logo
アイコン
たこいち

介護士をしています。来年度、試験を受ける予定です。
ハローワークでケアマネの求人を見ると、介護士よりも少し多いぐらいかなと感じます。ケアマネになったら年収400万以上になるよと聞いたことがあるのですが、求人票をみるとそんな風には思えません。求人を出している居宅は待遇が悪いところばかりですか。待遇の良いところは辞める人がいないから求人も出ないで高給取りのケアマネなんですか。
私の感覚だと年収400万なんて夢のようです。今でも300万以下です。なんとか、少しでも給料を上げて生活を楽にしたい。それには介護士のままでは無理かなと。今年の昇給は800円でした。昨年は800円。手取りだと200万ちょっとです。

みんなのコメント

0
    • たいすけ

      2020/2/8

      ケアマネ5年やりましたが手取り18万くらいです。
      ほとんど増えません。ケアマネの年収は300万円未満のところが9割を超えると思います。
      あと介護福祉士と違い定期的に更新研修があり更新料が数万円かかります。コスパはかなり悪いです。

      • たこいち

        2018/4/15

        私は、ケアマネ4年めですが、給料はメチャクチャ少ないです。手取りで17しかないです。手当て含めて基本給の中に入っているため、給料明細見ても楽しみも何もないですね。副業か転職か考えてるところですね。やっぱり入る場所によると思います。

        • たこいち

          2018/4/2

          地域にもよりますが、ケアマネの年収は300から360ぐらいです。ケアマネで稼ぐには、施設ケアマネの場合は、専任ではなく、介護兼務することです。夜勤手当てと処遇改善手当てがもらえます。デメリットは介護業務がほとんどなので、ケアマネとして全く勉強になりません。居宅ケアマネは、生活保護の多い地域で働くことです。いわゆる貧困ビジネスです。デメリットは客層が悪く大変です。このようにふつうのやり方では介護保険は儲からないのです。真面目にケアマネで稼ぐには、特養併設の居宅で働き宿直にはいることです。専任の特養の施設ケアマネも、宿直にはいることです。また、主任ケアマネや管理者になることです。介護福祉士は夜勤や処遇改善手当てがあるので、給料が良くて当たり前です。給料よくても介護職したいですか?定年まで夜勤できますか?ケアマネを経験して主任ケアマネとるのが、ベストです。処遇改善手当ては世間から同情された金です。

          • たこいち

            2017/12/10

            1ヶ月ではどのくらいですか⁇

            • たこいち

              2017/10/13

              ケアマネの給料が良かったのは大昔の話です。
              今なら夜勤有の介護職の方が稼げます。

              • たこいち

                2017/8/19

                勤務地はどこですか?都心部なら年収350↑は介護士でもらえると思うのですが。

                • たこいち

                  2017/8/16

                  この投稿主の文章で、大凡の知識レベルと能力が垣間見れる。
                  なので、手取りで200万ちょっとは妥当なのでは?
                  賢く成れば、もう少し稼げると思う。

                  • たこいち

                    2017/8/16

                    確かにケアマネは あり余っているね。
                    もはや 現在では、 大した賃金ではありません。

                    • たこいち

                      2017/8/16

                      うちの法人では、所持資格は関係ありませんので、介護福祉士でも看護師でも社会福祉士でも一緒です。ちなみに主任ケアマネでも普通ケアマネでも手当ては一緒です。
                      ケアマネ自体が溢れているから、外部採用よりも法人介護職からの人事異動のほうが人間性を分かっている分だけ、リスクが少ない。

                      • たこいち

                        2017/8/16

                        うちの地域で、ケアマネ募集しているが、看護師だと給料高い。

                        ケアマネ手当、調整手当は同じでも看護師だと、看護師手当8万がつく。
                        それ以外は、ケアマネ手当と調整手当のみ。

                        介護福祉士ケアマネは、有り余っているから、今後は、ますます需要なくなるだろうね。

                        • たこいち

                          2017/8/16

                          400万も行きませんよ。地域によりますがね。介護福祉士等の現場職員は夜勤手当がつきますが、ケアマネは夜勤が無いのでつきません。現場職員がケアマネになって年収が下がったなどと言う話しはあります。

                          責任感の大きさの割に安いです。家族から文句は言われますし、居宅だと上から売り上げばかり言われ、施設だと上からベッドを埋めろ、稼働率を上げろとしか言われません。利用者本位?中立公正?そんなものはありません。

                          お金だけなら他の仕事をすればいいと思います。それなりに大変ですけれどね。

                          • たこいち

                            2017/8/16

                            やっぱ金だべ。仕事は心でやるもんじゃない。金だべ。金で体が動いちゃうんだべ。

                            • たこいち

                              2017/8/16

                              経営者か、役員が一番収入が高いですよ。
                              資格云々では無く。
                              高級社用車に、高級な会食、ゴルフ三昧など。
                              好きなように行える。
                              役職についても、労働者は所詮、一労働者に過ぎない。

                              • たこいち

                                2017/8/16

                                ケアマネみたいな雑魚資格を受けるのかな。
                                時間の無駄、金の無駄です。
                                介護士の方が市場価値は高いです。
                                居宅の大半は赤字なので、うちの法人では居宅はありません。介護福祉士資格のある介護士だと、とても優遇しております。加算が取れる関係で。年収も平社員でも350万ぐらいかしら。主任か課長になれば確実に400万超えです。施設ケアマネはいますが、介護業務兼任で介護主任がやってます。専属の施設ケアマネはいません。つまり、ケアマネよりも介護福祉士が重要なんです。ホワイトカラー面したケアマネよりも、ブルーな介護福祉士が収益をもたらすということを当法人の理事長は良く分かっている。私は社会福祉士として相談員をやってますが、介護職よりも夜勤手当がつかない分、年収は低いですが、仕事内容を考えれば、社会福祉士よりもケアマネよりも介護福祉士が高給なのは当たり前ですね。

                                • たこいち

                                  2017/8/16

                                  何の試験ですか?、介護士であって介護福祉士では無いのでしょ?
                                  受験ルートでも、知能レベルでも試験は受けられないし、受からないと思う。
                                  努々忘るることなかれ。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  ひかり

                                  80代の義母が入院していた病院を退院し、今は介護老人保健施設にお世話になっております。そこではリハビリを行う理学療法士の方や介護スタッフの方が本人に付き合って、毎日のように散歩をしてくれていますが本人は体力が落ち筋力が下がっている事もあり、とても辛そうです。スタッフの方々がとてもよくしてくださっているので申し訳ないのですが、嫌がる本人を見るのも辛いです。嫌がっていても歩かせるべきでしょうか、それとももう年だしあまり無理はさせない方が良いのでしょうか。

                                  教えて
                                  コメント8
                                • アイコン
                                  またきち

                                  子供がまだ小さいため母が入院している病室にずっといることができません。できる限り食事の時には一人にしないようにと気を付けているのですが、先日食事の時間を過ぎて訪ねて行った私に食事をしたくないと漏らしました。 病院では食事の説明をイチイチしてくれるわけではないので、あまり目の良くない母はおでんのこんにゃくが何かわからず食感が気持ち悪かったことやからしを間違えてからしだけで食べてしまい舌がひりひりすることなどを話してくれました。 配膳してくれたスタッフが責めてメニューを教えるとかしないのかなという怒りと、退院しても狭いアパート住まいのわが家に迎えるわけにもいかない申し訳なさでどう答えていいかわかりませんでした。ここで愚痴を言っても仕方がないのですが、やるせない気分で今日も病院へ行きます。

                                  愚痴
                                  コメント11
                                • アイコン
                                  たこいち

                                  家族を施設に預けておいて、不平不満をもつなら、いっそ在宅介護にして、こころゆくまで介護されたらと思います。施設もさまざまで、虐待などは許せないのは当然としても、ゆきとどかないのも仕方ないのが現状です。 うちも家族を施設に預けていますが、在宅介護は難しいので、施設に感謝しています。

                                  雑談・つぶやき
                                  • スタンプ
                                  • スタンプ
                                  • スタンプ
                                  202
                                  コメント14

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー