logo
アイコン
しょーた

少子化が進み高齢化問題が深刻化する中、介護休暇をごく普通に採れる会社っていったい日本中でいくつあるんでしょうか。

「子供の病院」「子供の学校の行事」で休むことは後ろめたさがなくても親の介護となると本人が後ろめたい思いをするだけでなく、周りからも「あなたがしなくちゃならないの?」という雰囲気を出されます。「一人っ子?」といった質問をされたり、実際にはされてなくてもそう思われているだろうなと心苦しくなります。

私はどうにか介護休暇を申請し通ったものの、3カ月という期限付きでしたので結局退職することとなりました。、、、この問題、もうどうしようもならなくなるまでメディアとかでも取り上げられないんでしょうか、、、。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/14

      3ヵ月の期限があるのは介護休業、介護休暇は毎年発生する権利、別物です。

      私は会社に介護休暇の問い合わせをしたら介護休業の回答をされました。
      会社の事務ですらきちんと理解していないのが現状です。
      欠勤と同じ処理をすると言われましたが、出勤率の算定等きちんとできるのか怪しいブラック企業に勤めています。
      きちんと取得できるのは大企業でしょうね。
      核家族の超高齢化社会、働きながら介護する人の苦労がもっと知られて欲しい、介護休暇・休業がもっと当たり前の社会に早くなって欲しいものです。

      • たこいち

        2017/6/14

        介護休暇が取れなかった訳じゃない。勝手に気を回して退職した。その結果、益々介護休暇を取り難い空気を強くした。メディアの所為にするな。

        • たこいち

          2017/6/10

          雰囲気に圧されて休暇を取らない己自身が、更にその雰囲気を強くしている事を自覚するがいい。

          • たこいち

            2017/6/6

            担当のケアマネや介護サービスの事業所。
            区役所や地域包括、自治会や町内会の会長さん。
            社会福協議会や老人福祉会。
            NPOなどの民間団体や家族介護の会、認知症家族の会など。
            ありとあらゆる人との繋がりや、相談支援が大事です。
            少なからずも、助けにはなってくれます。
            また、同じ境遇の人などの助けにも成れますよ。
            世の中は持ちつ持たれつで、成り立っているのですよ誰しも。

            • しょーた

              2017/6/6

              介護をするようになって他の人とのつながり、というか社会とのつながりがなくなって本当にこれではいけないと思いつつも、焦りばかりが先に立ちます。悪いことばかりではないということ、その言葉に少し救われました。

              • たこいち

                2017/6/6

                大きい会社なら休暇も取得できるでしょう。しかし、そんなところは1割位じゃないですか。中小企業で一人が何役もこなすところだと厳しいですね。それに介護は3月で終わりませんし。何を基準にしているのだか。

                介護の可能性のある扶養者がいると、雇用しない事業所があるそうですね。面接時に介護の可能性について聞くって、どうなのでしょう。介護離職すると復帰も難しいという問題を解決しないと、休暇どころではないと思います。

                • たこいち

                  2017/6/6

                  介護休暇は、最長93日間しか取れません。
                  この事から、介護を準備や手続きをする期間と捉えた方がよい。
                  10年以上も長期に渡り、介護を余儀なくされるケースの多々あります。
                  世の中や企業に浸透していない事も在り、まだまだ理解も足りないと思う。
                  しかしながら、積極的に社員などの介護などを企業側が支援しようとする動きもありますので、今後、浸透する事も期待が出来ます。
                  悪い事ばかりでは無いという事。
                  退職は余儀なくされたが、何らかの形で就業して生活を守らねばなりません。
                  その為には、より多くの支援者や相談者たちとの繋がりを持つ事が大きなポイントとなります。

                関連する投稿

                • アイコン
                  としライダー

                  脳梗塞で寝たきりになってしまった父親の在宅介護が始まりました。訪問看護、訪問医療も取り入れつつ、ヘルパーさんにも来ていただくようにしていますが、まだ慣れません…。 またとても初歩的なことだと思いますが、寝たきりの状態のシーツ交換の頻度がどのくらいにすればいいのかわからず、ご質問させていただきました。 汚れたときには都度交換してますが、このあいだ看護師さんに、「替えてないんじゃないですか、においますよ」と言われてしまいました。大変なので、看護師さんやヘルパーさんが来てくださったときに一緒にやっていただいてるんですが、看護師さんに前頼んだら、忙しくて今日は無理です、と言われたことで遠慮がちになりました。

                  教えて
                  コメント2
                • アイコン
                  じみー

                  以前は多床室の特別養護老人ホームに務めていたのですが、現在ユニットケアの特別養護老人ホームで働いています。まだこの雰囲気に慣れず、いろいろ戸惑いが多いです。 となりのユニットにヘルプしに行くタイミングが、どうもなかなかつかめず、みなさんどうしてるのかなと思い投稿しました。 自分の手が空いて、となりのユニットの様子を感じ取ってからという感じでいいでしょうか。ヘルプする内容としては、おむつの交換とか、口腔ケア、食事の介助などでいいんでしょうか。以前のところは、スタッフみんなが揃っておむつ交換、食事介助、みたいなタイミングばかりでしたので、なかなか雰囲気を呼んで効率的に動けなくて、戸惑っているのです。

                  介助・ケア
                  コメント3
                • アイコン
                  いっちー

                  2025年には、介護施設なんかも今にもまして人でが不足する、という話がけっこう前から出ていますが、そういうことが予想できることから、今度はコンビニエンスストアで、介護の相談ができるとか介護用品をそろえたり、高齢者の方のサロン的な場所も作るといったことを進めてるとききました。 確かにコンビニで私も銀行ATMを使うとか写真をプリントするとかしてて、拠点がどこにでもあって便利だとは思いますけど、さすがにあれもこれもとなると、そこで働くスタッフさんが恐ろしく大変では…とも思います。老人ホームや特別養護老人ホームも人手が少なく待遇が悪いと聞くけど、コンビニスタッフもこれではやりたい人が減りませんかね…?

                  教えて
                  コメント3

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー