叔母さんとこの間、話をする機会があったのですが、叔母さんはご主人も他界しており、お子さんもいらっしゃらなかったんで、独りで暮らしています。
ただ今のアパートが3階にあって、階段がつらくなってきたので、引っ越しを考えたものの、70代ではなかなか貸してもらえる物件がないとのこと。それで私も調べて、サービスつき高齢者住宅などで、自立でも入れるところなら、安心感もあっていいんじゃない?と提案したのですが、叔母さんはわりと人見知りなところもあって、ほかの方とうまくコミュニケーションとれるかしら、と心配していました。サービスつき高齢者住宅って、そんなに入居者同士のコミュニケーションってあるものなんでしょうか。
みんなのコメント
0件おおきに
2016/7/21ありがとうございます。本人を連れて見学してみて、どんな感じなのか、把握してもらうことでしょうか。
たこいち
2016/7/12直ぐに馴染めるかどうかは、実際に入居をしないとわかりません。
体験入所をして、予め職員や入居者と面識を持つことにより、意外とすんなり馴染めるのかもしれません。
関連する投稿
- ちゅうはん
ネットの記事で読んだのですが、今でも高齢化社会の日本は、特別養護老人ホームも待機が凄いですし、費用が厳しいと、満足な介護が受けられないという人もいますよね。しかも今から10年後、たった10年後くらい先でも、より高齢者は増えて、都市部では介護の人材がさらに不足して、地方は逆に高齢者も減少していき、介護施設も過疎化するなんて話も載っていました(ざっくり読んだだけですけど)。住み慣れた場所で満足な介護が受けられなかったら、地方に移住して、施設を探したほうがいいという意見もあったのですが、高齢になってから、そう簡単に移住できる気もしませんし…。 ここからの高齢化社会どうバランスを取っていけばいいんでしょうか。
お金・給料コメント7件 - こげ
母が週に2回ほど、デイサービスに通っております。要介護3ではありますが、認知症もなく、介護サービスが受けられるようになってから、このデイサービスをとても楽しみにしているのですが、うちは一軒家なのですが、デイサービスの車が迎えに来る場所まで、玄関から少し離れており、車いすを玄関に出し、座らせてから、待機場所で車を待っています。 この時期雨が降ることが多く、雨の日のこの送迎の待機に難儀しています。かさはほとんど役に立たないし、屋根もないので、濡れまくってしまうんです。家のなかで待機してると、もたもたしてしまうし…。 雨の日の送迎で、工夫できるグッズとか対策ってないでしょうか。みなさんどのように対応しておられるんでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - YU☆KA
70代の義母が入院中にせん妄を起こしました。たった二日の入院でその後の後遺症も残るほどです。失禁もするようになりましたし、顔つきも怖くなりました。穏やかな性格だったのに、、、家事もできなくなりました。アルツハイマーと言われていましたが、一人で通院もして家事もこなしていたのに、です。 入院をすると一気に認知症状が進むということを聞いたことがありますが、ここまで恐ろしいものだとは思いませんでした。なぜでしょうか、人から自由を奪うからでしょうか、それとも薬や手術の影響? 認知症状が進んでしまうと元に戻ることはないのでしょうか。
認知症ケアコメント8件