脳梗塞の後遺症で半身不随になった60代後半の母がリハビリ中に転んで、左腕を複雑骨折しました。顔も殴打して食事も食べられません。
家族で集まり、これは病院側の落ち度ではないか?と話し合いましたが「母は病院のスタッフは良い人ばかりだから責めないで!」と言います。
この場合は、どのように解決したらいいのでしょうか?
骨折がなく、このままリハビリを続けていたら、10月中旬頃に退院し、家の中では杖をついて生活する予定でした。
家の中は、母が過ごしやすいようにリフォーム工事を発注しています。
予定が狂って、家族でイライラしています。
皆さんだったら、このような状況になった時、どうされますか?
みんなのコメント
0件こじろー
2018/9/1脳梗塞が自業自得ですか!嫌な言い方でさね。好きで病気になる人は、いないと思います。貴方にもきっと、天罰が有ると思います。
みおさま
2018/9/1脳梗塞は自業自得でその後の半身不随も自業自得です。入院、その後におけるリハビリや転んで骨折なども想定内であり病院の責任は10%程度かゼロに近いというものでしょう。不満があり納得できないなら長嶋茂雄みたいに相応の大金を出し、専属のリハビリ専門介護士でも雇うべきでしょう。
- にしな2018/9/2
どういう生活をしたら脳梗塞になるんでしょうか?
教えてください
というか、脳梗塞にならないためにはどうすればいいか教えてください
こときち
2018/9/1義足などと、後出しで小出しに情報を出すので、この話し自体に信憑性が無くなります。
- くろさわし2018/9/1
そうだったのですか…
不慣れですみませんでした。
絵と名前(番号とアルファベット)で認識すればいいのですね?
失礼しました。 - はーは2018/9/1
いろいろな人に言いがかりをつけて、楽しんでいる人なのですよ。何度もいろいろなスレッドを追い出されて、その度に名前を変えて帰ってくるのです。
くろさわし
2018/9/1皆さん、有難うございます。
母の歩行練習は、義足をはめてなので、勝手に歩く事はできません。
ただ、母のリハビリスタッフの方がかなり細身で何かあったら、減量中の母を支えきれるのか?心配でした。
今日、家族で病院側の説明を受ける事になりました。
アドバイス有難うございました。かつどん
2018/8/31もう一度、病院から病状や入院費等についての説明を受けてみては、どうでしょうか?治療中における事故の問題は、病院側とご家族の問題なので、第三者がどうこうできる問題ではないと考えました。詳しい事情も知らずに、軽はずみな助言はできませんので、ご家族・病院側とで、よく話し合われてみてください。
イライラしている問題が解決されるといいですね・・。- かつどん2018/8/31
あっ、病状の説明は病院の現場の人にたずねれば良いと思いますが、入院費等については病院の管理職または事務の人におたずねください。現場の人間は、入院費に関しては、わかりません。そのことはご了承ください。
みやぼんばー
2018/8/31お母様が「病院は悪くない」と仰るなら、もしかしたらスタッフの指示なくお母様が一人で歩いてしまい転倒したのかもしれません(それでも病院の過失は少なからずあるとは思いますが)。まずは面会の時に受け持ち看護師に尋ねてみてはどうでしょうか?
ちゃんとした病院なら、治療費はどうする等は病院側から先に言ってくれると思います(退院時に話が出るのかもしれません)。今はお母様の傷が早く癒えるよう支えてあげて下さい。開放骨折は感染も怖いですし、一度転倒すると次に歩く事を怖がる方もいますので。
健側の骨折だったのでしょうか?骨が脆くなってもいるのかもしれませんね。面会中も気をつけてあげて下さい。- みやぼんばー2018/8/31
追記
憶測失礼しました。練習中の転倒との事なので、病院の過失ですね。
お母様が仰るように優しい看護師さんなら、患者さんの身になって話しを聞いてくれますよ。
かずまさわ
2018/8/31病院から
事故の状況
事故の原因
今後の対策
治療費について
等々の説明はきちんと受けたのでしょうか?
もし受けていないのであれば、地域連携室とか相談室を経由して相談してみてはどうでしょう
クレームを入れるための面談ではなく、お互いに状況を整理するための面談はした方がいいと思います
ただ、何度も同じことを聞いたり話したりするのは大変なので、窓口は一本化するのと、面談内容は書面に残すのが重要めすくろさわし
2018/8/31分かりづらくてすみません。
歩行練習中に転び、母の隣にはリハビリスタッフがいて、転びそうになった時、支えきれなかったそうです。
モンスター家族ですか?今は何も文句の1つも言ってません。
予定通りに行かないことは、どの病気に対してもそうですが、職場の人に話したら、え~の連続でしたが、母がいい人達ばかりだから…と話すので、グッとこらえてます。
複雑骨折なので、入院はもちろん伸びて、リハビリもできません。
モンスター家族と言われそうなので、迷ってますが、この場合はこちらで治療費、入院代金を支払うのですよね?
これもしょうがないことなのでしょうか?
家で見ると言っても、ショートスティ、訪問介護を利用する予定です。はーは
2018/8/31リハビリからの回復具合とか、障害者のいる生活は、予定通りにいくものではないです。転んで骨折したということがそれを如実に表しています。
これでクレームを入れるのはモンスター家族だと思います。
予定通りにスケジュールが進まずイライラすることは、これからもっともっと出てくるでしょう。
今の段階からそのような調子では、お母さんを家で見るのは無理だと思います。はいねこ
2018/8/31顔を殴打されたのですか、それとも何かにぶつけて打撲したのですか。
それと、何の予定が狂ったのですか、リフォームの予定ですか。
ショートステイなどの利用も検討すれば良いと思うのですが。
転倒の経緯や詳細がよく分かりません。
病院側の主張は、具体的にどの様な事を言っているのでしょうか。
何に対して、イライラするというのでしょうか。
関連する投稿
- たかっぺ
長文失礼します。デイ勤務です。 昨日、入浴介助中にシャワーチェアから利用者を前に転倒させてしまいました。 介護度が高い方で、チェアに移乗した際に座りが浅かったのが大きな原因です。 利用者は肩、側頭部を打撲され、昨日はケアマネや家族様の判断で様子を見ることになり異常は見られていません。 本日の状態は休日の為に分かりませんが気になり、仕方がありません。 事故直後、利用者さんを見守るようにと上司から言われましたが、私自身がパニックになり無理を言って早退させてもらいました。 明日から出勤しますと上司には連絡しましたが、事故報告書やスタッフへの経緯説明、何より利用者に改めて謝罪をしたら退職しようと思います。 この行動は逃げですか? 介護の仕事には事故は皆無とは言えないのは分かっています。 この事故を反省し、今後に活かすのが介護職としての当然の事だと周りは言います。 厳しいご意見でも構いません。皆さま宜しくお願いします。
職場・人間関係コメント20件 - あずちゃま
利用者の家族が、施設側に色々な疑問点などについて、そこの専属のケアマネさんに質問をしすぎたりしたら、利用を断られたりすることは、ありうるものでしょうか。 利用している親に対しての接し方とかが変わったりしたらいやだし、かわいそうだし、断られると我々家族が、途方に暮れるので、おかしいなと思うことも、我慢しています。 弱い立場にいると感じています。 少しずつ、手がかかかるようになってきたせいか、最初はそうは思いませんでしたが、ここ数カ月で、人手不足を理由にされることが多くなってきました。 そんなことはありうるのでしょうか。
介助・ケアコメント10件 - ぽーる
先日勤務先老健にて、入居者さんの「いつの間にか骨折事件」が発生しました。 パット交換時入居者さんの大腿部が腫れてるのを介護職員が発見…検査、大腿部骨折判明となったのですが、発生時期は不明のままバット交換の記録用紙(使用したバットサイズや排便の記録を入居者さん毎に記入)に交換した職員の名前迄記入するようにとの指示が下されました 「何でもかんでも介護が犯人か?」と多忙なのにと職員間では不満が燻っています、 他の施設でもパット交換の担当者記入は やってるんでしょうか?
ヒヤリハットコメント7件