最近、特養から利用者さんが入所されたんですがトイレの回数が(夜間)2~3回と資料に掛かれていたんですが…いざ夜勤をするとトイレの回数がとにかく頻回です。(12~15回)
環境が変わってここまで変化するものなんでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2018/6/29個人的にはあるあるです。
他施設から来られて、「いい人です」とか書かれている情報提供書や、生い立ちだけであまり生活について書かれていないものなどは怪しさが沢山です。
在宅から来た方もそうです。
ケアマネさんが同封された資料が上記の場合、ほぼほぼ100%の確率でとんでもない人であったりします。
自分が今までいたところだけでしょうかね..たこいち
2018/6/29環境の変化に伴い、心身の状況も変化をします。
その他の傷病の可能性もあり。
泌尿器科を受診するように、ご家族などに進言してみればよい。
要介護者というのは、いつ何があってもおかしくは無いような人たちです。
何もビックリするような事では無い。
介護職には、柔軟な対応能力と知識が求められています。たこいち
2018/6/29以前の情報が間違っていたり古い情報であることはありますよ。
特養から入所されたのなら、特養のケアマネは1人で100人を担当していたりしますので、正確な情報や最新の情報であることのほうが難しいのではないでしょうか。
夜間12回~15回の頻尿は、環境の変化も関係しているかも知れませんが過活動膀胱である可能性があります。お薬で改善されることもありますので早めに泌尿器科を受診をされたほうが良いと思います。
夜間12~15回のトイレだと、不眠もしくは浅眠だと思いますが、その状態が続けば日中、傾眠状態であったり昼夜逆転し認知症の進行も加速させる状態です。
夜間の安眠を確保し日中活動できる生活リズムに戻すことはとても重要なことです。現在の状態が続くようであると様々な問題が起きる可能性も高く転倒事故等のリスクも上がりますので、ケアマネに対策案を出してもらって下さい。
お疲れさまでした。たこいち
2018/6/29排尿するんですか?
うちは有料ですけど、連れて行かないです。
「トイレは行けません、オムツの中でパッドにしてください。」
で済ませてます。
本人は「行きたい行きたい」と言いますが、実際には尿も便も出ません
ちょっとずつ排尿ありますね。
ただ、記憶力がいいので下手に対応すると後々恐いのでずっと付き添いました。たこいち
2018/6/28認知症の方は環境の変化に左右されやすいので、良くも悪くも「情報とは真逆じゃないの」となりやすいですよね。
早く施設に馴染んでくると良いですね。たこいち
2018/6/28レビー小体型の方ですがほんとに排尿ありました。
膀胱活動って精神状態に影響されることもありますし、頻尿は不眠であれば叫ばれたり何か危険行動されるよりマシなので覚悟するしかないですね。
不眠の時に他に集中出来るようなことがあればいいですけどね。
前情報がどうであれとにかく一晩一晩無事過ごせるようにと朝が来るのが待ち遠しくなりますね。たこいち
2018/6/28排尿するんですか?
うちは有料ですけど、連れて行かないです。
「トイレは行けません、オムツの中でパッドにしてください。」
で済ませてます。
本人は「行きたい行きたい」と言いますが、実際には尿も便も出ません。たこいち
2018/6/28普通しないです。でも前の施設の申し送りなんていい加減なもんです。
蓋を開けたら、びっくりなんてよくある話です。
本音言わせてもらうと、夜間寝ない利用者やトイレトイレと頻回な利用者は、介護職員にとって一番嫌な利用者です。
関連する投稿
- たこいち
私の祖父94歳と祖母92歳が地方で2人暮らしをしています。 認知は今の所無しで、二人の介護保険を使い、朝と夜訪問介護に入ってもらったり、デイサービスを利用しなんとか二人暮らしをしていました。 今回祖父が転倒により骨折し、入院となりました。 祖母一人では洗濯ができないのですが、祖父の物の洗濯は祖母の介護保険を使った訪問介護では出来ないと言われました。 祖父の介護者は祖母、祖母の介護者は祖父になっております。 入院してしまった祖父の洗濯物は、祖母の介護保険を利用した訪問介護で洗濯していただけると思っていたのですが、この場合制度上無理なのでしょうか? 車で8時間かかる距離に住んでいます。 私の父(祖父と祖母の息子)も病気で行けず、私が手伝いに行き、ケアマネさんや祖母と今後のことについても話す予定ですが、仕事の都合で1週間後になりそうで困っています… または祖父の入院中に、祖父の介護保険を利用して洗濯して頂くこともできないのでしょうか? だとしたら独居の方が入院した場合等、お洗濯はどうなさっているのでしょうか… 教えていただけると嬉しいです。
介助・ケアコメント24件 - たこいち
かなり昔からあったとされるパワハラ。 しかしながら、今の時代には合わないしその所業においても陰湿で過酷を極めているようです。 昔は、おかしな根性論が罷り通り、それに付いて行けない者が悪いという、 暗黙の了解の様な定義が蔓延してきた経緯があります。 おそらくは、戦前における軍隊教育こそが根幹なのだろうと思います。 職場でも、学校においても全て何かも軍隊教育一色であったそうです。 未だにそういう風潮や、根性論が深く根付いているものだと思います。 医療や介護の現場においても同様で、心身ともに病んだり自殺者も少なくは無いようです。 研修医や、新人看護師で研修中や、介護の現場においても例外では無いようです。 上司や、古参職員によるイジメや精神的に追い込まれる事と、肉体的にも過酷な労働を強いられていたり、中には暴力すらあるようです。 これらに対して、裁判所などは職場でのパワハラ認定を認める判決も多く出ていますし、全面勝訴という事も多く出ています。 時代の流れに準じた法律や制度などはもちろんの事ですが、一人に人間として考えて行かねばならずに、各々にその改革が求められているようです。 各々の職場においても、こうした犠牲者が出てしまう前に、何らかの措置を講ずることが今後においても得策だと考えています。
職場・人間関係コメント34件 - たこいち
今日、夜勤デビューします。(16:00~10:00)。 15:00に家を出ます。 今からドキドキです。 厳しい事で有名?なYさんが指導職員です。 たぶん心が折れてしまうかもしれません。 陰で泣くかもしれません。 80%の不安と20%のワクワクもあります。 夜勤に対しての心得などがありましたら教えて下さい。(23歳・女) 追伸:今、こんな事書いてるなんて余裕あるじゃん…と思わないで下さいね。もう、本当にドキドキなんですから~。
シフト・夜勤コメント20件