logo
アイコン
ひまち

まだ認知症になる前からあまり掃除などをしなかった祖母ですが、認知症になってからはひどくなりました。尿だけでなく便も漏らしますし、足腰は丈夫なので自分でトイレに行こうとするのですが髪を使わず手でふくのでトイレは見張っていないとすぐ便まみれになってしまいます。夜中も頻繁にトイレに行くので眠れませんでした。手が汚れても手洗いを嫌がりますし、顔などを洗うのも嫌がりました。週に2日デイサービスへ通っているのでその時はお風呂に入っているようですが、できるなら毎日でも行ってもらいたいくらいでした。祖母のことがいやで介護が嫌だったはずなのに、本人が体調を崩して入院し介護から解放された今も眠れません、、、。

みんなのコメント

0
    • ひまち

      2016/6/5

      「心が閉じ込められていた」という表現にドキッとしました。偽善者ぶるわけではないですが、心のどこかで自分の感情などをし殺して介護に励むようにしていたのかもしれません。

      みなさんのご意見から、じっと考える時間が多いからダメなのかもと思いました。水泳にしろ庭いじりにしろ、何か体を動かせることをはじめてみようと思います。

      精神科への受診は正直抵抗がありますが、確かにそんなことを言っていられない状態なのかもしれません。

      とりあえずは体を動かして考える暇もなく床につけるよう頑張ってみます。ありがとうございました。

      • タラコ

        2016/6/4

        お疲れ様です。
        心身共に疲弊し、緊張状態が解けなくなっているのでしょうね。
        皆さんも仰る様にご自身をケアし、気持ちを和らげる時間を持つ様にする事をお勧めします。
        軽いスポーツなどで程よい身体疲れと眠気を促す、気心の知れたご友人達と会い話す、趣味があれば没頭するなど。

        病身だった両親の、重篤介護経験者です。
        介護デビューとなった母の症状は、末期癌による激痛と出血で凄惨の一言に尽き、
        他界した事で介護から解放され後も結構な期間、気持ちが休まらず眠れない日々が続きましたが。
        友人達が遊びに連れ出してくれたり、自分でも自然に触れたりするなどして、
        緊張状態が抜けない身体と意識を解す様に努める内、眠れる様になりました。

        両親亡き後、母に代わって母方親族2名のケア継続中ですが、
        これまでの経験がものを言い、短時間での心身の解し方や緊張状態の和らげ方が、身に付いてきました。
        ご自身が「心地良い、落ち着く」と感じられる時間や空間を見つけ、
        そこで心身を休めてみては如何でしょうか。

        • kentatta

          2016/6/4

          お祖母様のケアで、心労なさった様子。
          少し前までは精神科(現在はメンタルヘルス)にyujinaさん、相談してみたはいかがでしょう?
          ボク自身、「うつ」になりましたが早期診察→早期完治はあり得ます。
          受診に抵抗は有るでしょうけど、ご自身の人生も大切にして下さい。

          • たこいち

            2016/6/4

            うちも入院した為、現在介護は一時中断しています。
            中断しても、自分の仕事と付き添い等があり100%自由になれた訳ではありませんが、私は空いた時間を水泳に使っています。突然「泳ぎたい!」と思ってからすぐさま水着を購入し市民プール通いです。
            仕事もあるので、行っても1時間位しか行けませんが、それでも「ストレス解消と終わったあとの疲れが気だるいが爽快」で、はまってます。
            とにかく「ストレスが緩和」されるのでおススメしたいです。あと、よく眠れます。
            yujina さんも今まで出来なかった事をして、環境を変えてみてはいかがでしょう?

            • のあのあ

              2016/6/4

              ひとまずお疲れ様でした。
              自宅での介護は本当に大変でしたね。
              心の疲れが取れていないのでしょうね。
              外へ出てください。
              朝早く起きてカーテンを開け外の空気を
              部屋に取り入れたら、散歩に出ましょう。
              庭いじりもいいですよ。
              家の中の事、お祖母様の事と狭い空間に
              心を閉じ込めてきたので解放するのが良いと。

            関連する投稿

            • アイコン
              りる

              30代の後半ですが、恥ずかしながら独身、フルタイムで働いています。車で1時間ほどのところに実家があり、年老いた両親が暮らしています。母が半年ほど前にアルツハイマーの認知症と診断され、現在父が世話をしています。 私もそうなってからはできるだけ実家に通うようにして、家事とか、散歩など、手伝うようになりました。とはいえ現在は仕事も毎日朝から晩まであり、多くても週1度くらいしか通えていません。父のほうが母より高齢ですので、わりと元気なものの今の状態を続けていっていいものか悩むようになりました。 同居するタイミングや、同居するなら考えておいたほうがいいことなど、ご経験がある方に教えていただけたらと思い、書き込みました。

              認知症ケア
              コメント6
            • アイコン
              もとぶ

              母は手にマヒがありますので、自力で体を洗ったり髪を洗ったりするのが厳しいです。ですので、お風呂はデイサービスのときか、私が一緒に入って体とか頭を洗ったりしています。 冬場はデイサービスだけで我慢してもらってたのですが、最近暑くなってきたので、できるだけ清潔にしてあげたいと思っていますので、昨日もお風呂に一緒に入ったのですが、ちょっと気になることがありました。頭皮のなかに、にきびの大きいのみたいな感じのできものがいくつかあったんです。ぐりぐりとわりと大きい感じでしたので、心配なのですが、皮膚科とかで診てもらったほうがいいでしょうか。髪の洗い方が悪いからでしょうか?頭皮や髪のケアで気を付けるべき点はありますか。

              介助・ケア
              コメント2
            • アイコン
              ぱおぱお

              90近い祖母のことで相談があり投稿しました。認知症の症状がひどくなってきたので施設に入所したのですが、環境が変化したことがストレスとなったようで認知症の症状がますますひどくなっているようです。同居して一緒に生活をしていた私たち家族のこともあまり分からなくなっているような状態です。 覚えていなくても会いに行きたいと思いますし、できるならもっと元気になってほしい。一瞬でも笑ってほしいと思っています。何かプレゼントをあげたいのですが、車いす生活で何を喜ぶのかわかりません。家族写真を飾ってほしいとあげるのもまた本人にとっては知らない人が映っているだけの写真でストレスとなってしまうでしょうか。

              認知症ケア
              コメント2

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー