logo
アイコン
もるふぉ

一人っ子、53歳です。今はまだ元気な母と2人暮らしです。最近では高齢者自ら子供の世話にはなりたくないと言っているケースが多いとメディアなどでは報道されていますが、うちの母の場合は「子供が親の面倒を見るのが当たり前」と思っている今どき珍しい(?)タイプです。

もし介護が必要になっても老人ホームにいれるなんて親不孝だとずっと言っています。

今は食事作りや洗濯などは母がしてくれていて、経済的な面を私が支えているという感じですが、正直なところ仕事をしながら親の介護をするというのは無理なのではないかと思います。ちなみに独身なため、介護や家事を分担してくれる家族はいないという状態です。世間の一人っ子男性の方たちはどうされているのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • K

      2023/1/5

      介護や家事を分担する家族--。兄弟でも一人に押し付けられてるケースが多い。親と同居で破談、介護離婚もいます。
      孫に手伝えって、嫌がっているのが多い。

      • K

        2023/1/5

        一人息子だけじゃなく長男も息子介護多いです。夫に何かあったら、主婦の母親は息子が稼ぎ手として期待するので、次男は出てってもらい、一人はキープって発想が多い。2人娘の場合、一人が犠牲になりやすい。ー

        • にせそろす

          2018/10/8

          一人っ子だけじゃないでしょうが、介護費用や生活費も用意できない親持ちだと嫁や婿も来ないと思う。かなり確率が低いか、不和の原因です。
          実子も逃げ出す場合も多いです。金のない年寄りには孫も寄り付かないのは昭和からです。他人をあてにするだけ時間の無駄です。自分のところは自分で。

          • セクシー大下

            2018/5/30

            少しずつ準備しておけばいいかもです。突然やって来ます、中抜けなど時間調整できる人は別ですが勤めてると、それはもう大変でヘルパーさんに怒鳴ってしまったりになってしまいます、ほとんどの人は中抜けできずに退職という形をとらざるを得ない。生産ラインの仕事で穴などあけられないと。福利厚生が弱かったり、赤字の会社など一発で退職です。

            • たこいち

              2018/3/22

              あのう反論もあるかもしれませんが、育ててもらった恩返しは、「子孫繁栄」なのです。
              子供が老親に元気な孫を見せて安心させること、これが恩返しであり、親孝行なのです。

              老親の介護のために子供の人生を犠牲にするなど、親孝行と真逆、本末転倒ですよ!
              それを親孝行と思う親も子供も間違っています。
              子供のためには自らの命など犠牲にするのが親ですよ。
              その逆を希望する親など、犬猫以下ですよ。

              • K2023/1/5

                価値観違う高齢者も。

            • たこいち

              2018/3/22

              介護と家事は別でしょう。
              妻がいても、妻に義理親の介護の義務なんてありませんよ。
              義理親に妻は育ててもらってないし、相続もない他人だから。
              貴方に親の最低限の扶養義務はあるだけです。

              • 2022/2/5

                私も一人っ子で脳梗塞の母をもう何年も介護していますが父も体が悪く大変です私もいい人がいたら結婚して子どもが2人わ欲しいと思います明るい未来が欲しいです

            • たこいち

              2018/3/8

              私は5年間寝たきり母の介護をしておりましたが、先日、母が腎不全の為、亡くなりました。
              私は今年で50歳になります。
              未婚で母と2人暮らしでした。
              5年間、必死で母の介護をしてきました。
              もちろん仕事は今まで通りです。
              朝から夜遅くまで仕事をしてます。
              休日の時間は全て家事と介護に当てました。
              父が20年前に他界してから二人三脚で乗り切ってきましたが、怪我により5年前に寝たきりに。
              私の一生を費やしてでも、息子として最後まで責任を果たすつもりでした。
              デイサービスやヘルパーを私の不在の時間帯に細かくスケジュールを組み込んで乗り切ってきましたし、もちろんケアマネージャーにかなり助けていただきました。
              自分ではとことん頑張ったつもりでしたが、それでも今では後悔の連続です。
              あれをしておけばよかったや、なぜあの時に好きなものを買ってきてあげなかったのか?等。
              相談者様も仕事をしながら大変だと思います。
              何でこんなにしんどい思いをしなくちゃいないんだろうって思う事もあるかもしれません。
              1人では無理ですので、地域のケアマネージャーに相談しながら、介護を進めてください。
              本当は介護を受けるお母様自身も辛いと思います。
              それに今が親に産んでくれたお返しをするチャンスだと思います。
              親孝行と思って、精一杯頑張ってみてください。

              • たこいち

                2018/2/12

                50歳独身一人っ子です
                85の母の介護をしてます
                以前の骨折から足が動かなくなり
                手術もしないまま退院してねています
                家事は全部できますが少し認知症も出てきました
                従姉妹からも包括支援センターに相談してデイサービス、ショートステイもすすめられましたが
                育ててもらった恩返しで頑張っていこうと思います
                仕事で、いないときはトイレ、食事きになりますがいまは自分で多少ともクリアできているので
                限界までやっていきます
                ポイントは一度に3つのことをする
                洗濯機をかけてごはん炊き掃除機かける
                親が食事しているときゴミすてて外掃除する
                短縮すればコーヒー飲んだり自分の食事もできます
                買い物は仕事帰りにすませる
                深夜は、24時間営業の店で
                あとは親がねてから近くで飲んだり男性は行動が早いので
                一気に、やればどうですか
                頑張りましょう
                でもだめならそのときはデイサービス、ショートステイ施設を、洗濯すれば

                • たこいち

                  2017/5/29

                  朝から24時間勤務で次の朝まで帰れません
                  母親は足腰が不自由ですがつたえ歩きは、できます
                  帰ってから腰の電気治療病院の送り迎えたまに内科の掛け持ちも病院が近いので助かります食事掃除洗濯はします
                  買い物に休憩する程度です
                  もし具合が悪ければ自分で介護タクシーよびます認知症にはなつてませんが介護保険はあるのでそうなれば施設にいれます
                  人の負担になるのが嫌なので
                  あまり遠くには行けませんが
                  近場で休憩します

                  • たこいち

                    2017/4/28

                    独身で実家住まいで家事は全部、母親任せで生きてきた53年ですよね?
                    母親が要介護になったら迷わず施設へ、が正しい道だと思います。
                    特にお母様に認知症が出てきたら、間違っても在宅介護など、あなたには無理だと思います。
                    例え、あなたが定年退職を迎えた後であっても、在宅介護は無理だと思いますよ。

                    • たこいち

                      2016/2/28

                      自分ではなく利用者家族の例で申し訳ありませんが、独身男性一人っ子は苦労が多いようです。
                      トイレやお風呂を手伝うのがどうしたらいいのかわからない。料理も出来ない。仕事が忙しい…。女性だって同じことですが、多少家事を自然と覚えていきますよね。今の若い子たちみたいに弁当男子とか、そういう教育がなかった世代ですもの。50過ぎて頑張りだけでは埋められない部分がありますよ。
                      それは今更言ってもしかたのないこと。
                      親の介護のためにその後の子供の人生が破綻しても良いと本気で思っている親はいないと信じたいです。
                      出来る範囲で出来ることを努力していけばいいと思うのですが。

                      • たこいち

                        2016/2/26

                        どれほどの介護が必要かにもよるのではないでしょうか。訪問介護でたいていのことはしてもらえますし、デイサービスやショートステイといったシステムもあるので、仕事をしている間はみてもらえるでしょう。ただ介護度によって利用できる回数なども決まってくるので今の状況では何とも言えないですよね。

                        • タラコ

                          2016/2/26

                          女性の身で恐縮ですが、一人っ子独り身の多重介護者です。
                          末期癌だった母の重篤介護と看取りが皮切りとなり、
                          肝硬変末期だった父の介護と看取りを昨夏に済ませ。
                          現在は、母方祖母と母方叔母の介護キーパーソンと
                          稼ぎ手を兼任しています。
                          40代前半ですが、両親亡き後も高齢者家族2名を担い養う立場上、
                          所謂大黒柱にならざるを得なくなりました。

                          介護と稼ぎ手を単身で兼任するに必要なのは、客観的な状況把握、
                          早めの情報収集、協力者のツテ作りだと思います。
                          お母様のご年齢や傷病有無が不明ですが、
                          介護は急に始まるケースが多々有りますので。
                          そうした時、必要な申請手続きや相談にすぐ移れる様、
                          介護に関する知識や情報は、事前に身に付けておく事をお勧めします。

                          実際に介護が始まれば、お母様が望まれる自宅生活を続けるのは、
                          難しい状況になるかもしれません。
                          介護認定を受けて、デイサービスなどの介護サービスを
                          利用しながら自宅生活をする、という方法もありますが。
                          自宅介護を続けられるか否かの、線引きや見極めも重要です。
                          仕事と介護の兼任者が、過労で倒れ働けなくなり、
                          収入が途絶える様な事は避けないといけませんから。

                          お母様は意思明瞭の様ですので、今の内から、
                          先々についてよく話し合われてみては如何ですか?
                          「子供が親の面倒を見る」のは、自然な恩返しだと思いますが、
                          仕事と介護の兼任を単身でこなすのは、かなりの労力と精神力が要ります。
                          我が家は、私が多くを担う立場になった際、家族との取り決めをしました。
                          「自立生活(立ち歩き、食事、排泄、入浴など)が出来なくなったら、
                          施設でお世話になるようにする。」
                          その施設探しも簡単では無いですし、介護費用見積もりも立てておかないと、
                          後々困り易くなると思います。

                          お母様がお元気な内の話し合いと。
                          介護に関する知識・情報収集、介護費用の試算は、
                          早めに着手しておく事をお勧めします。
                          家事炊事も、ご自身で行える様に学んでおくと良いでしょうね。

                          • 2022/2/5

                            私もそう思います‼️

                        • たこいち

                          2016/2/26

                          ”一人っ子男性”を言い訳にしていませんか?
                          親類や知人、友人は居ませんか?
                          相談員などの援助者も居ますので、出来る限り考えれる範囲で相談はしないのでしょうか。
                          1人で介護はとても負担が掛かりますし、家事が苦手なのも判りますが、一番大事なのは相談をするべき人や然るべき場所で人に相談をする事。
                          その上で、最善を尽くす事なのだと思います。

                          • たこいち

                            2016/2/26

                            親も元気なうちは「子供の世話になんかならない」と言ってますけど、現実に、脳梗塞で麻痺が残った、半身不随になった、癌で抗がん剤の副作用で一人では買い物にも行けなくなった、大腿骨骨折で杖なしでは歩けなくなった、配偶者のどちらかが死んで単身になった、などなど、一人では不安を覚えることが多くなってくると、あ~ら、不思議、子供をアテにし始めるんですよ。
                            それに自分でどう思っていようと認知症になったら、子供が支えざるを得ないんじゃないでしょうか。

                            お母様に出来る限り元気でいてもらうしか方法は無さそうですね。
                            介護離職することは難しいでしょう?
                            介護離職したとしても53歳を過ぎてから家事労働をこなせます? そこも難しそうだから施設へ、という選択を取るのが現実的になりそうですよ。
                            であればその費用の問題も出てきますから、振出しに戻って、介護離職せず、有料を含めて施設介護の方法を探してゆくことが現実的かな、と思います。

                            介護の方法は人それぞれだと思います。本人の性格にもよりますから、Aさんの家庭でできたことならうちでも出来る、とは限らないので、あまり他人の家庭、一般論で安心しない方が良いのではないかな、と思います。

                            • 2022/2/5

                              なぜ親の介護で人生を終わらせないといけないのですか?おかしくないですか?私わ自分の人生を歩みたいですが毎日介護で先が見えません‼️仕事もしたいですし普通のことがして見たいです死にたい

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          こたつ

                          遠方に住む両親のことで相談です。 父は足が悪く、母は認知症と最近診断されました。2人とも80代前半です。農業をしてきたのですが年のこともあり大規模にはしていません。自分たちの口にはいる者を作るくらいです。農機具などにお金がかかっていましたから、貯蓄は少なくサラリーマンをされていた方よりも少ない年金でなんとか生活している状態です。 私は主人・2人の子供と2LDKで暮らしていて、正直呼び寄せる余裕はありません(賃貸で狭いというだけでなく経済的にも)。 施設に入るにはお金がいります。このまま認知症が進んだらどうしようと不安でいっぱいです。経済的に余裕がないという高齢者は自宅介護の道しか残されていないのでしょうか。

                          お金・給料
                          コメント4
                        • アイコン
                          ゆいきゅん

                          音楽系の専門学校に通う学生をしています。よく介護施設の紹介などで、レクリエーションの一環として入居者の方がたやスタッフが一緒に童謡を歌ったりしている風景などが紹介されていますが、あれは実際喜ばれているのでしょうか。 という疑問を持ったのも、うちの祖母は90近いですが、ひ孫相手にそういった童謡を歌うことはあっても自分が童謡を歌うことを楽しむといったことはありません。戦争に行った経験がある方がたがいらっしゃる場合、昔を懐かしんで軍歌を歌うことは何となく喜ばれるのがわかる気がしますし、洋楽などを聞きながらダンスホールで踊った方なども多いのではないかと思うのでオールディーズなどが喜ばれるのは分かるのですが、、、実際に働かれている方はどうでしょう?

                          レク
                          コメント12
                        • アイコン
                          ピヨ

                          父が要介護5意思疎通がかろうじてできる程度で、寝たきりで身のまわりのことはできません。私の家は車で1時間ほどのところなのですが、小さい子供がおり、仕事もしているので、介護をできる状態ではないため、母がデイサービスやショートステイなどを利用しつつ、何とか頑張っている状態です。 ただ母も高齢で、携わっているものにしかわからない大変さがあると思い、ヘルパーさんを入れては?など私やケアマネさんからも提案をしたんですが、他人が家に来ることに抵抗があるほうが大きくて使いたくないとのこと。 でも今後母に何かあったら‥ということも考えられるし、心配なんですが、このままでいいんでしょうか。ほかに工夫できる部分ありますか。

                          介助・ケア
                          コメント5

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー