昨年の秋前ごろから老人ホームを探し出して、かなり見学を重ねました。
そのなかで費用が合うところ、雰囲気が良かったところで体験入居をし、やっと入居先を決定して、年末に入居したところです。
体験入居では、特に母は問題行動もなかったのですが、入居してから、夜中にことあるごとにナースコールを鳴らしてしまっていて、職員さんに手を焼かせてしまっていると聞き心配しています。
ほかの入居者の方にかかってて、時間がかかると、近くにあるリモコンなどを打ち付けてしまうらしく、となりの方にも苦情を言われてしまいました…。ただかまってほしいからだけみたいなんですが、こういうのを辞めさせるにはどうすればいいでしょう。認知症はありません。
みんなのコメント
0件あぶらまし
2017/1/10大切なのは、本人を否定的な環境に追いやらない事
→施設のスタッフさんの裁量によっても違うでしょうか。ただ単にそういう態度でいることで、心象が悪くなって、スタッフさんも嫌気がさすのではとも思いますが…。
年を取ったら家にいられずお払い箱・・・と感じれば、私でも楽しいとは思えないな
→今のような状態になって、いろいろ思うところがあるからそういう態度になるのかもしれませんけど…。考え方が変わるといいんですけど。
面会時間、日にちを増やし話をしましょう。寂しいのです。
→かもしれないですね。まずはそこからはじめてみて、スタッフさんにも気を使ってみます。いい方向にいけばいいんですけど…。あぶらまし
2017/1/10よく言い聞かせるしかないのでは?
→認知症の場合なら理解も難しいでしょうし仕方ないと思いますが違うのでちゃんとしてほしいんですけど…。寂しいから仕方ないかもしれないですが。
職員も情味のないのが多いので影では迷惑な入居者だと思われているしそう思われはじめたら辛いのは本人と家族
→ですよね…表面上はいいんですよ、と言ってくれたとして、きっと心のなかでは嫌な思いをしてて、あとあとしこりが残りそうですし…。
内面に鬱積しているモノを吐き出す必要があるかも・・・
→カウンセリングなどをしたら少しは改善するでしょうか。何もしないでいるよりはいいかもしれないですね、検討します。たこいち
2017/1/6面会時間、日にちを増やし話をしましょう。
寂しいのです。たこいち
2017/1/5年を取ったら家にいられずお払い箱・・・と感じれば、私でも楽しいとは思えないな
施設が楽しいかどうか、楽しくなければ仕方ないと思える理由があるかたこいち
2017/1/5そこのスタッフのレベルが分からないからなんとも言えないね。
対人援助でなんとかなる理由、レベルならスタッフの力不足。これは個別対応としてではなく、常の対応で変わってくる。
大切なのは、本人を否定的な環境に追いやらない事です。たこいち
2017/1/5学校や病院にあるようなカウンセラーのような専門家が必要かもしれないですね。内面に鬱積しているモノを吐き出す必要があるかも・・・
たこいち
2017/1/5不満や我がままや自己中心や悟りのなさがそうさせているなら
もう一生を終えようとしている人に今から教育してもはじまらないし家族がせめて言いきかせる事はした方がいいです。
職員も情味のないのが多いので影では迷惑な入居者だと思われているしそう思われはじめたら辛いのは本人と家族であるのだから。
たこいち
2017/1/5認知症がないのなら、よく言い聞かせるしかないのでは?
関連する投稿
- よーすけ
家が近かったことから、うちの家族が毎日のように父の家に出向いて、時には泊まり込みして介護をしています。 お恥ずかしい話なのですが、父は自分で仕事をしていたのですが、年金を納めていませんでしたので、今ほとんどお金もなくて、うちが何とか必要なときにねん出して賄っています。 兄と弟がいるのですが、遠方にいて、介護について口出しはしてくるのですが、口だけで、費用のことを相談しても、まったく動く気配はありません…。 文句だけいわれて、実際の介護をするのも、お金を出すのもうちばっかりで、この先どうしたらいいかと悩んでいます。家だけは父の名義の持ち家なので、ぎりぎり何とかなっているんですけど…。どうするべきでしょうか。
お金・給料コメント10件 - みおさま
実の父が終末期に入りました。延命処置は本人も家族も望んでいなかったのでしていません。できる限りの苦痛緩和だけお願いしています。急に食事が入らなくなり点滴だけになってしまいました。ついこの前まで憎まれ口をたたいていたのにあっという間に症状が急変してしまい、私自身それを受け止めることができていない状態です。もっと優しくすればよかったとかあまり口うるさくしなければよかったとか、そういう思いばかり出てきます。 本人には気づかれないように泣いてばかりいます。毎日確実に弱っていく姿を見ることしかできないのでしょうか。親御さんの延命処置をせずに見送られた方、どうやって乗り越えられましたか?
教えてコメント10件 - みずポン
テレビで取り上げられている認知症の方の症状は徘徊などが主で、昼夜逆転の症状のために介護に当たっている人が睡眠不足になることや便を家中に擦り付けたり異物を食べたりといった問題も取り上げられていません。何となく物忘れと一緒のようにされているからでしょうか、認知症の親を5年介護しましたが、その最中には全く顔を見せなかった兄弟が葬式となるとしゃしゃり出てきて私に謝ることもねぎらいの言葉もなく遺産のことばかり、、、兄弟が自由な時間を過ごしている間いつも自由に時間を使えず神秘をし続けながら生きてきた私の時間や労力に対する配慮は全くありませんでした。それに対して憤りを感じている私は小さな人間でしょうか、、、
認知症ケアコメント7件