logo
アイコン
ふなきんぐ

障害がある息子と同居をしています。もうすぐ40代、この息子の老後も心配しておかないと、と思うようになりました。
私たちは、一般的な老人ホームなどに入ったり、通所で介護サービスを受けたりという老後だと思いますが(あまり詳しくありません)、障害のあるかたの老後はどのようになっていくのでしょうか。
一般的な人の老後と同じなのか、あるいは特別に別な施設がサポートしてくれるのか、ご存じの方がおられたら教えてください。

みんなのコメント

0
    • ふなきんぐ

      2015/11/28

      >任意後見人の制度
      今は元気でなんでも自分で決められるけど、将来は認知症になってしまうかも・・・という不安を感じている方が、将来を見越して事前に公証人役場で任意後見契約を結んで

      こういったことを先に準備しておくべきですね、とても参考になります。

      >同じような方を存じ上げていますが、自宅を処分なさって、お子さんは障害のある方のグループホームへ入られ、ご本人は軽費老人ホームへ移られました。

      障がい者のグループホームというものがあるのですね、今のうちに調べたいと思いました。ありがとうございます。

      • たこいち

        2015/11/24

        同じような方を存じ上げていますが、自宅を処分なさって、お子さんは障害のある方のグループホームへ入られ、ご本人は軽費老人ホームへ移られました。ご本人が亡くなった後も、お子さんはグループホームでずっと暮らされるようです。

        • たこいち

          2015/11/22

          任意後見人の制度
          今は元気でなんでも自分で決められるけど、将来は認知症になってしまうかも・・・という不安を感じている方が、将来を見越して事前に公証人役場で任意後見契約を結んでおき、認知症かなぁと思った時に家庭裁判所に申し立てをして任意後見監督人の選任をしてもらうといったものです(任意後見監督人は本人が選んだ任意後見人がきちんと仕事をしているかチェックします)。

           なお、任意後見契約においては任意後見人を誰にするか、どこまでの後見事務を委任するかは話し合いで自由に決めることができます。ただし、一身専属的な権利(たとえば、結婚、離婚、養子縁組など)については任意後見契約に盛り込むことはできません。

          申し立て費用は、約10万円位で毎月に事務報酬として2万円から掛かる様です。
          法テラスや公益財団法人リーガルサポートなどやその他支援団体でご相談が出来ます。
          詐欺紛いの高額な商品を買わされたり、不当な契約をする事が防ぐ事が出来ますので、良いと思います。
          あるいは、肉親などが年金などの流動資産を使いこんだり家屋などの不動産を勝手に売却したりなどを防ぐ。
          申し立ては親族で4親等まで認められています。例えば、姪や甥等も該当します。

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          夜間徘徊するからの理由で、本人が不眠で困ってもないのに、夜勤者が大変だからと睡眠薬を強くするのって、どう思います? しかも、たった1日の状況見て、眠剤が合ってないからと決め付け、変更急がしてくる! 何の知識もないケアマネ、困ってます。

          職場・人間関係
          コメント56
        • アイコン
          ゆーか

          アルコール依存症になっていたことがある父が今認知症が出てきています。気性があらく、気に入らないことがあると、ものを投げたりして危ないのですが、なんとか在宅介護してきました。 でもそろそろ限界を感じてきたため、施設にと思うのですが、このような状態でも高齢者施設は受け入れてくれるのでしょうか。 施設でみていただけなかったら、家族はみんな壊れてしまいそうです。

          認知症ケア
          コメント6
        • アイコン
          みなぎん

          義父の施設入居についてももめています。 認知症といってもまだ一人暮らしをしていました。ただいろいろなことをできなくなっているので一人になる時間があっては何をするか和かならないというので施設へ入居をするという話になっていました。(私たち家族を含め賃貸なので子供が引き取ることはできません) ただ本人は入居したくないと言っていて、ケアマネと家族が説得して納得する、でもそれをすぐ忘れてまた入居したくない、という状況を繰り返しています。 この状況で無理やり入居という形はとれないのでしょうか?

          認知症ケア
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー