ネットニュースでも出ていましたが、うちも要介護2の母親を遠距離で介護をしています。
費用的にも体力的にも本当に大変で、この先どうしたらいいか悩んでいます。
認知症も患っているので、簡単に自分の住むところにつれてくるのもうまく行くか心配です。
遠方から認知症の親族などを呼び寄せて介護している方いらっしゃいますか。
うまくいっていたらコツなど教えてほしいです。
みんなのコメント
0件おはる
2015/9/28>出来る限り、なじみの物や写真などで環境を配慮するより方法がありません。
そうですね、今まで身近にあったものはできるだけ手元に置いてあげるように配慮します
>認知症でも人は死ぬまで感情と自尊心は残り続けます。
これはおっしゃっていただいて初めて認識できました。ありがとうございます
>コツなどありません。自分の住んでいる地域の近くにある老人施設を探すのが一番でしょう。
やっぱりそうですか…できるだけ地元のほうがいいんですね‥
>認知症ならその地域から引っ越すと悪化すると思います。短期の記憶能力が衰えているだけで、その他の感情は同じ
こういうご意見を聞くと、呼び寄せるかどうかまた考え直さないといけないかなと感じましたたこいち
2015/9/1120代は遠距離恋愛、30代は遠距離通勤、50代は遠距離介護って人はかなり多くいると思います。歪な日本社会、企業経済の象徴かも。フランスだったら人権裁判になる?かもしれない。コツなどありません。自分の住んでいる地域の近くにある老人施設を探すのが一番でしょう。
たこいち
2015/9/4>認知症の症状は放置すると悪化はするけど進行をなるだけとどめる事は出来るようです。
これはダメでしょう、認知症患者を抱える家族介護者等の背負う法的責任があります。
認知症患者の放置が原因の事故や事件など、或いは放置により死亡させてしまった場合等は保護責任を問われて、ご家族や遺族等に高額な賠償請求などの賠償問題にまで発展するケースも増加してきています。
認知症患者を放置すれば、悪化もしますし、進行もしますし、何より危険です。
第一に、放置が進行をなるだけとどめる根拠がありません。たこいち
2015/9/4下の匿名さんのコメントで感じた事ですが
匿名さんはよくご存知とは思いますが
認知症でも人は死ぬまで感情と自尊心は残り続けます。
端から見るとどこまで認識できているのかいないのか分からないように見えても、その人の目線の近くまでおりてゆき穏やかで優しい口調で大袈裟な位の笑顔で相手の手を取って話すなどすれば魔法のように僅かな時間で活力のようなものを取り戻すと言われています。
顔色が生き生きする、笑顔が戻る、Vサインを作って有難うと言うなどです。
認知症の症状は放置すると悪化はするけど進行をなるだけとどめる事は出来るようです。
環境や誤った扱いが悪化を招いているのだろうなと思います。たこいち
2015/9/4患者の症状は残念ながら、日々状況は悪化していきますので、どの方も最終的には自身の管理し易い近場で施設や在宅介護をされているようです。
患者が急激な環境の変化に混乱や不穏になるのは重々承知でやむ得ない措置かと思います。
出来る限り、なじみの物や写真などで環境を配慮するより方法がありません。
関連する投稿
- さやとも
とてもいけないことだと思っているのですが、要介護の母を介護していてうまく行かなかったり、頑張って良かれと思ってやっているのに、抵抗されてしまうと、つい叩いてしまうことがあります…。 駄目だとは思っているのですが、どうしようもなくなって手が出てしまうことがあり、その後になって落ち込んでみたりします。 在宅介護は限界なのでしょうか。介護施設にお願いした方が本人にとってもいいのでしょうか。
きょうの介護コメント12件 - やすまく
私は50代男性です。宜しくアドバイスをお願いします。 いま在宅介護で、妻の祖母と同居をしている状態です。妻のお父さんとお母さんが他界しており、原状では私の扶養にも入っております。妻も持病があり入退院を繰り返してあまりよい状態ではありません。 まだ育ち盛りの子どももおり、なんとかあれこれやってますが、金銭面や仕事のと兼ね合いなど、かなりぎりぎりです。 私の親戚、両親は直接関係のない祖母を扶養する義務はないので頑張りすぎるなといわれます。でもなんとかきちんと良いようにみてあげたいのですが…。どうすれば皆が穏やかに暮らせるような体制になるでしょうか。
教えてコメント10件 - かーくん
特養希望でしたが、どこも待機人数が多く、グループホームを見学に行きました。 グループホームの中には入居と同時に特養への申し込みをするというところもありましたが、これは普通でしょうか? もし空きが出ず特養に入居できなかったら退去となるのでしょうか?
教えてコメント4件