介護施設ではありませんが病院に、入院中の両親の話しです。
〈母親の場合〉
尿意を訴えても「さっき行ったばかりでしょ」と介助して貰えません。オオカミ少年扱いされています。ベットでも車椅子でも抑制されているので介助無しではトイレにいけません。人手が足りない事は分かりますが、面会に行く度に車椅子に座らさせホールに1人放置されています。回りには看護師さんも居ずトイレに行きたくても訴える事が出来ません。その為か先日便失禁がありました。病棟が変わるまでは一度も無かった事です。トイレ介助もしてくれないのに便失禁があるからとパット使用させられました。いつもホールに放置されているので1人ぼーっとしている事が多く、認知も進んだ様な気がします。他の入院患者さんの様にもう少し関わりを持って欲しいとお願いしましたが、その様な様子は一切見られません。
腰と脚の痛みを訴えているのでリハをお願いしましたが何の返答も有りません。主治医のDr.に相談したのかも定かではありません。
〈父親の場合〉
壁に飾るように吊るしてあって手元にナースコールが置いてありません。本人が要望があったり辛い時にコール出来ません。手元に置いて欲しいとお願いしましたが渡してくれません。父親はナースコール出来ない訳ではありません。昨年入院した時はもっと手厚く看護して下さって居たのですが…。
せめてトイレ介助とナースコールボタンを手渡して欲しいと希望していますが、看護師さんに求め過ぎなのでしょうか。I家族の我儘でしょうか。
長々と愚痴ですみませんでした。
みんなのコメント
0件スシネタ
2023/11/7私も介護の世界に入るまでは同じように思ってました。
「連れてってあげればいいのに」と。
でも、パットを換えてすぐ「ちびっちゃった」とナースコールを押す人、1時間に6回もトイレに行く人、トイレから出たらすぐに別のトイレに入る人・・・現場は大変です。
ナースコールを渡してないのは、たぶん頻繁に押すからだと思います。
ひっきりなしに押す人っていますよ。気が散って他の人のケアに支障が出ます。
「本当の状態を知りたいから、どんな耳が痛いことでも包み隠さず教えてほしい」と聞いてみたらどうですか?おはこんばんちは
2023/11/6そういう場所だよ、病院は
私も3年前に原因不明の発疹と熱で救急車に乗っていった。
その時の研修医に言われたのが、不特定多数の男と寝たのか!何度も聞いたわ!
うちで診ることはないので帰れとかえらされ、翌日の診察で緊急入院。
結局、原因は解らずで研修医に無理矢理に退院させられた。熱も一ヶ月続いたのち収まった。
治る見込みのない人や原因不明の病気の人は追い出される。
周りに迷惑を掛ける患者も退院になる。
これだけは分かってほしい。1人の看護士が7〜8人を診ている。その日に入院退院OPEの人もいる。
1人の患者に寄り添うなんて暇はない。
治療が終わればリハビリ病院へ転院となる。
OPE後は容態が急変する事が多い事も多々ある。
病院は生活の場ではない。ぷにまる
2023/11/6先の方がおっしゃるように、ホントこれはあるあるです。
↓
尿意に関しては申し出の都度トイレ介助に入ると膀胱上部が固くなってきて状態が悪化する可能性があります。
酷いと5〜6分ごとに訴えがあったり、不穏になると頻度がさらに上がります。
ご家族の面会中やオヤツなど、気持ちが他に向いていれば、訴えはなく正常に見えます。
それと、認知症の影響もあり、トイレに行った事を覚えていなくて、「全然行かせてもらえない!」とおっしゃることも多々あります。
申し訳ないのですが、そういった事もありえると頭の隅におきつつ、担当の医師などに相談してみてください。おはこんばんちは
2023/11/5ホテルではないです。
何でも聞いてもらえると勘違いする患者や家族は多いです。
自分の家族1人が入院している訳ではありません。
一度、要望を聞いたら次から次へと言われ、業務が滞ってしまいます。
お客様だと勘違いする患者と家族が多いです。- おはこんばんちは2023/11/5
病院は病気を治しに行く場所。至れり尽くせりのホテルではありません。
車椅子に抑制帯を付けているのは立ち上がって転倒するのを防ぐためです。
ベッドも同じです。
四六時中、1人の患者をみている暇はありません。
ゲスト
2023/11/4一般の方には理解しずらいかもしれませんが、介護施設と病院では目的が違うため例えば拘束など介護施設では虐待でも病院では基本OKです。もちろん施設ごとに差違はありますが…。また、尿意に関しては申し出の都度トイレ介助に入ると膀胱上部が固くなってきて状態が悪化する可能性があります。また、おおまかに身体に入った量しか排泄出来ませんから、本人にとっても頻尿は特に夜間など負担が大きいと推測できます。理想は定時排泄出来れば良いのですが個々に程度は違うので、医師の判断を信じるか病院を変わるしか…。出来るのであれば病院側によく話し 聞いてみると知らなかった事が聞けると思います。
ゴルフ👍
2023/11/4私が大学病院に入院し、術前の点滴中にアレルギーが出てナースコールを押しました。
待てど暮らせど来ません。
ワタシは点滴台を押しながら、ナースステーションに向かいました。
誰も居ません。
そんな矢先、担当医師が正面から来られ、どうしたの?と。
私が蕁麻疹が出たのでと言うと、何!ショックをおこぞ!と。
私はコール鳴らしても、来てくれなくて、自分が来ました、と。
蕁麻疹が出たのは、食べ物も含め初めてでした。
あの時、忙しいのねと思いました。笑
ですから、病院にも、施設にも、優先順位がありますから、命を預かる現場には、それなりの理由がありますよ。きてぃーちゃん
2023/11/4看護師の本音
ナースコールですか、聞こえてます、聞こえてますよ。看護師さんたち、まだ難聴はありません。行きますよ、行きますとも、でもちょっと待ってて。今ね、違う部屋の患者さんが急変してるの。え?トイレへ行きたい??頼む、ごめん、我慢して。言っちゃいけないってわかってる。本音言うね、トイレ我慢してもすぐ死なないけど、別の患者さん今にも息が止まりそうなの。特に夜間帯の看護師は、ぎりぎりの人数なの。トイレへ行きたい。水を飲みたい。患者の当たり前の生理的欲求が満たせるよう支援するのは看護師の務め。わかってます。勉強したもの。でもね優先順位を考えると、どうしてもそのナースコールに対応できないときがあったりすることも事実なの。病院なんて、たいていどこでも人手ぎりぎりだもの。人手が少ない夜中に緊急入院、転倒転落に救急オペ、急変。生理的欲求を満たしたくて、でも看護師がなかなかこないとナースコールを連打する患者さん。わかってるよ、聞こえてるよ、すぐ行けなくてごめんね。でもね、ースコールすべてにすぐ対応できるほど、人手がないの。患者のアンケートには、「看護師がナースコールにすぐ反応しない」って苦情がよく書かれてる。ナースコールに反応したくなくてしてない訳じゃないの。わかって、患者さん。
関連する投稿
- ヤモリの娘
介護職、福祉の短大を出て、若いころから介護職に携わり、来年50才。 ケアマネもとったけど、いろんな介護施設で働いたけど。何でもできると尊敬されることもある。しかし、疲れた。生きづらさを感じる。介護現場、どこも個性あふれる方々ばかりで、新人いじめ、できない人いじめ、自分はこれだけできる自慢、資格を持ってない方への差別(自分から見たら、お年寄りを怒鳴りつけてるベテランより、お年寄りの心に寄り添える新人さんの方が素晴らしく見える)なぜ、こんな方ばかり。新人を育てられる人がいない。蹴落とすことしか考えていない。(中には素敵な人もいます。でもほんのわずか)現場はみんな馬鹿ばかりといつもイライラしてるケアマネさんと同じ施設の事務所で働いています。 ひょっとしたら、自分がおかしいのか?発達障害なのか?だから介護職、働きづらいのか?色々考えてしまう。
愚痴コメント11件 - shino
認知症の義母の物盗られ妄想が心配です。 週5日デイサービスの帰りの時だけ義実家に通っている別居次男嫁です。 義母から強めな言葉を言われる事は今までもありましたが今日は「あなたが何でうちの家の鍵を持っているの?勝手に他人の家に上がる人?」から始まり 「私は自分の荷物をこんな風にしない!誰かが家に上がってやったんだ!貴女もうちの鍵持ってる…貴女がうちの鍵を持っている意味が分からない」「裏に警察の人が住んでいるから言っておくね」とその繰り返しでした。 私もいきなりの事で驚いてしまい最終的に「私は次男さんの嫁なのですが…お義母さんにそんなことを言われたら悲しいです」と泣く真似をしました。泣く私を見て笑って下さり、その時に少し落ち着いてくれましたが… 家に帰ってきてから物取られ妄想について調べて、この対応ではダメだったなと反省しているところです。 明日から続かなければそれが一番に嬉しい事ですが…これが続いたらと…少しネガティブになってしまいました。頑張ります。 旦那さんが仕事から帰ってきたら話しますが…帰ってくるまで誰にも話せないので…愚痴ですね…すいません一度吐き出したく頼らせてもらいました。申し訳ありません。
愚痴コメント6件 - まっこ
今、どうしたら良いのか、 何かよい案がないか、 あったら教えて欲しいのですが。 軽く認知症の症状があり、 以前は徘徊が、あったので、 その時から、GPSを使うことにしました。 徘徊の症状は、今は全く無くなりました。 引き続き、 GPSで安心の為に、使ってる感じです。 そんな状態が続いていたのですが。 困って悩んでいるのは、 日課として、 出かけて外出するのですが、 ほぼ、自転車な事が多いです。 行った先で、 道に迷ったり、 迷って危ない場所に行ってしまったり、 て事があって、 警察に関わることになってしまったり、 そうならない前に、事前に阻止したいのですが、 GP Sだけでは、わからない事もあって、 行った先で、そうなる前に防ぎたいのです。 好きなことして、 活性化することも、 奪うのも良くないような気がするし、 辞めるのも違うし。 ちゃんと、出掛けたのを確認 →帰ってきたのを確認出来たら良いのですが。 そうならない日もあって。 出掛けたら、 一緒に出掛ける、ついて行くて方法が、 出掛けたのを確認も、道に迷っても、危ない場所行っても阻止出来る、方法のように思うんですが、 他に何か案は、 ないでしょうか。。
認知症ケアコメント7件