今日も寝ない、徘徊する、暴力あり、トイレで遊ぶ。
認知症がかなり進み言うこと全く聞かない、意思疎通出来ない…
夜勤が憂鬱です。私の精神が崩壊しそうです。
仕事したくないです。辛いです。私の時だけです。
リーダーに相談したら1人だけの意見では他の施設へとか退去とかは難しいと言われました。
他の職員もここでいてほしくない、グループホームでは面倒みきれないとは言っています。
この場合嘆願書みたいなものを作って上に提出することはまずいですか?印象悪いですか?
私自身異動はしたくないです。
みんなのコメント
0件あつ
2022/9/6認知症とはそういう病気ですよ。
勉強してますか?
全員が介護者の言うこと理解し言うこと聞いてくれるなら私達はいらないですよね。
嫌なら介護を辞めればいいと思います。
どこに行ってもそんな利用者さまは居てますし、そんな利用者様を支援するのが介護のプロなんですから。
もっと介護士として自覚を持って仕事したら目線が変わると思いますけど。
考えを変えるも変えないもあなた自身ですよ。もし貴方もしくはご両親が同じような認知症になったとして、どういう介護士にケアしてほしいのか考えたら仕事としてプロになれるはずですよ。- ラーメン男2023/3/27
皆が皆、あんたみたいに強い人間じゃない
悩んでるなりに何とかもがいてるじゃないか
かな
2022/9/2訂正致します。
上記に私だけと書いていますが、後にみんなに話聞くと、誰の時も同じでした。ななし子
2022/9/1デイですが、まったく同じような利用者がいて、私も精神崩壊間近です。
上司に相談したら、休めと言われましたが、休んだってまた出勤したらその人居るから、休んだ気しません。
今、私は退職に向けて進んでいます。正直、介護職は引き手数多です。あなたが辞めて困るのは上司や会社。辞めるほどあなたや利用者の状況を改善せず放置したのが原因です。
辞めましょう。ぱぱらっち切った
2022/8/31グルホで、問題のある人をあるフロアに集中させて、それはそれは惨状でした。
もーー、病院へが数名、寝てくれない100歳いたなー。
フロア会議で提案してみては。ぼーりょく爺さん大変だったけど、食べなくなったら
あっさり病院へ片道切符。リーダーのひいきだったけど、入院決まったら持ち物
さっさとゴミ箱。だから社員で我慢しなくて良いんじゃないの。次のステージへ
どうぞって。- ぱぱらっち切った2022/9/1
まともなリーダーなら、もうここでは無理、ってネクストステージへ
と、言う人もいた。だけど、そこは金が絡むらしくて、なかなかと言う所も。
実際、グルホの話だけど、最低の人数の職員で回すところがほとんどでしょ。
そこに、+αが欲しくて、重度、看取りなんか入れられたらタマランチ。
許容を越えた負荷を我慢してやっていると、頭の烏賊れた上はまだいけると
勘違い。職場のコントロールも出来ないはずれた人間を長いだけで
立てるな。って感じ。ふつーーのかいしゃならぼけ社長なら会社をつぶす
しょ。職員の我慢の上に成り立っていることには気が付かないのか。 - かな2022/8/31
ありがとうございます。
他の職員とも相談します。
さや
2022/8/31かなさんの時だけではないのでは?他のスタッフもその入居者さんを出したいと言ってるのでしょ?
他のスタッフとの雑談力を今一度考えて、いかにストレスを無くすか。それも重要だと思います。何処に行っても一人や二人、誰が対応しても納得行かない訳の解らぬ入居者さまいますよ。プロならそんなこと言ってはいけないと言うのは、現場を知らない訳の解らぬお偉い(笑)方達なのですが。
関連する投稿
- ポイ
最近子供を保育所に入れて仕事復帰したのはよかったが次は同居してる90歳の大祖母が毎日「今日は〇〇ちゃんは保育園に行くのか?」と毎日同じことを聞いてくる。今日も「〇〇ちゃんは保育所に今から行くよ」と伝えると急に黙りだす。私の旦那は自営業をしているため仕事中でも大祖母を途中買い物に連れていったり、病院に連れて行ったりしている。ちなみにデイサービスの利用などはしていない。未だに旦那の自営の店を手伝っている大祖母。先日とうとうお客さんからクレームがきた。クレームの内容は「話しが通じない。態度がデカい」とのことだった。90だから仕方ないけどそもそも店にでちゃダメだと思うけど、1人にしたらますます認知症が進むし、また厄介なことになる。 先週も補聴器をなくしたらしくてここ最近1週間同じ話題だし毎日補聴器を探し続けてるらしい。 私が仕事に行くようになってから勝手に1人で外に出て行くようなったし、補聴器はなくすし、常に精神不安やから急に夜中病院に連れて行かないといけなくなるし終いには入院‥ 翌日は保育園の送迎に仕事も行かないとで最近ついていけない。 仕事をいったん辞めて介護に専念したほうがよいのだろうか‥お
きょうの介護コメント3件 - マール
私は結婚2回目です。 8年間の恋愛の末に、結婚しました。 同居の姑さんが、認知症です。 年のせいもあって、少しずつ 物忘れ進行しています。 嫁姑関係もあってか、嫌味と思うほどの事されていました。、今は、忘れるからと思い少しは気が、楽になっています。 主治医の先生には非進行性認知 症と言われました。 いわゆるボケみたいな。 主治医に相談してもいい回答が得られないので、付き添いはやめました。 認知症に、なって10年以上が経ち ます。 デイサービスの方にはいい顔はしますが、私(嫁)には少しでも話すとすぐに怒ります。 元々私が好きではないのは分かりますが。 認知症に、なっても嫁姑関係は変わらないものですか?
教えてコメント1件 - のい
親が認知症ってもしものことだと思ってたのに、現実っぽいです。 あることがきっかけで記憶が抜け落ちていたり、わがまま幼女のようだったり、でも親としての意見してきたり。 今度受診しますが、前の親でなくなって、少し精神的にきついですね。
雑談・つぶやきコメント2件