両親が住む実家は山奥にあり、正直老後の生活を送るには厳しい環境にあります。道路も片側通行のようなところですし、お店もありません。
そんな山奥で自分たちが食べるだけの野菜を育てながら生活していましたが、先日父親が脳梗塞で倒れ、体が今までのように動かなくなってしまいました。そんなわけで年老いた母親が父親の介護をしています。加えて同居している父方の祖母も認知症が出てきたらしく、介護が必要です。老老介護にダブル介護、このままだとは浜で倒れてしまわないかと心配です。
施設に入れようにも実家にお金がなく、今も兄弟3人で毎月15万円ほど渡しています。こういった状況を援助してくれる政府の補助金とかないでしょうか。
みんなのコメント
0件トムソン
2016/4/15金銭でどうにかなるようなら、職業介護で人手が足りんとか一般企業から親の介護を理由とした離職はないだろう…
ここは親御さんたちの不興を被るのを覚悟で自分たちの元に呼び寄せて、実家に似た雰囲気の 老健・特養 に申請すると良いと思う…老老介護に下手すれば認認介護が見込まれるなか兄弟3人のいずれかの家に呼び寄せて世話をしようとしている「事実」をケアマネと役所に伝えられば、上記のような内容だとかなり優先順位があがると思います。
”施設に入れようにも実家にお金がなく” とのコメントから老健→特養
を勧めましたが”兄弟3人で毎月15万円ほど渡している”からもしかして安い有料ならギリギリいけるのかな?… とにかく介護保険サービスを利用して第3者に記録を書いてもらいましょう。
たこいち
2016/4/14平成18年以降に介護保険制度が確立をされて久しいですが、それ以前は各自治体の対応のまちまちで、当時の事をよく覚えていますが、お役所の人間は、”全て自己責任”というように言っていました。
当時小学生の私は、親が役人との掛け合いを目の当たりにしていて、はっきりと覚えています。
”老老介護にダブル介護”に対する制度も無く、今もあの当時も何一つ変わっていないのが行政なのかなとも思います。
”自己責任”だと言われて悔しく苦々しい思いをしてほしくは有りません。たこいち
2016/4/132016/04/13 16:55の匿名さんに賛成です。
私もまず役所の高齢課等へ相談しにゆき、場合によっては生活保護の申請もしたら良いと思います。
兄弟3人で、ということはそれぞれ各5万ずつ、ということでしょう。こう言ってはナンですが、手取りで20万から30万くらいでもし自分達もローンを抱えていたり子供の養育費もあれば、その中で毎月5万を親への援助に回すのも大変ですよね。医療費も出てくるでしょうから。
まず、役所に相談してみたら良いと思います。
助けを求めに行かなければ、誰にも伝わりません。ここで書いてみたところでここでは誰も具体的に援助の手を差し伸べることは出来ません。
現実に動いてくれる人がいる所へ行くことが大事です。
万が一、役所でけんもほろろに扱われたら、市議会か県議会へ行ってみるとかね。
親子共倒れにならない方法を考えたいんです、とますは役所へ行ってみましょうよ。たこいち
2016/4/13匿名さんは何かと生活保護を申請をとのコメントをされますが
現実その考えは非常に甘いと思うんですよね。
まず簡単には通らないと思うけど匿名さんの場合は審査を簡単に通過でもされたのかとその度に思います。
生活できないのは何もその人が悪いんではなく結局は国のやり方が問題なんだから万一の時には当然とは思います。
議員など高級もらって偉そうに机上の空論ばかり述べているのに生活保護にはとても厳しい感じがします。backy
2016/4/13下の匿名さんに賛成です。ただ、自治体により何かしら助成なりサービスなり、あると思いますので調べてみる価値はあるかもしれません。
生活保護申請されるなら、iyutoさん始め親戚一同が「なぜ今までできていた援助ができないのか」を突かれます。御一同で、現状や親御さんの資産状況の情報を共有されておくといいです。たこいち
2016/4/13農家であれば、年金もそれほどの額ではないでしょうし、それほど不便な土地柄であれば土地や家屋の評価もほとんどないと思いますので、生活保護を検討されては。
また、合わせて特養の申請もされるといいでしょう(老々・ダブルですからその分考慮されると思います)。
以上は、お子さんたちが生活資金を補助したり引き取ったりすることができない理由があるという前提です。
関連する投稿
- しょーこ
要介護3ですが、何とか在宅介護をしています。私も妻も仕事がありますので、デイサービスとヘルパーさんに助けられて、何とかうまくいっている感じです。 ただヘルパーさんに入ってもらっているものの、少しの間家のなかに父しかいない状態になることがあるため、心配でカメラを設置しました。するとその話をヘルパーさんにしたところ、とても不機嫌になりました。監視されているように感じていやみたいなのです。ただ私は、父が一人になったときに、万が一の危ないことが起こらないように、ということで、仕事先からも確認したくて付けたのです。火のもとなども気になりますし。 逆にこのことで不機嫌になるヘルパーさんに少し不信感を抱くようになりました。
教えてコメント9件 - たけねこ
お義父さんが認知症の診断だったので、田舎からこちらに呼び寄せて、暮らす予定です。介護認定もいただいて、家のほうでも在宅介護の準備をしているところなのですが、一応ご近所さんや町内会にも、お義父さんがこちらに来る、ということもお伝えしなくては、と思っています。 ところでこのときに、お義父さんが認知症を患っていて、…ということをお伝えしたほうがいいのかどうか迷っています。私はもし近隣になにかあったときに、フォローするために伝えたほうがいい気がするんですが、主人は体裁とか、偏見とかを気にしているみたいで、ためらっています。実際周辺のかたに、認知症の人が住んでいると伝えるのはどうなのでしょうか。アドバイスお願いします。
認知症ケアコメント5件 - ぱぴよん
介護施設での認知症の方への虐待だとか、また施設内での認知症の入居者の方の暴力で、ほかの入居者の方が亡くなったりだとか、また徘徊して事故が起こったりだとか、いろいろ認知症の方に関する事件や事故、トラブルをよく聞くようになった気がします。 以前から認知症って「痴呆症」とか「ぼけ」なんて名前で呼ばれていて、あった病気だとは思うのですが、最近ニュースを頻繁に聞くので、よけいに増えているの?と思うようになりました。 なんだか認知症になる確率が高くなっている気がして、自分も将来なったらどうしよう…と不安な気持ちにもなります…。実際認知症が増えているんでしょうか。それとも高齢化加速に比例しているだけでしょうか。
認知症ケアコメント11件