デイサービスの介護職です。デイサービスの上に入居施設があり、そこの利用者様は外のデイ等の利用を一切中止しているため、当座 同じ建物の私たちのデイを利用されています。入居者様はもちろん家族の面会も禁止になっており、食事の席の配置、職員の姿『マスク着用〕などの変化に加え、ご自身の認知度の低下「なんだか最近いろんなことがボンヤリわからなくなってきている。物がどこかに消えたりする」などあると不穏が加速している方が多くみられます。大きな声で怒鳴ったりする方も。
コロナウイルスで…と説明を簡単にしますが、例えば、今日はフロアーいっぱい贅沢に使ってぶつからないように体操しましょう!!とか、広ーい立派なレストランのように贅沢にテーブル使ってお食事しましょう。とか、そんな説明に変えるのは おかしいですか?
コロナが流行ってて、近くの距離はダメなんです。とか、うつると困るのでマスクしてくださいとか、どう必要な事ですがどうしても、コロナのご時世もわからない方にそれを説明してさらに混乱させたり不安を煽ったりすることになってる気がするのです。
皆さんどう思われますか?
みんなのコメント
0件たけちゃん
2020/4/26私はコロナの場合疫病が流行ってます
インフルの場合治りが遅い風邪が流行ってます。とヤバいけど分かるだろう言葉で伝えます。
場面は違えども認知の利用者に明けまして?と言えば大体がおめでとうと返してくれます。
言葉を濁すより知っている言葉で伝える方が伝わると思います。ふっかつ
2020/4/26施設内は、利用者家族も面会を中止してますし、スタッフのみ要注意していれば安全なところでしょう。最低限の消毒や体温測定だけしてもらえれば、良いと感じます。
距離とマスクは、無理でしょうね。インフルの時ポケットから、10枚程マスクが出てきたり、徘徊している方を避けていたら不審者扱いですしね。
利用者が不穏になるなら、無理はしなくてもと感じますが、問題はスタッフの不穏でしょうか。シフトも過密状態、家に旦那や子供がぶらぶらしていたりして、ヒステリックなスタッフが出て来てます、何とかして欲しいですね。- はいかい2020/4/26
ペーパーテストじゃない!
うましかお
2020/4/26コロナウィルスの説明理解できないので、当事業所では、スペイン風邪よりもちょっときつい風邪と言ったら、サッサとマスクします。綺麗事言っていられません。
はいかい
2020/4/26立ち居ふるまい、隠しても隠れても綻び見えて 哀れかな我身嘆かん
この句をND~におくります。- ぴくみん2020/4/26
ストーカー
- はいかい2020/4/26
ミテルカラネ~
はいかい
2020/4/26それに、ストーカーだと文面でわかってるからね。 あんまり荒らすなよ~
- うなずきん2020/4/26
ID変えてんのOj~じゃん!
自分は正しいとでも?
本当に、にわとりなみだな! - ぴくみん2020/4/26
精神異常者!
はーぷーん
2020/4/26デイ利用者は、必ずにバイタル測定をします。
体温、血圧、心拍数の測定が基本。
体熱が高ければ、利用者ご家族などに連絡したり、提携する病院へ連絡したりもします。
利用も入浴も、断る事も出来る。
外部から来ようが、内部からであろうが、そこで働く介護職であろうが、常に、外部からと接触が有るのです。
しかしながら、感染経路とか人間の流れが限定的で、直ぐに把握も出来る。
街中で無作為に感染するのとは訳が違う事から、必要以上に無暗に怖がることも無いと思う。
念のために、マスクや消毒は必須です。
空間消毒も適切だし。
それぐらいの説得が出来るようになれば、利用側もある程度は納得できると思う。- はいかい2020/4/26
まー、頑張りな
! - はいかい2020/4/26
だったらどうする?
関連する投稿
- GH
この4月に初心者で介護士に転職したばかりです。 未経験、無資格です。 介護に関する知識はほとんど無く、 ゼロからのスタートです。 毎日、覚えることも多く体力も必要で、 大変ですが、やりたくて転職した介護士です。 日々やりがいも感じやっていますが… 先日、施設長より話があり、 5月中旬までには、独りで考えながら動けるようになって、オムツ交換等も1人で出来るようになって6月からは夜勤もいれるから 頑張って! 私はそれを目標にしてるから、 あなたもそれを目標に頑張って! という事を言われました。 こんなもんですか? 施設長の目標が私の目標?? ちょっと違和感を感じてしまったのですが … それを言われて以来、プレッシャーや、 焦りがでてしまい、常に緊張感があって 気が張ってしまって空回りしたり、 良かれと思ってやったことが裏目にでたり… かなりのストレスになってしまってます。 せめて3ヶ月かけて独り立ちできるように頑張って、夜勤はそれからでも良いと思ってたのですが… 私の考えは間違いですか? 職員の人員は足りてます。 1ヶ月半で独り立ちできるのでしょうか? 本人のヤル気次第もありますが、 個々の能力もあると思います。 未経験で1ヶ月半で独り立ちは 厳しいような気がするのですが… どうなんでしょうか?
職場・人間関係コメント23件 - ぴーちゃん
一緒に仕事している高齢スタッフが、本当に一言多い上、朝からテンション高くて、嫌になります。 更に、私と同じケアする利用者さんでも、彼女がケアすると、なんだか、やたらと必要以上に、声大きく、「大丈夫?大丈夫?」わざとらしくて。 普通にケア出来る方なのに、なんだかなぁと思ってしまいます。 私の気付きで、改善策を提案すると、難癖付けて否定され、又、非常に人を見るスタッフなので、おかしい言動しても(古株スタッフが)常に声の大きい古株スタッフ寄りです。 自分より後に入り、ご自分の子供でもおかしくないであろう歳の私には、厳しく(ケア以外でも賛同して頂けない) 私は、このズルイスタッフが大嫌いです。 早く辞めるか、出勤日を減らして欲しいのですが、本人は、同じ高齢スタッフ仲間と仲良くやっているのが楽しく中々辞める気配すらありません。 もう私が去るしかないのでしょうか。 何かあると定期的に上司に相談していたのですが、その上司もここ数年、人間関係の話しに「又か」という感じに嫌そうな顔されます。 相談し始めて、既に5年が経ちました。 来年は、きっと変わるかも!と思っても何にも変わりません。
職場・人間関係コメント13件 - じょん
専門学校を卒業し、介護福祉士、ケアマネと10年以上になります。もともとおとなしい性格であるため、人前で話したりコミュニケーションが苦手です。 そのためか口調のきつい利用者さん、攻撃的なスタッフに攻撃されることも多いです。介護技術も苦手で私にも悪いところはたくさんあると思います。どの職場に行っても無理なんだと落ち込んできて最近だんだんこの仕事がいやになってきました。 新卒の頃はケアマネ取得しようとか目標もありました。でも正直 私には向いてないなと迷いながら10年以上、仕事をしてきたような気もします。今では本当にただ辛いだけで心身ともに疲れました。 他職種に転職も考えています。 おとなしい性格にはやっぱり介護業界では辛いのでしょうか。
愚痴コメント13件