logo
アイコン
ひでにぃ

訪問介護をしています。
毎日数回、サービスを利用してくださっているお宅があるのですが、94歳、女性、ベッドでの生活の方。

ご高齢ながらも受け答えはしっかりされていますが、難聴のせいか、テレビの音量を90以上で聴いておられ、今日はMAXの100になっていました。

居室は、6畳のお部屋なのですが、ご自宅、敷地共に広いので、隣近所からの苦情はありません。
息子様との二人暮らしなのですが、お母様の意向やご意志を尊重されながら、心を砕かれ接している息子様です。

あまりの大音量だったので、テレビの音量を私が調整したのが気に障られたのか、本人ができるからと仰り、リモコンを手渡されていました。

訪問の滞在時間は毎回30分で、ケア中は消音にさせていただき、行っています。それについては、了解してくださっています。

退室時に消音を消して元の100の音量にされていたのですが、、

今後もこのような大音量で聴く事で、ご本人の難聴の悪化を心配してますが、ご本人の意志を尊重していればいいんでしょうか、、

サ責にはこれから報告、相談し、指示に従っていくところなのですが。

よく手元スピーカーなど、高齢者用の聴きやすくなる商品を使うのはどうかなと考えたりしていますが、金額的な事もあるので、気軽にはお話し出来ませんが、このまま、大音量でいいのか、ご意見、名案ありましたら、お聞かせください。

みんなのコメント

0
    • ひろ

      2021/12/16

      むしろより音がデカくなる外付けのスピーカを買ってベッドの左右にステレオ配置して好きにさせたらいい(笑)寝床が振動して臨場感MAX!!

      • もすず2021/12/16

        コメントありがとうございます。

        う~~ん、案外それが名案かも(^_^;)

    • ゆうゆう

      2021/12/16

      お仕事お疲れ様です。
      息子様が容認していて周囲からの苦情も無いのなら、放置が一番丸いでしょうね。
      どちらかと言うと、息子様のストレスなり耳への影響の方が気になるぐらいです。
      仰る通り、改善を図るのなら特殊なスピーカーやヘッドホンの類を使うか、耳鼻科を受診して補聴器を作るしかないでしょう。
      ただ、ご理解の通り高性能になればなる程高価なものですし、状況を伺う限り安物では何の効果も無く使わなくなってしまうのが容易に想像できます。
      ぶっちゃけてしまえば94歳ととてもご高齢の方に、そこまでのお金や手間をかけて状況を改善しようという気概がご本人様にも息子様にも無いのだと思います。
      提案するなら息子様の方にでしょうが、どうなるかは何とも言えませんね。

      • ひでにぃ2021/12/16

        ありがとうございます。

        一度、上の者に伝えてみます。
        話をしてみるだけでも価値はありますよね。

      • ゆうゆう2021/12/16

        別に余計な事ではないと思いますよ。
        専門的な知見に基づいて気づいたことを共有して、少しでも利用者様の生活環境を良くするために動くのが介護職だと思います。
        そこで躊躇していたら何も言えなくなってしまいますよ。
        その大音量なら、50が徐々に上がって90、100になっているなんてことに息子様も気づけていないかもしれませんし、少しづつ変化があるというのは継続して支援しているトピ主様だからこそ気づけた部分でしょう。
        一回意見を伝えて、大丈夫ですと言われたのにいやそれでも、とゴリ押しするならそれはまぁ差し出がましいのかもしれませんが、個人的には、気になったからとりあえず言ってみるだけのことをそこまで否定しなくても良いと思います。

    • けーたん

      2021/12/15

      近所迷惑じゃないし
      息子も容認だし
      94際だし
      今更難聴がひどくなるからと理由で
      生活スタイル変えるかなぁ

      テレビ見ること以外の楽しみもないなら尚更

      提案するなら
      ちょいとお値段はるけど
      指向性スピーカーの利用を検討してもらったら
      いいかもね

      本人は今までどうり
      何も変わらず大音量でテレビ見れるし

      スピーカーと本人の直前上以外は
      無音になるしね

      本人はなにも変わらず
      周りは助かる笑

      ただ
      お値段が問題だけど笑

      • ひでにぃ2021/12/15

        コメント返信しておきながらなんですが、
        やっぱり余計な事かな、、音量どうのこうの、サ責に報告するのすら、迷っていたので。

      • ひでにぃ2021/12/15

        コメントありがとうございます。

        そうですよね。
        その方の生活スタイルだし、息子様がお母様を何よりも尊重されているし、ヘルパーがケアに入る30分の時間だけは消音にさせていただいてるので、今までそれでやってきました。

        だから否定などはしてこなかったです。音量が増えて昨日は、MAXだったので、大丈夫かと心配になりました。
        イヤホンやスピーカーなど、サ責に相談してみます。

        ありがとうございました。

    • みおさま

      2021/12/15

      まぁ94歳なら、どうしようもないです。
      イヤホンなどやったこともあるけど、三日坊主でしょうか。
      TVの音量もですが、認知高齢になると一度決めると撤回はしません。
      まぁ訪問中だけでも消音にしているだけ奇跡に近いと思う、そのうち訪問中も大音量になるのかな。その時、また考えましょう。
      いずれせよ長くはないです、大音量もいつまでも続かないでしょう、終わりは来ます。

      • ひでにぃ2021/12/15

        ありがとうございます。

        私も100には、びっくりだったし、音量下げる際、初めて見た数字でした。

        エアコン操作もあるあるですよね。
        他のお宅でしたが、真夏なのにボタンの押し間違いで暖房になってたりして、それは直させてもらってます。

        サ責には、報告、相談してみて、あとはどうなるか判断に任せるしかないかな。
        提案だけはしてみたいです。

      • みおさま2021/12/15

        私もTVの音量が、100迄あるとは知らなかったです。
        よくあるのが、冷房の32度とか意味分からないし、何でも最高迄上げるのでしょうね。
        あとは、ケアマネに相談してケアプランにTVの音量を下げるを目標にすれば、サ責も本気になるかも知れませんね。

    • のりぞう

      2021/12/15

      書かれている良いにこれからもっと悪化しますから、小さな音を聞き分ける様に訓練だと思って小さな音で聞いた方が良いですよと話してみられたら?
      嫌だと言うなら、イヤホンが良く聞こえます。これからもっと酷くなること思えば、今から使ってみられたらいかがですか?と実際に使ってもらったらどうですか?

      • ひでにぃ2021/12/15

        耳垢、チェックしてみます。
        コメントありがとうございます。

      • ひでにぃ2021/12/15

        コメントありがとうございます。

        そのように声かけしてみますね。
        今日、80くらいまで下げてみたのですが、聞こえないと言われ、そのばにいた息子様がそれもあり気に障られたのかなと。

        イヤホンなら、安価ですね。今度、話をしてみようかな。

        良い提案をいただき、ありがとうございます。
        サ責にも相談してみます。

関連する投稿

  • アイコン
    ひぐち

    先日も事ですが、朝の起床時間に起きて頂こうとした所、足が痛いと話されており、確認すると、足が腫れており、顔にも腫れがありました。夜勤業務を行っていた職員にも確認を行いましたが、転倒もなく、何もなかったとの事でした。何事もなく、骨折する事などあるのでしょうか?

    雑談・つぶやき
    コメント6
  • アイコン
    ぼっち

    ある利用者が、ご自分の私物を破損させてしまいました。 この場合はどう対処するのが良いのでしょうか? 夜だったため、ご家族に謝罪もできないので、壊れたのがとりあえずそのままの状態なんです。 認知症があるその利用者は「あんたがやった。あんたが壊した。息子に言ってやる。」と言います。 破損して、欠けてしまった部分のパーツは、利用者がどこに置いたのかもわからないので、直しようもなくて。 部屋中探したがパーツが見つからず。 破損したものは、義歯や補聴器など重大なものではなく、色んな物を入れてるケースなんですけどね。

    雑談・つぶやき
    コメント3
  • アイコン
    ここあ

    老人ホームで勤務しています。 職員間の朝のうち合わせや話し合いが全くなく、各個人間で行っている状況で、 ほとんどが上の考えでまとめられています。 今、朝の送りをしていますが、 内容は昨日と昨晩の報告だけで、 あとはなんのうち合わせもなく、 話し合いもないため、なんの改善もありません。 月一度の職員会議もほとんど職員はまともにでていません。 それで 朝の送りのあと、少しでも今日のうち合わせや、検討することがあれば 話し合いの場を5〜10分でももちたいのですが、皆さんの職場では 朝の送りやその後のうち合わせ、 カンファレンスなどはどのような内容で、 どんな手順で行っていますか? ヒヤリが出たから、集まるのではなく、 やはり数分でも一度は全員でそろって うち合わせをした方が習慣もつくと思うのでいいと思うのですがどうでしょうか?

    雑談・つぶやき
    コメント5

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー