を付されている方

            3. 肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている方
            すでに「駐車禁止等除外標章」の交付を受けている方は、除外標章を掲示することにより高齢運転者等専用駐車区間に駐車することができます。

            4. 「妊娠中」又は「出産後8週間以内」の方
            妊娠中又は出産後8週間以内の方は、妊娠の事実又は出産の日を証明できる書類(母子健康手帳、妊娠証明書、戸籍謄本など)が必要。
            出産後8週間を経過したら返納。

            を総称して「高齢運転者等」といいます。

            対象者が運転する普通自動車に限られますが、自家用・事業用の別、届出台数に制限はありません。
            高齢運転者等専用駐車区間には、【 高齢運転者等標章自動車許可 】又は【 標章車専用 】の青い標識があります。

            ただし、標章を掲示しないで駐車した、標章に記載された車両以外の車両が駐車した、許可を受けた運転者等以外の方が駐車したなどの場合、罰金が割増しになります。

            • たこいち

              2015/2/1

              要介護5になったため、通院や外出の時に私が運転することになりました。
              でしたら、最寄りの警察署(交通課)で駐車禁止除外指定(高齢者)を申請して貰うと送迎時に駐車違反を切られずに済みますよ。

              • たこいち

                2015/2/1

                ひとつ忘れてました。
                >買ったあと、役所などに申し込むのでしょうか?

                昔は申請したのですが、今は必要ありません。
                ただし、一部の自治体では申請が必要な処もあります。
                不正使用で実際に必要な方が、障害者スペースに駐車できないため、マークの他に証明書を発行して両方ないと駐車できない自治体も一部にあります。

                • たこいち

                  2015/2/1

                  ↓ 肢体不自由とは

                  右手(右腕)、左手(左腕)、右足、左足に機能全廃又は、切断により障害を負っているということです。
                  ですから、左足が不自由ならAT限定、右足が不自由なら左アクセル仕様
                  手、腕が不自由ならハンドルやシフトレバーに補助器具が装備されています。

                  車種も装着可能な車両に限定されます。

                  • たこいち

                    2015/2/1

                    お答えが出ていますが

                    厳密には

                    クローバーマークは、運転者が「肢体不自由者」であるため、運転免許証に条件付の方用
                    例えば、左足アクセル、AT限定など

                    車椅子マークは、同乗者が車椅子を使用している又は、同乗者が下肢障害者(ドアを大きく開ける必要がある)の方用

                    蝶(黄色いチョウチョ)のマークは、聴覚に著しい障害(全く聞こえない場合は免許取得不可)のある方用

                    他には、初心者マーク、高齢者マーク

                    子供が乗っています は、事故で要救助の際に幼い子供の存在に気付いてもらうためです。

                    現実には、罰則がありませんので、乱用されていますが…。


                    駐車禁止除外指定証書は、下肢障害4級以上、上肢障害2級以上、人工透析、ペースメーカーの方用です。

                    他に高齢者用の駐車禁止除外指定もあります。

                    こちらは、不正使用がバレると、没収、再交付されません。

                    • たこいち

                      2013/12/1

                      調べました。障害者です。

                      ・クローバーマークが、運転手が身障者の方。

                      ・車椅子マークが、同乗者が身障者の場合。

                      ・高齢者マークマグネットも、あります。

                      まだ、色々なマークマグネットがありますよ。

                      参考まで。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      のーみん

                      父が骨折で入院中です。退院後に入る施設を探していて、病気によって入れない施設があることを知りました。実は父は大昔に梅毒にかかったことがあります。この梅毒が、治っていても入れない施設があることを知り、大変驚いてしまいました。幸い都市部なので複数施設の選択肢はあるんですが、施設に入った後が気になります。ヘルパーさんは、他に入所している方にまさか父が梅毒だとは言わないですよね?でも、もし言わなくても介護の様子で気づかれる可能性はありますか?それ以前に妻すらこの事実を知らないので、父のためにも隠し通したいのです。

                      教えて
                      コメント5
                    • アイコン
                      つりきち

                      長文になります。くも膜下で脳に後遺症の残った父を、主に家内が在宅介護してくれています。その家内が、遅めの更年期障害と重なって「うつ病」に罹患しました。 最初に父の後遺症を簡単にご説明しますと、かなり初期の頭痛で気づいたため身体機能の後遺症はなく、ただ会話が成立しなかったり、もの忘れがあります。身体機能に問題がないのなら、と、私も家内も在宅介護を選択しましたが、この状況では私も仕事を辞めるわけにはいかず、施設への入所を考えています。 ところが家内はこれに頑として反対しており、「私が時間を上手に使えないだけ」「舅の介護もしないと周囲には妻として失格とみられる」などど、自分を追いつめています。 自分が病気であることも認めておらず、現在は通院を拒否しており、私が精神科に行って主治医に経緯を話し、薬を処方してもらっている状態です。 家内は完璧主義なところがあり、決して食事づくりにも手を抜かず、掃除洗濯も怠りません。しんどそうにしている時、私が「毎日掃除しなくてもいいよ」と声をかけると、「私ができない主婦だと思ってるの!?」と逆上します。これも「うつ病」の症状だということを主治医から教わりました。 少し脱線しましたが、私は今度こそ父に施設に入所してもらおうと考えて、具体的に施設も探し、父も納得した施設を絞り込む段階まで進めました。これを聞いた家内が激情し、また同じように「施設に入れたら私が親戚に責められる!」と怒り散らしたのです。 家内の主治医は、「いますぐに環境が変化する=父が施設に入ると奥さんがより調子を崩す恐れがあるので、もう少し薬を調整してからお父さんを施設に入所させませんか?」と仰ります。 しかし、私はすぐにでも父に入所してもらい、家内の負担を軽くしたい思いです。しかし、あの激情っぷりを見ると、変化が怖いのも事実です。一体どうしたものでしょうか?

                      教えて
                      コメント1
                    • アイコン
                      せの

                      誤嚥性肺炎で79才の母が入院しています。9月に入院しましたが、嚥下障害が酷くなり、水も飲めないことがありました。食べ物も、調子がいいときに口当たりのいいゼリーをちょびっと食べる程度で、栄養も全然足りません。 そこで、一週間前に静脈から栄養をいれる点滴を始めました。医師からは胃ろうという方法も提案されましたが、母はいずれ食事できるようになるつもりでいるため、「点滴がいい」と言っています。 しかし、退院後のことを考えると、仕事を持つ私としては介護施設を検討せざるを得ません。その介護施設にしても、ここは田舎で、胃ろうに対応している介護施設はいくつか希望範囲内にあるのですが、点滴を受け入れているところはかなり遠方になります。車で往復3時間弱かかります。 母の意思を尊重すると点滴になります。私もそうしたいです。しかし、あまりにも離れた施設で介護の負担が大きくなるのも困るし、母に寂しい思いをさせるのも嫌です。どちらがメリットが大きいと思われますか?

                      教えて
                      コメント1

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー