logo
アイコン
ゲスト

臀部のただれが強く、臀部痒みのある高齢者がオムツいじりをして、手に便がついたり、傷がつくため、オムツの上から腹巻きをして、かけないようにしました。
それは抑制になるのでしょうか?

抑制なので、ぎゃくたいになると言われましたが。

みんなのコメント

0
    • かずぼうい

      2022/1/21

      厚労省のホームページに、ぎゃくたいの定義である指針が示してある。
      自分で調べて理解するのが、何よりも一番です。

      • しゃあせん

        2022/1/21

        とりあえずの対応としては仕方ないと思いますが、腹巻で抑えたりミトンだったりつなぎだったりでの対応は全て身体拘束ですね。
        ぎゃく,たいという言葉を使うかどうかはともかく、そういった一時しのぎ以外で根本的な対応を模索すべきでしょう。
        なぜただれてしまっているのか、単純に褥瘡なのであれば皮膚科の医者に処方を求めなければいけません。
        何故オムツをいじってしまうのか、サイズが合っていない、皮膚との相性が悪い、便を受け止め切れていない等の理由を探して、オムツの形状や素材、パットの容量について検討が必要です。
        便のコントロールが必要なら泌尿器科や内科へ相談して内臓の状況を確認したり、内服薬で抑える対応が必要になるかもしれません。
        どれだけ対応してもオムツをいじってしまうのであれば、認知症等の影響でご利用者様が不安や不快さを抑えられていないのかもしれません。
        こうなれば、気分が落ち着くお薬や睡眠薬の処方も視野に入ります。
        こういった事例に対しては職員全員、職場一丸になって対応の仕方を模索して決めていかなければいけません。
        そういう意味ではぎゃく,たいになるからダメだよで止まってしまった、トピ主さんに指摘した誰かさんにももう一歩踏み込んでほしかった所ですが、いずれにせよ安易に身体拘束で解決を図ろうとしてしまうのはあまり良くないことだとご理解いただければ幸いです。

        • あらちゃん

          2022/1/21

          痒いけどかかない

          痒いけどかけないようにされている
          この違いですね
          治療目的であれば治療としての身体拘束手順を
          行った上で行いましょう
          痒み止め処方
          完治するまでかく行為を抑制するためミトン使用の承諾を得る

          • あらちゃん2022/1/21

            介護上身体拘束が必要なことはあります
            トピ内容がぎゃ、くたい行為になるならないは
            身体拘束を行う上で手順をふんだ指示のもと行っているかいないかによります

      関連する投稿

      • アイコン
        ゲスト

        エアーマットが入っていれば、 寝たきりで、おしりにかぶれがあっても 体交は必要ありませんか?

        認知症ケア
        コメント6
      • アイコン
        ゆうキング

        何回か質問させてもらっている 養護老人ホームの看護師です。 利用者45名のうち、オムツ交換は15名程です。 夜勤のオムツ交換について質問です。 夜勤は夕方4時から翌朝10時まで。 宿直は朝8時半から翌朝9時勤務で休憩が夜10時から朝5時までで仮眠しています。 その2人体制で介護員が夜勤をします。 夜勤勤務の人の2時間休憩はありますが、明確な時間指定の休みはなく、 徘徊利用者や時々なるコール対応をしながら休むと行った感じです。 その夜勤帯は夕方4時に日勤勤務者とオムツ交換に入り、 その時にパット、オムツ、の上に、さらに(朝に履かせる)リハパンを はかせ、朝5時までの13時間オムツ交換をしません。 そのため常にオムツかぶれがひどいです。 夜勤者に夕方16時のオムツ交換を就寝時の8時頃にずらしてほしいと お願いしたのですが 徘徊者が1〜2人いるので見守りが必要になるのでできない。 ナースコール対応もあるからと言いながらも 利用者を寝かせつけた19時前から職員の夕食を食べています。 そのため職員の夕食時間を20時頃にずらして それまでに就寝のオムツ交換をとお願いしましたが 休憩時間の2時間も、まともに取れないのに、 また徘徊者もいるから無理だといいます。 一応、遅出が夕方6時45分まではいるのですが、 これ以上、負担を増やさないでほしい、 こんな徘徊者が1〜2名いるから、オムツ交換に朝5時まで夜勤帯は入れないと いう介護員の理由は通りますか? 常にオムツかぶれが酷く、処置に追われています。 上には相談中です。 どのようにしたらオムツ交換の必要性をわかってもらえますか? 本当に徘徊者1〜2名いたら15名(うちパット3名)の オムツ交換は夜勤帯は無理なのでしょうか?

        雑談・つぶやき
        コメント8
      • アイコン
        あいざっく

        母と同居して、半年。認知症も段々ひどくなってきて、それを受け入れてあげればいいのに、それができないでいます。あんたもこうやって色々わからなくなるのよ、それが私の母の口癖。あーそうですか、こんな会話しかできない自分が嫌でしょうがないです。親の介護ができない自分を責めてしまいため息ばかりです。

        認知症ケア
        • スタンプ
        40
        コメント10

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー