logo
アイコン
パッチ

先日実家で一人暮らしをしている母の元に2か月ぶりぐらいに帰ると、味付けが濃くなっているような気がしました。
母に味付け変えた?と聞いても変えてない、と。
実家の近所に住む妹にも聞いてみたのですが、よく食べているせいか変わらないと思う、と言います。
認知症の始まりで、味付けが濃くなるという症状を聞いたことがあるので少し心配しています。
でも妹も変わらないと言っているし心配しすぎでしょうか。
おそらく病院に行くことを薦めたら母はかなりショックを受けるので、もう少し様子を見たほうが良いのかなとも思うのですが、万が一認知症だったら早めに病院に行ったほうが良いし…と悩んでいます。
皆さんならこんな時どうされますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/9/13

      入れたのを忘れて何度も同じ調味料を加える認知症の方はたくさんいらっしゃいます。もちろん、せっかく料理ができているのだから、あたたかく見守ります。

      • たこいち

        2015/1/9

        人には「塩味」「甘味」「酸味」「苦味」「旨味」の五つの味覚があります。
        しかし、加齢とともに「塩味」と「甘味」の味覚が低下するので、高齢者はハッキリした濃い味付けを好む傾向になります。
        認知症に限った事ではありません。

        「塩味」の味覚が低下すると、漬物に醤油をかけたり、みそ汁の味付けを濃くしたりしてしまうなど塩分摂取増加の原因となります。だからと全て薄い味付けになると食欲減退を促進してします。
        多策として減塩調味料の活用と出汁などで旨味を出す方法があります。
        「甘味」の味覚が低下すると、間食の回数が増える傾向があるようです。
        甘い物を一回に摂る量が増えるなどカロリー過剰摂取の原因となります。
        料理には、人工甘味料、味醂を活用しましょう。

        • backy

          2014/9/1

          今思うと、母の認知症の始まりはソレでした。
          10年ほど前、かなり久しぶりに実家で
          母作の煮ものを食べたとき驚きました。
          しょっぱすぎて食べられない!

          父が怒って「こんなもの食えん!」と言い出し
          料理への情熱がどんどん衰え、そのうち
          料理の仕方を忘れ、一時は食べること自体への
          モチベーションが下がってしまい、本当に困りました。

          味付けがおかしくなるのは
          認知症の症状にないのかもしれませんし、
          下の匿名さんがおっしゃるように
          なんらかの疾患による味覚障害かもしれませんが
          診断の前に、塩分計でデジタルデータをとるなど、
          「本当に味付けが濃くなっているか」を
          確認されるといいかもしれません。

          • たこいち

            2014/8/30

            認知症の始まりで味付けが濃くなるという症状は聞いたことがありませんが確かな情報でしょうか?
            高齢者は一般的に、舌の味を感じる味蕾という細胞が減少して味の濃いものを好むようになると言われています。
            また栄養素を取り込む力が低下し亜鉛などが不足すると味覚障害を起すこともあり、それが味が薄いと感じること、また疾患を理由とする可能性もあります。
            味付けが濃くなったことは一般的な高齢者の特性か認知症とは別に疾患の可能性があります。
            それとも認知症を疑う症状が他にもあるのでしょうか?
            心配でしたら受診された方が良いと思います。
            高齢者は、認知症に限らず様々な疾患が心配ですので定期的に健康診断や受診をして健康管理をしましょう。

          関連する投稿

          • アイコン
            まきろい

            自分は介護付き老人ホームで介護士をしています。 給料は手当なども合わせて月19万程度です。 しかし、看護師さんは言い値でもらっているのです。 そのぐらいしなければ介護現場に来てくれる看護師さんは確保できないのはわかりますが、言い値というのはどうもうやりすぎなのでは…と思ってしまいます。 介護士だって足りないのに、看護師さんに言い値で渡すなら少しぐらいこっちの給料を上げてくれたらよいのに…と思ってしまいます。 みなさんの施設は介護士と看護師の格差はありますか?

            お金・給料
            コメント17
          • アイコン
            ひっつ

            デイサービスで介護士をしています。 うちでは、定時が利用者さんが帰宅される16時に設定されています。 しかし、そこから片づけや送迎などして帰るのは必ず18時ごろです。 しかし、残業代はつきません。 デイってどこもこんなものなのでしょうか? オーナーは外車に乗って、私たちは残業代もないってひどすぎませんか?

            お金・給料
            コメント5
          • アイコン
            うさぎまき

            先日、姉が入所している老人ホームへ面会に行きました。 すると、そこの介護士でビーチサンダルで仕事をしている若者がいたのです。 他の人はきちんとした上履きで働いていました。 ビーチサンダルで働くなんて社会人としてどうかと驚いたのですが、みなさんどう思いますか?

            教えて
            コメント14

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー