logo
アイコン
だーこの

50代になりました。仕事はしていますが、年収は200万円程度ですので、裕福とは言えません。離婚歴があり、現在は独り身で、子供もおりません。ですので、老後に関してはとにかく自力でなんとかやっていかないといけません。
今まであまりよくわかっていなかったのですが、国民年金は厚生年金のように、そこそこ生活できるレベルの額はもらえないですよね?私は結婚してたときもあり、一時的に扶養に入ってたり、抜けて未納の時期があったりして、満額きっちり納められていません。なのでよけい少ないと思うのですが、そういう人たちは、老後どうやって生活したらいいんでしょうか。働けるなら働きたいですが、高齢になると働き口もなくなりますよね…。

みんなのコメント

0
    • あっすー

      2019/6/4

      山の中一軒家だとお金はあまり使うことが無いです。後は自分の知恵だけ。

      • あっすー

        2019/6/4

        田舎の独身男性50代60代たくさんいます。農家の長男多いですよ。

        • あっすー

          2019/6/4

          田舎暮らし空き家を探すこと。

          • あっすー

            2019/6/4

            畑のある田舎暮らし自給自足の生活しかないです。

            • たこいち

              2018/6/10

              絶対に自殺はしない、病院にもいかないと決めて生活設計するべきだと思います。
              6万円で生活は無理です。不可能です。
              これは持ち家があって子供に養ってもらうという前提があっての金額ですから。
              前提が崩れている場合は役所に申請してください。
              生活保護との差額を補填するという法律があります。

              • だーこの

                2016/10/7

                すみません、なんだか操作がおかしくなって横のところが勝手にコピペされました…

                >持ち家があり介護はいらず、食べるものは畑から、ぜいたくをしない、そういった生活だと何とか

                そうですね、介護にならなくて、つつましくだったら何とかですよね。

                • だーこの

                  2016/10/7

                  >年収200万程度だと金額にして幾らになるのかは…。

                  ですよね…それほど期待はできないと思っています。

                  >生活保護ですかね。

                  どうしようもなくなったら、そんな感じになるでしょうか…

                  >今後は、高齢者でも働ける人は働き、就職口も増えてくると予測できます。

                  働きたくないわけではないので、仕事があれば、何とかなるとは思うのですが…。

                  >年金がゼロなら生きるだけの生活保護になります。旅行も同窓会も葬儀や祝い事も・・・みじめな思いをするだけです。

                  そうですね、清貧…という感じでしょうか…生活保護はやっぱり後ろめたさを感じますが…

                  >どうやって生活してゆけばいいという話に関しては今をとにかく年金未納にしたり放置しないでやるべき事をやって

                  ですね‥やるべきことはきちんとやって…ですよね。

                  >社会保険加入とあっても会社が企業年金に加入していない場合

                  そんなことってあるんですか…詐欺みたいな話ですね‥

                  >簡単に生活保護なんて言わないで

                  そうですよね…税金をいただいて食べていくわけですからね‥

                  >高齢の父母とも貯金もなく無年金
                  宇佐美典也の質問箱Q.38 介護職員の給料について。抜本的に、給料を上げるには介護報酬を上げるしかないと思いますが、それは可能だと思いますか?

                  そういうかたも結構いるようですね。生活保護もやっぱり安易に考えたくはないですが…


                  • たこいち

                    2016/9/6

                    農家なので年金はわずかです。持ち家があり介護はいらず、食べるものは畑から、ぜいたくをしない、そういった生活だと何とかなります。

                    • たこいち

                      2016/9/6

                      生活保護の金額は家がある場合で最低水準の県で月6万3千円ほどです。
                      通院費、交通費など免除になるからその中から食費、被服費、光熱費、冠婚葬祭にかかる費用などまかなう事になるから際際の暮らしです。
                      埼玉県で一家3人が心中した家族は3人で年金が20万前後受給できることが決まっていたようだけど本当は生活保護なんて受けたくなかったという思いもあって心中を選んだこともあると思う、なので尊厳死とも言えると思う。
                      高齢の父母とも貯金もなく無年金でした。
                      なぜ無年金か放置していた事は明らかではあるんだから......

                      • たこいち

                        2016/9/6

                        簡単に生活保護なんて言わないで下さい。
                        やるべき事もやらずそれじゃたかりも同じ。
                        まずやるべき事をやってからです。

                        • たこいち

                          2016/9/6

                          国民年金のみ40年満期加入しても月現在受給できるのは6万5千円程です。
                          厚生年金は自分が納付している額と同額を会社が負担しているのでその分を多く受給できます。
                          でも社会保険加入とあっても会社が企業年金に加入していない場合は自分の納めた分しかもらえないブラック企業もあるので念のために年金だよりで確認しておいたほうが良いです。

                          • たこいち

                            2016/9/6

                            何県に住まわれているか分かりませんが年収200万未満の勤労者の割合は全体の7~8割りいるそうです。
                            なので標準以上だし、その上子供にかかる経費が必要ない分は貯金できるじゃないですか。

                            国民年金のみで生活できる人と否の人がいるはずで高齢になっても自分で食べる位の米や野菜を作り持ち家があれば月3万4万の年金があれば飢えない程度に生活は出来ています。
                            車もバイクもない自転車かバスでの移動、病院の診察は週に2回、生命保険の加入もない、住民税は納めていない家の父のような暮らしなら。
                            子供は1人で4人育てているけど子供に親らしい事はしていないし、親自身も1人で苦労してきた身だけど子供から仕送りはなく息子が親を自分の税の扶養にしているのみ、葬式代は出してくれるのだろうか。

                            どうやって生活してゆけばいいという話に関しては今をとにかく年金未納にしたり放置しないでやるべき事をやってそれで生活できなければ天の知った事だと思ってますけど。

                            • たこいち

                              2016/9/6

                              パートやバイトではなく週30時間以上?社会保険に入れる仕事をすることです。年金がゼロなら生きるだけの生活保護になります。旅行も同窓会も葬儀や祝い事も・・・みじめな思いをするだけです。

                              • たこいち

                                2016/9/6

                                現在は、公務員の共済年金資金も強固に守られてきましたが、切り崩して年金支給に充てられているようで非常に厳しい状況と言えます。
                                今後は、高齢者でも働ける人は働き、就職口も増えてくると予測できます。
                                若年層が少ないので、雇用せざるを得ない事も在るようです。

                                • たこいち

                                  2016/9/6

                                  生活保護ですかね。

                                  • たこいち

                                    2016/9/6

                                    とりあえず今厚生年金保険料を納付しているのであれば70歳まで納付です。70歳になると資格喪失しますので納付しなくて良いことになります。

                                    なので今多少未納期間があっても70歳時には30年以上の納付期間になるんじゃないですか?

                                    とはいえずっと年収200万程度だと金額にして幾らになるのかは…。

                                    一度、年金事務所に相談しにゆくと良いと思います。
                                    50になったばかりなら、今から相談すればまだ打つ手はあると思いますよ。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    つぼころり

                                    子供も夏休みが終わって、日常に戻りましたが、親の介護はまったくいつも変わりなく…という感じです。こちらに引き取って私も仕事をやめて、在宅介護をするようになったのですが、親自身から、特にありがとうとか、感謝されるような言葉をもらったこともありません。 主人も仕事が忙しいので、介護はノータッチ。費用のことがあるので、デイサービスも最小限度にしています。 以前は自分の時間もあったし、友人と楽しく遊びに行ったり食事しに行くこともありましたが、最近はそういうことも考えられないようになってきました。会話をしても、なんとなく友人とずれてしまうからです。 介護はまあうまくいっているとは思いますが、なんとなく切ないです。

                                    教えて
                                    コメント3
                                  • アイコン
                                    みいまる

                                    数年前に脳腫瘍ができて、その後右半身に障害が残った母親のことで相談いたします。もともと煩わしいのが嫌いな母で、現在も同居を本人が嫌っているため、毎日様子を見に行っています。 軽度の認知症という診断もされていたのですが、最近になって、ありもしないものが見えるようになったみたいで、どう対応してあげたらいいのか、相談したいと思い書き込みました。 家のなかに誰かいる、襲われる、怖い、というようなことを言い、出ていこうとしたりするんですが、認知症のせいなのでしょうか。かかりつけの受診は1か月後くらいなのですが、そこに早く連れて行くか、あるいは別の精神科などに行くべきなんでしょうか。 こういうことを言ってきたときの対応にも苦慮してます。

                                    認知症ケア
                                    コメント3
                                  • アイコン
                                    わーいABE

                                    こんにちは。こちらのサイトで勉強させてもらっています。私自身介護福祉士の資格を持っていますし、ヘルパーとして働いた経験もあるので介護の経験がゼロではありません。今は介護の仕事はしていませんが、自分の親の介護となると違うのだろうなと思います。 今のところ遠方に住んでいる母「87歳」は自立していますし、月に数回会いに行って必要なことを手伝う程度で済んでいます。介護が必要な方と比べると大変さは違いますが、それでもやはりそれなりに問題も悩みもあります。実の親子ですが母の本当の気持ちを知ることは難しいですね。 将来介護が必要になるかどうかわかりませんが、どれだけ心の距離を詰められるかという点も将来の介護を左右するのではないかと思います。

                                    働くママパパ
                                    コメント5

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー