主人が、老人ホームで働きだして、1年が経とうとしています。6ヶ月で、正社員になれるということで入ったのですが、一通り覚えるまでは正社員にはなれないと言われました。一通り教えてもらうには、人手不足で今は、出来ないといわれ、未だに教えてもらっていません。なので、今でもアルバイトのままです。
また、残業は、事前申請しない限りお支払出来ないと言われました。(イレギュラーな残業は、除く。)
ベテランスタッフが一時間の残業で終わる業務なら、その分の事前申請しか認められません。一時間よりオーバーした30分未満の残業代については出ないです。
それを所長やリーダーに聞いたら、それが介護の職場では普通で、その30分未満の残業代を認めてしまったら、営業が成り立たないと言われました。また、業務が終わった後、タイムカードを切る間に、スタッフ同士が仕事と関係ない話をしていることもあるため、認めることが出来ないと言われました。
介護で働く人の身だしなみは、本人の自由なのでしょうか?ある50代のふくよかな女性スタッフが、真っ赤なルージュで働いていました。本人に似合うならまだしも…凄く痛々しく不快でした。それをリーダーに主人を通して言ってもらったら、身だしなみは本人の自由ですが、不快に思う人がいると伝えますと言われました。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/5/3セクハラとか名誉毀損とコメントしている人
そんな事位で値しません。
ロングのパーマがかかった茶髪の中高年者を見て
私もすごく不快でした。
化粧についてはソフィアさんのコメントが正論だと思います。
化粧の臭いや利用者の洋服についてしまう事を
考慮する必要はあると思います。
夜の仕事でもないのに真っ赤な口紅はどうでしょうか。
場所を弁えられない。
真っ赤な口紅ではとても一般の職場には行けない
もし行ったとしたら回りは唖然とするか不快には思われるし
同僚の嫉妬もあるかもしれません。
いくら美人だと言えども......苦笑 アホ臭いと思っている。
たこいち
2016/5/2>真っ赤なルージュで働いていました。本人に似合うならまだしも…凄く痛々しく不快でした。
セクハラ。又は名誉毀損。たとえ真実だとしても。たこいち
2016/5/2下の匿名さん
最初の契約とは違う事は多々ある事を知っていますか
その仕事を選んだのもその職場に勤めたのも本人に
責任があるわけではなく契約を破った先方にあります。たこいち
2016/5/2>6ヶ月で、正社員になれるということで入ったのですが、一通り覚えるまでは正社員にはなれないと言われました。
この時点でおかしいでしょ。
なんでそんな職場に勤めちゃったの……。
ってその仕事を選んだのは旦那さんか……。たこいち
2016/4/30公益通報制度はご存知?
公益通報者保護法制度も在り、通報者は不利益にならないようにする制度です。
厚労省のサイトにも在りますし、消費者庁や各省庁や各自治体にもあります。たこいち
2016/4/28業者側の方こそ(も)圧倒的に法の網をするりと抜けたり
決まりを守らないことの方が多い印象がします。
ちなみに契約書もないし就業規則もないしタイムカードもない社会福祉法人の特養にいました。たこいち
2016/4/28そこまで施設の肩を持つわけ
だから施設にいいようにされるわけだたこいち
2016/4/27まあ中小零細企業は別に介護業界でなくとも残業しても1円たりとも支払わない会社も多々ありますからね。
労働基準監督署に行ってきちんと申請すれば監督署はきちんと対応してくれますが、ただし、その場合、「私は一生懸命働いて、残業もすっごくしてるのに」という主観の主張だけでは監督署も動けませんからね。
客観的資料を準備しておくことが必要です。
タイムカードがあるなら、まず残業する前に退社したことにしないこと。基本ですね。
あと、申告すれば当然、会社にも自分が監督署に申告したということは分かりますから、その後もその会社で頑張って勤めていられる自信が無いと、訴え出たは良いけど結局、自主退社ってことになりますから、そこのところもよく考えて。
今回、労働基準監督署に相談できる内容としては
1.雇用に関して。
6カ月の後、正社員として入社(予定)ということはちゃんと契約書に明記されているか。これも単なる口約束だと、ご主人が監督署に訴え出ても会社側はあなたの不備をあれこれあげつらってそのような事情により正社員化することが難しく未だ要経過観察、試用期間としている、と監督署に説明するでしょう。
ですから、まず書面できちんとその6カ月後正社員とすることが明記されている文書(募集要項でも可)があるかを確認。あと、ご主人以外の正社員の方々が実際に6カ月後正社員になっているという実績件数が何件あるかということも調べて掴んでおく必要があります。
例えば過去3年間に遡って半年後には正社員にすると言われて入社した非正規で入った人達のうち、実際に半年後に正社員化されているかどうか、です。これがご主人以外は皆試用期間半年後に正社員として採用されているとなれば、明らかにご主人に対してのみ不当行為が行われているという客観的な証左になります。
ただし、ご主人が実際、頻繁に欠勤、早退、遅刻等をしているとご主人の方が不利になります。
2.残業代未払の問題。
これもタイムカードなど、客観的資料がないと難しいです。
というのもあなたのご主人がどんなに仕事が大変でそれを真面目にこなしても残業になるのだと主張しても、監督署がその事実を会社側に確かめようにも、会社側が「いえいえいえ。匿名さんのご主人は日中、普通の人が1時間でできる仕事に2時間かけ、また日中もよくお喋りなさっていて、大体、16時過ぎになってから、猛然と働き出すんですよ」と言い出せば、もう真実はやぶの中状態になってしまうため、監督署も手が出せなくなります。
裁判もそうですが、動かぬ証拠。第三者がみてもなるほどその通りであるというものがないと難しいのです。
私自身は退職金未払で労働基準監督署に申告しましたが、その時は過去3年に遡って退職した他社員すべてに退職金が支払われている事実(退職金明細書の写し)、勤怠管理簿の写し、会社の決算資料等(会社にはお金があるという事実)など、すべての資料を揃えて監督署に行き、きちんと申告しましたから、監督署も迅速に動いてくれました。それでも退職金を会社に支払わせるまでには1年かかりましたけどね。
口頭による陳述だけでは監督署は動きたくとも動けないということも理解していただければと思います。
たこいち
2016/4/27人手不足という職業の場にやっと入ってきた人を職員の人手不足なので仕事を教えられないなんて事をやるかね。
だから余計に人が不足してくる。
人様の事なのに他人事には思えないし
神経がおかしくなります。
生活がかかっているからにはバイトなんて事はやってられないかもしれないし?バイトと言っても簡単には見つけられないかもしれないし?採用されるとは限らない等
現実はなかなか思うようになりませんしね。ソフィア
2016/4/27介護の職場と飲食業は問題ありありの所が多いようです。
労働基準監督署が所轄窓口で適法はどうかの相談、明らかに違法行為で訴えたい時は労働基準局になりますが、かつて社会保険労務士の補助者として働いていた時に感じたのは「やっぱりお役所仕事」で労働者の味方というより企業を擁護する言葉がポンポン出てきて、私は仕事がやり易かったけれど、労働者個人ではかなり苦労すると思います。入社の際、労働契約書の取り交わしはされて居なかったのでしょうか?アルバイトからという条件付きですと何がしかの資格はお持ちではないのですか?身だしなみ自由とか、残業云々とか・・・就業規則等の整備がされて無い職場のようですので、見切りをつけ、他のアルバイトをしながらでも資格を取り再就職された方が賢明かもしれません。化粧等は個人の問題ですが介護中に利用者さんに口紅やファンデーションが付いたり、化粧品の匂いに敏感な方もいますので、それら含めて経営者のレベルの低さが感じ取れます。
介護職は歴史が浅くヘルパーが簡単な講習で資格を取るところからまだ15~6年で 医療現場からみたらまだ理念の徹底もリーダーの養成も出来ていないのが現実かと思います。ご主人様の介護職に対する情熱はいかがですか?たこいち
2016/4/26問題に直面している人の多くは結局は泣き寝入りなんですね
だからいいようにされてしまい改善には遠くなるんですね。
職安の求人でも年齢不問は普通に多いが問い合わせれば年齢を制限される。
法に違反している事は多々ある現実にどれだけ疲れさせられているか。たこいち
2016/4/26主です。全ての方に返信させて頂いていないのですが、大変申し訳ありませんが、主人が頑固として、このまま何もせずに辞めると言うことになってしまい、私も納得していませんが、ケンカにもなり主人にも程々嫌気が生まれ情けないです。
助言を頂いた皆様には、本当に申し訳ないです。
トピの消し方が分からないので、そのままにしています。たこいち
2016/4/24最初に聞いた契約とは違うのだから違法は明らかでは。
私がいた特養では試用期間の半年が経過すれば夜勤をスタートできるまでになりました。
なのに1年経過しようとするのにいまだに全て教えてもらえないというのは本当におかしな施設のひとつだと思います。
仕事はどうやって覚えるものだという事も入社の時には聞いてないのですか。
先輩の言われたことのみやるのか?自分からすすんで先輩の仕事をしている所に行き覚える事が必要なのか?
介護の仕事は免許も資格も必要ないしやる事といえば、排泄介助、食事介助、入浴介助、口腔ケア、バイタルチェック、オムツ交換、ベットと車椅子間の移乗それ位なものなのにすべて教えてもらっていないからって毎日何をして1年の歳月を迎えられたのでしょう。
残業に関してはサービス残業で手当てがつかないという施設もこのサイトの投稿やコメントでは目にします。
私がいた所は残業分5時間は支給されていてそれ以上になる事があってもその分はなしでした。
良ければ今後のいきさつも新たにどうなったのか報告して下さい。たこいち
2016/4/24主です。8時56分の方に返信させて頂きます。
更なるコメント、大変感謝です。
ありがとうございます。
メールした後は、特に反応はなかったのですね。大変参考になりました。
反応がなくてもいいから、主人に動いて欲しいです。
本当に理不尽な会社ですね…みんながみんな悪い人じゃないけど、その悪い会社に染まる人間はいて理解不能です。特に役職者にそういう人間がいると、腐る一方だと思います。
仰る通りですね。色んな方の話を聞いて、どうしていくか決めていきたいと思います。
再度のコメント、本当にありがとうございます。たこいち
2016/4/24主です。トムソン様への返信です。
コメント、ありがとうございました。
なるほど…そういうところも見たほうがいいんですね。大変参考になりました。
主人に確認してもらいます。
そして、辞めてもらいます。
ありがとうございました。たこいち
2016/4/24私はここまで忍耐してきたんだから辞める前にしかるべき所へ話しを聞いてもらうだけでもした方が良いと思います。
辞める事で終わなんて悔しすぎませんか。
結果はどうであれやるだけはやる事。
戦いすんで日は暮れてもいいじゃないですか。
もし契約書に違反しているなら明らかに先方の問題だという事が分かるのみでもすっきりしませんか!?
50過ぎて施設に入社した男性も20代で施設に入社した男性も知っているけど年齢のみとは思えません。
以前いた特養での話ですが20代の男性も辞めたのか辞めさせられたのか施設長が言うには「合わないからと言ってとっとと辞めた」と言いました。
単純だけど嫌な言い方からして辞めさせたんだとその言葉からは受け止めたんだけど。
この事から中高年の中途の男性は使えないって全く偏見だと思います。CHINO
2016/4/24良くない施設の典型と思います。
ご主人様、早く退職の方向で進んだ方が良くはないでしょうか?
というのは、悩んでいる間にも年齢は進んでしまうわけで・・・。
アルバイトという事は夜勤はしていないのですか?
経験1年で夜勤未経験・・・スキルを判断する時不利です。
変わるなら1日でも早い方がいいと思います。
勤めながら転職活動をしませんか?
転職サイトなどに登録、ハロワ・・。なんでもしませんか?
>それをリーダーに主人を通して言ってもらったら
こういう事・・・ってどうなんでしょう?。
言っている事が正しい、正しくないの問題では無いです。
もし、私が施設長だったら
「伝書鳩よろしく、妻の伝言を伝える男」をどう評価するかな?
一人前の男と見るかな?
ご主人様の評価が低くなるだけで、ご主人様に不利な気がするのですが。たこいち
2016/4/24とぴ主さん頑張って説得してください。
泣き寝入りは良くないです。
介護業界の体質のいやらしさなど多々あると思います。
連合やNPOなど専門家は把握していると思います。
中途の特に中高年の男性は使えないって
よくもそんなことがいえるもんだよな!!!
人でなければ叩きのめしているんだけど
口だけで倍増して反撃してやります。
介護では使えない人なんているのかね
虐待しそうな人や入居者の金品に手を出す人や貴方みたいな冷酷な人で偏見の持ち主などは使わないけど
そんな人でないがきり誰でもやる気次第で後押ししたいです。たこいち
2016/4/24主です。23時18分の方に返信させて頂きます。
主人から聞いた話なので、今一度契約書を確認してみます。
私も人柱でもいいから、主人に動いて欲しいです。けど、主人は辞めるからもういいよって状態で…私は介護の常識や労基もよく分からないので、色々な方の話を聞いて少しでも主人を説得したいです。連合やNPOなども教えて頂けたので、このサイトに相談して良かったです。
あなた様のコメントに励まされました。
ありがとうございました。たこいち
2016/4/23主です。22時27分の方に返信させて頂きます。
コメント、ありがとうございました。
どう返信させて頂けばいいか、悩みます。
大変失礼ですが、私の質問と関係ないようなお答えな気がします。
嫉妬ではなく、私の以前の仕事が身だしなみに厳しい所で、正社員だったので、教えるし注意する立場にいました。しかも、男性の身だしなみは男性社員が担当し、女性の身だしなみは女性の社員が担当なので、女性の身だしなみに目がいくのは嫉妬というよりクセですね。介護の世界では、メイクについては本人の自由ということが普通だと分かったので、言うことはありません。
私は、年輩の方からべっぴんとか美人とか言われるので、ふてぶてしいブスにはなれないですね。ふてぶてしい美人になるのかしら?
お互い、美人薄命?なので一日でも頑張って長く生きましょう。
コメントありがとうございました。
関連する投稿
- しょたそ
田舎に母を一人残して都内で働いています。一人っ子のため他に兄弟はなく、母は離婚しているので一人暮らしです。年齢は私が30代半ば、母が60代半ばということでまだ介護に関してはお世話になる時期は来ていません。ただこれから先のことを考えると不安は尽きません。 田舎に帰ったからと言って就職先はなく、都内に出てきて近くに住むかと聞きましたがそれは嫌なようです。まだ元気なのになぜわざわざ住み慣れた場所を離れなければならないのかという言い分は分かります。 私のように独身一人っ子のみなさん、今後の両親へのサポートなどをどのように考えていらっしゃいますか。参考にさせて頂きたいので些細なことでも構い選。教えてください。
教えてコメント5件 - みさ
僕には独身の姉が一人います。彼もいないようなので結婚となるとまだ先、もしかしたらしないかもしれません。妻は一人っ子です。妻は一人っ子と言うこともあり、何か義父母にあった場合には彼女しか駆けつけられる人がいないこと、そしてうちの両親よりも妻の両親の方が病気がちの事などがあり、できたら親の近くに住みたいという希望を持っているようです。 今はうちの両親の近くの賃貸に住んでいますが、妻の両親は隣の市に住んでいて仕事に行くにもそう困らないので僕的には妻の両親の近くに住んでも構わないと思っているのですが、、、うちの両親はそうではないようです。介護とは直接関係ないかもしれませんが、やはり長男一人息子だと親の近くにいるべきなんでしょうか、、、
教えてコメント3件 - くるまや
祖母は要介護4で、ほとんど身のまわりのことや食事など自分だけではできませんし、普段からベッドに寝た切りという感じです。そんな祖母のことで少し気になることがあります。それは手先や足などがとっても冷たいので、血行がちゃんといっているのかということと、そのわりには、寝汗が多い気がすることです。 ほとんど寝ているので、寝汗で湿ってしまったら、着替えをさせるにもかなり苦労しますし、手足が冷たいのに寝汗だけ多いのもなんだか心配な気がします。こういうものなのか、もしかして何らか病気の可能性があるのか、ご存じの方はいませんでしょうか。訪問の医師から特に何も言われてはいません。また寝汗をかいたときの着替えの工夫は何かないですか。
教えてコメント3件