以前は憧れのマイホームとか言って、知り合いがマイホームを購入した話をうらやましく聞いていましたが、親が住む古い家が老人ホーム入居によって残ってしまい、売却も難しくて、せっかく資産として残したとしてもあまり意味がないのかなぁと感じました。
また家を買う場合、ローンを組むのが一般的なので、3000万の家だったとしてもその額をはるかに超えるお金を払ってることになって、老後資金が貯められなくなるなんて話も耳にして、老後資金のためにも家なんて購入しないほうがいいのかもとも思いました。
住むところがあれば生活費が助かるけど、老人ホームに入ったときに現金化できなかったら、やっぱりお荷物になりますよね。どうなんでしょうか。
みんなのコメント
0件麦まり
2018/12/14旦那のおばが独身。50代で家を建てたが、老後は誰が面倒を見るのか?私だったら、甥に迷惑をかけない為にホーム代を貯金しておく!
たこいち
2017/10/1わたしもマイホームが欲しくてお金貯めたけど足りないし、住み替えなんか今さらっていう感じです。借りたほうがいい
たこいち
2017/8/14国東市の家が高く売れるとよく広告が出ていて現地で生活し生まれも育ちもここの地方にいる私はついにイエイというサイトを訪問してみましたが恐らく当時の新築でかかった金額の何倍もの金額でなど実際売れる家がどれだけあるのだろうという疑問の気持ちに至りましたが売りたい家があれば査定だけでもしてみれば現実が分かるのではないでしょうか。
たこいち
2017/8/6家を前向きに売りたい人に向けて査定を出してもらえる業者を検索するとかなり出てきます。
35年前に1千万で建てた持家に2700万の査定が出たとか
どうしてそんな金額になるのか多分裏があるとは思われ、あくまで査定は査定で、実際は家の手入れが悪くてあちこち修理の必要があったりしても、また売りに出しても売れなければ値段を下げなければならないなどが考えられるけど売りたい家があれば検索してみて査定してもらってみたらどうでしょうか。たこいち
2017/1/30昔のように大家族で長年住むならありでしょうね
夢のマイホームなんて高度成長がなければ意味をなしませんたこいち
2016/12/650年程度で、土台や柱が腐るような建売ではなく300年は使える家ならいいと思う。
たこいち
2016/12/6義父は脳梗塞で入院後は寝たきり状態。二度と我が家(自分で建てた)での生活も睡眠もできなくなりました。死んだら我が家に帰ってくるかもしれませんが・・・妻にも先立たれ一人暮らしだったから更地(費用100万以上か)でしか売れないだろうと思っています。
たこいち
2016/11/25物の価値観はそれぞれ。外車を何台も保有して人生を楽しんでいる人もいるし、5LDKのマンションに一人暮らししているアラサー女性。万年古着のような姿でも億の貯金をしている人。、何歳で病気にり、何歳で死ぬかなんて分からないのですから最後に他人様に迷惑かけない範囲で、自分の価値観で人生を楽しんでください。、
たこいち
2016/11/25若いころから老後を気にするなんて、とてもつまらない人生ですね。
たこいち
2016/11/25賃貸物件って死ぬまで家賃を払い続けるわけでしょ。将来いくら年金もらえるか分かりませんが、年金から家賃を払い続けるなんて不可能です。庶民では。文化住宅なら払えるかもしれませんが。老後の負担を軽くするなら、年金受給者になる前に家買ってローン返済すりゃいいだけでしょ。
たこいち
2016/11/24老人になりあちこち病気になると一軒家は朽ち果てていきます。知り合いの老人80代夫婦宅の2階は使わないので靴履きでしか入れない感じに、雨戸はギシギシ、床下はジメジメ、天井・壁はカビカビに・・・深呼吸は外でしかできなくなります。
たこたろう
2016/11/23【杉の木で建てた一戸建ては35年も経ったら建て替えなければならなくなりますからね。】
そういった知識も持ち合わせている人ばかりとは限らないですよね(知りませんでした)。建て替えもいつかはしないといけなくなるとなったら…、やはり躊躇しますよね。たこたろう
2016/11/23【60歳完済で一戸建て買った。2000万ローンで月々57000円返済。賃貸より安い。】
ローンの組み方とか、額にもよるかもしれませんけど、実際のお金よりはだいぶたくさん払うことにはなりますよね、金利が低くても。完済時期によっても違いそうですね。たこたろう
2016/11/23【親族などの事を考えて住まいを残そうと考えます。】
確かにみなだいたいそういう見解で、家を買うんだと思いますが、買ったとして、処分する必要が出てきた場合は、二束三文になったり売れなかったら、苦労をかけますよね。たこたろう
2016/11/23【立地や建て方、後を継げる(「居住用不動産(自宅)」を相続し活用できる)存在の有無にもよりけりだと思います。】
すごい専門的な見解で、参考になりました。後々のそこまで考えて買うということであればいいのかもしれませんが、一般的にはそこまで見極めできてない人のほうが多いでしょうねぇ‥。たこたろう
2016/11/23【最初の3800万っていう値がそもそも適正価格じゃないと私は思います。】
このあたりも実際はどうなんでしょうね‥?上物を建てるのも少なくとも一千万くらいかかると言われてますけど、広さとかもあるし…。地震もけっこうまた起こってるし賃貸のほうがいいか…。たこたろう
2016/11/23【一千万の家も37年も経過していれば価値は土地込みで140万という市役所からの査定が届いて知りました。】
せっかく一千万もかけて建てたとしても、価値はどんどん下がってしまうんですね‥でも土地込みでそのお値段なのですか…なんとなくショックを受けてしまう気がします…。たこたろう
2016/11/23【新築ではなく手を入れたらまだ住めるというような古い家を改築する方がまだ負担は少ないです。】
よほどたくさんお金があって購入するとか建てるとかならわかりますけど、背伸びして無理なローンでかつかつになってというのは、もう考えないといけないかもですよね。たこたろう
2016/11/23【ローンがある限り坂道をよろよろとカタツムリのように歩き続ける過酷ですよ本当に】
私もそんな風に感じます。家を買うことってなんとなく当たり前で、夢で、理想で…という風に信じられてきたけど、そうでもないのかも…と思いますね。たこいち
2016/11/16一戸建てを持つときは建売住宅は止めた方が良いです。
注文住宅にし、床は栗の木、柱は総檜にすることをお勧めします。
基本、杉の木で建てた一戸建ては35年も経ったら建て替えなければならなくなりますからね。- つきみそう2020/7/4
実家が空き家ですが父が林業をしていて探して集めた栗の木で立っています。築60年経過、強い木なんだとか
関連する投稿
- かごしま
90歳の祖母は1年のうちの半分以上を東京の家で暮らしていますが、冬の間は寒いからと田舎に帰ってきています。年々弱っては来ていますがまだ認知症でもありません。介護認定を受けているものの要介護1です。 東京の家は叔父夫婦と二世帯住宅となっていますが、叔父は海外赴任中で叔母とは仲が悪いので病院の付き添いなどはヘルパーさんを頼んでいます。 田舎の家では一人暮らしですがすぐ近くに両親の家があり、何かあれば駆けつけることができる状態です。ただ自営業で両親とも忙しく病院の送迎や買い物など祖母が望む時に行けていません。住所は東京にあるのですが、一時滞在しているような状態の田舎でも介護保険サービスを利用できるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント3件 - はちのすけ
父が要介護4で、老人ホームに入居をさせようと動いております。父はもともと不動産業をしており、今もその収入がありますので、そこそこ費用がかかるところでも入れそうでほっとはしています。 まだ決まってはないですが、月額25万くらいまでのところで検討していますが、ちょっと心配なのは、不動産の家賃収入が、上下することがあるため、きちんと入ってるうちはいいですが、老人ホームに入ってから、極端に店子が出ていくなどして収入が落ちたら払えなくなってしまうのでは、ということ。 もし老人ホームの月額費用が払えなかったら、どういう対応になるんでしょうか?払えなくなりそうだという段階で退去を申し出たほうがいいんでしょうか。
お金・給料コメント8件 - みらくるず
以前言われていた、25歳くらいで2つくらい年上の人と結婚、1年後くらいに出産…なんて、女性の一般的な理想の人生…というのが、「無理!」とその世代の女性にも言われているそうです。 自分はもう40代半ばですが、一応22歳で結婚したものの、いろいろあり今は独身、子供も授かれずでした。老後も夫婦で連れ添って…どころか、結婚しなかったという方も珍しくなくなり、いったい何が幸せな人生というカタチなのかさえも、よくわからないと中年の私すら思う日々。 とはいえ当面老後にむけ、コツコツとチリのようなお金を積み重ねないと、老人ホームに入るときになって困るわけで。いろいろ不安だらけですが、小さいことに幸せを感じてはいかないとなぁと思いはしますけど…
恋愛・結婚コメント24件