みんなのコメント
0件まゆち
2019/3/11やっていただいた事ありません。爪切りとかは頼まずともやってくれていました。
ちゃんひで
2019/2/22看護師なら大丈夫だと思います。しかし、耳鼻科の疾病(真珠腫がある)があれば、耳鼻科に受診し、除去が必要です。
入院したらわかる話ですが、看護師は髭剃りや耳垢除去までは、やってくれません。入居者が入院したら、髭はボーボーで、耳垢が詰まり放題、入院中は1回も入浴していない等、酷い状態で帰ってきます。褥瘡のオマケ付きで。
退院時に、施設の介護員が病院に到着後、入居者を病衣から洋服に更衣し、車椅子に移乗しリフト車に乗せて帰設するパターンが多いです。その際、ベッド上での更衣時に、シーツは皺だらけ、落屑や抜け毛が多い事が多数で、言葉数の少ない入居者が、「やっと帰れるんだな。安心した。」と呟きました。心が痛くなりました。ナイチンゲールの看護覚え書は、患者の自然治癒力を高める為に、看護師は、環境整備に努めるという一説があるのに。病気の処置はするけど、整容や清潔の援助は必要無いのかな!?
話が脱線してしまい申し訳ありません。- よっちゃん2019/3/3
病院は人として扱ってくれないと怒る家族もいます。
さすぴち
2019/2/22体内に器物を入れる行為は、原則医療行為です。実は歯ブラシも同じです。黙認されているグレーゾーンはありますが、事故ればストレートに責任をとらされます。介護上必要な軽度の行為については、家族の同意書を取るべきだと思います。転ばぬ先の杖です。ここで可能とか不可能と言っても始まりません。
たけねこ
2019/2/20耳垢が完全に耳を塞いでいる状態はダメで、外耳までの比較的深さの浅い状態で行うと聞いています。
内耳までに及ぶ深さはダメと聞いています。おやかた
2019/2/20私の勤務するデイサービスは看護師が常に居りますので可能な時、可能な方には実施します。して貰えない訳ではありません。ただ目に見えて気になるような利用者さんは耳鼻科受診レベルになっていることが多いです。耳垢塞栓のような。
ちょっと綿棒で外耳を撫でる程度のことは介護職でも可能ですが、デリケートな器官ですからそれぞれのデイサービスの判断によります。
嫌がられて動かれて耳道や鼓膜を傷つけたなんてことになってはデイサービスとしてはリスクが高いですから。さっち
2019/2/20医療行為になります。耳たぶを拭くぐらいなら、可能かと思います。
- かんたろう2019/2/20
よく確認してから回答した方が良いですよ!
関連する投稿
- リアクト
ディサービス勤務してます。レクリエーションのネタがつきて困っています。あまり予算もかけれないので、 今やってるゲーム系レクリエーションは、トランプ、輪投げ、吹き矢、ペットボトルボーリング、数字さがし、手作りスゴロク、ひらがなカードゲーム 他には ホワイトボードでのクイズ、 工作では、折り紙で花を作ったり、貼り絵、今月はお雛様の人形を作りました。 100均のパステルを使って、パステル画をやりました。あとカレンダー作りをしています。 他にできれば低予算でできるレクリエーションがあればお知恵を拝借させて下さい。
レクコメント13件 - さとっぺ
両親は離婚あしており、離婚後は母と妹で暮らしてきました。 父は離婚後に病死し、父側の祖父も昨年他界しました。 父側の祖母が一人となり認知症の症状が出始め、祖母の近くに身内が私しかいないので仕方なく役所の方に手伝って頂きながら、祖母宅に通うかたちで買い物の援助など簡単な面倒をみてきました。 遠方に叔母(祖母の娘)がいて、一度は祖母を引き取ったのですが、 祖母も叔母もお互いひどい暴言を言われた、縁を切るといって祖母1人帰ってきました。 それから色々とあり認知症の症状(主に被害妄想、暴言)が悪化した為、先日なんとか役所の方の手配などあり精神科へ任意入院させる事ができました。 少しほっとしましたが、結局入院の手続きなどは私がしないといけなかったりで、今後も色々と心配です。 現在、後見人の申し立てをしている際中なので、後見人がつけば落ち着くよと役所や病院の先生もおっしゃっていますが、後見人がついたからといって、一切私が祖母から関わらずに済むわけではないと思います。 私としては出来ればもう関わりたくないと思っています。 精神的にも金銭的にも厳しいので。 叔母はというと、叔母も祖母とはかかわりたくない、縁は切ったし、生活保護うけているから祖母の面倒なんか見れないと役所の方へ文句を言っている様子です。きっと祖母が亡くなっても引き取る気もないようです。 この先は私は祖母がなくなるまで関わるしかないのでしょうか? 最悪、亡くなった時は引取ってあげたとして、 この先施設に入所時や再度入院する時など保証人や身元引受人になりたくありません。 今は母と実家暮らしですが、母側の祖父母(要介護と認知初期)も同居中なのでほんとに精神面・金銭面でくたくたです。 話がまとまりませんが、この先祖母の身元引受人など断ってもいいのでしょうか?
働くママパパコメント7件 - tanosikuikitai
障害者施設で、10年ほど働いてる間に、介護福祉士を取りました。ですが、手首を痛めて片方は尺骨短縮手術をしてから少しだけ力が弱まり、もう片方は最近になって親指の軟骨が減ってきてるかも、とのこと。痛みは保存療法によりほぼありません。今は休職中です。 そんな状態でも、せっかくなので、老人福祉のほうで働きたい、と思っています。 まだ痛くないけど、先を考えると、介護福祉士としては働けなくなるかもですが、あまり手首を使わなくてよいような、施設はありますか? 少し痛めてる方は、どのように働かれてますか?
職場・人間関係コメント4件