logo
アイコン
なおゆき

知り合いのお父様が最近急になくなって驚きました。
冬場にお風呂で倒れて、そのままダメだったと聞いたのですが、元気だと思っていた人が、急になくなる場合もあるんですね。
私もできることなら、こちらにのってるみたいな老人ホームとか介護士のかたにお世話になることなく、ぽっくりと逝きたいと思うのですが、実際ぽっくりとか、ぴんぴんころりってどういう生き方をしてたらあり得る最期なのでしょうか。急になくなったお父様は心筋梗塞だったみたいなので、ということはどこかで血栓ができて心臓にとんだんですよね。
とにかく健康に留意して暮らしていたからといって、ぴんぴんころりとはまた違ってきてしまうってことでしょうかね?気になります。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/11

      これはあくまでも理想と言う事に過ぎない。
      家族などに迷惑や手間を掛けたくは無いという想いが、こういう一種の”標語”のような表現とされています。
      実際にはこのような人は居ないし、居たとしても稀である。
      傷病と言うよりも、事故などはこのような事は有るのかもしれない。

      • たこいち

        2017/5/11

        暖かい布団で眠るように逝きたいとか、色んな理想がありますが、現実は違いますよね。
        誰しも最期があります。どんな終わり方であろうと、生きてる間にどんな人生の過ごし方をするか。の方が大事だと思います。

      関連する投稿

      • アイコン
        たこいち

        こんにちは。特養勤務の29歳です。 みなさんの施設の人間関係はどうですか? 私の現場は仲良しこよし、仕事じゃなく遊び目的で来てるスタッフが多くおり、仕事を真面目にしている人が邪険に扱われています。 以前はよく飲み会などに誘われていましたが、仕事以外の付き合いはメンバーによってはしたくないので断っていました。結果私は正直浮いています。 あの人誘ってもつまらないって印象が、仕事でも声をかけられなくなり、連携もされなくなってしまいました。 なぜ、仕事をしに来ている私がこんな扱いを受けて、仕事をしない人たちが笑っているのだろうと思うと心が折れそうになります。 文章がうまくまとまらずにすみません。 人間関係って、どう構築するものなんでしょうか?

        職場・人間関係
        コメント9
      • アイコン
        たこいち

        患者さん同士、または職員へのセクハラを繰り返す方がいます。 カンファレンス等で議題にも上がらず、家族も知らず、職員と患者さんは被害に合いっぱなしです。あまりにも酷いのでこのままでいいのか、と思ってしまいます。 みなさんの施設等ではどのように対応されていますか?

        職場・人間関係
        コメント12
      • アイコン
        いなご

        老人ホームなんてうちの親は関係ないと思って今滋賀、急に父が倒れ、身体は回復したものの自宅で生活できなくなりました。受け入れ可能な施設がすぐ見つかったことは幸運だったと言われましたがまだピンときません。 というのも母が気を使って入所後、職員と他の入居者におやつの差し入れを持って行ったのですが「規則ですから」と突き返されてしまいました。 病院では相部屋でしたが、果物をいただいたらお隣に分けていたりしたのですが、施設ってなんだか冷たいなと感じずにはいられませんでした。

        雑談・つぶやき
        コメント21

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー