耳が遠い両親と同居しています。
かなり大きな声でないと聞こえません。
認知症のため補聴器は付けられません。
1日の終わりには喉が枯れて痛いです。
どうすればこちらは声帯を傷めずにコミニュケーションが取れるでしょうか?メガホンの使用を本気で考えています。
みんなのコメント
0件みにみに
2019/5/8目の前で、声は張らずに身振りてぶり、ゆっくり大きく口をあけて。自分だけが話すのではなく、利用者の言葉を引き出せたら良いですね。その為には、利用者を誉めていい気持ちにさせれば、利用者から止まらないくらい話し出しますよ。
ふりょう
2018/12/25早口で話すと聞き取れないことが多いです。
ゆっくりと目線を合わせて低めの声で話す←低めと言ってもそんなに気にしなくて大丈夫です。
ゆっくりと貴方に今話しかけていると、いうことを認識してもらうのがいちばんです。
そういう話しかけをしていると相手側が聞こうとしてくれますよ。
目線を合わせてゆっくり話をしてみて下さい。じじ
2018/12/24高齢の方は、高い声だと聞こえにくいそうです。
低い声でゆっくりと話してみて下さい。てった
2018/12/24ご丁寧な回答ありがとうございます。
メガホンは私も抵抗がありましたので、ご相談して良かったです。
ホワイトボードや会話のパターン化は気付きませんでした。
話す内容は、毎度の食事のメニュー(私がパートに出ている時、何を食べるかメモしながら伝えています。)や母の部屋を掃除機をかけたいとか換気したいとか親族が訪ねてくる計画とかを話す、感じです。
日常の全てを理解してもらうのではなく、パターン化できるほどシンプルにすればストレスも減りそうです。
ありがとうございました。すりっと
2018/12/24トイレやお風呂、食事など、決まった通達はメモを作っておいて、その都度見せる「筆談」で、済む状況であれば、筆談も活用してみてはいかがでしょうか。同じことを何度も聞き返されたり、答える場合も、筆談が役に立つ場合があります。認知症で難聴、意思の疎通をとるだけで大変だとお察しいたします。筆談とジェスチャーをあなたなりに試してみてください。お体大切にしてください。
りっくん
2018/12/24ホワイトボードで筆談、出来るだけ耳元で話す、メガホンはやった事はありませんが両親が嫌がらなければいいのかなって思います。
関連する投稿
- みつきん
私は先日、デイサービスに内定が決まりました。 地毛の色が好きでなかったり、派手髪もいいなと思ったりで、ずっと前から、染めたいと思っていました。 学校を卒業したら、髪を染めるもよし、ピアスを開けるもよし、となるので、髪を染めてピアスも開けたいです。 ピアスは左右合わせて一個だけにします。(怖いんで。痛そうだし) 髪は、どのくらいが大丈夫のラインなんですかね?(職場によりますが) 毛先だけ、白髪にしたいです。他は地毛で。
採用・教育コメント19件 - 0 0
デイサービス未経験4ヶ月目です。 利用者さんと何を話したらよいか分かりません。 デイサービスは忙しく、ゆっくり話出来ないですが、誘導してるときとかいざ話そうとしても思い付きません。 みなさんはどんな事に気がついてお話してますか? どんな点を観察したらいいのでしょうか。 どうしたら自信がついてくるのでしょうか
職場・人間関係コメント9件 - ゆうろおう
父の介護(要支援3)を自営業の実家で行なっていました。私は近所に住み家業に通いで朝から夜22時頃まで働いています。父の介護に当てられる時間は仕事の合間です。トータル90分位。父と同居の母は鬱で父の面倒はみれません。私は、自分自身の食事の時間もまともに取れないような状況でした。十分な介護もできないので、ケアマネジャーさんを紹介していただき、週に2回程父の清潔ケアをお願いしていました。しかし父が、介護の方に不信感があり、私の仕事中に強く拒否をしたとのこと。 介護の方は泣いて帰ったとのことで、その方の上司とケアマネージャーさんより、暴言があった為ケアを打ち切りたいと。父は暴言を吐くような性格ではないので、暴言の内容を介護の方に聞いてみると、強く大きな声で拒否をした、と訂正されました。 私は仕事と実家の家事、父の介護ですでに疲弊しきっており、このままでは私自身の家庭も壊しかねない状況だったので、ケアを打ち切るのではなく、他の介護の方をお願いしたいと申し上げたのですが、介護の方の上司は働いている介護士を守る義務があるので、これ以上ケアは出来ないの一点張り。ケアマネジャーさんは、公の介護保険を使ってのサービスなので、家族の願いだけでは、ケアは受けられないと。父は人の何倍も働いて納めるものもきちんと納めてきたのに。 家業は他人に任せられないので、絶望感の中、孤独に介護をしてきました。家が好きだった父が亡くなった今、何か方法がなかったのかと、苦しく悔しい思いでいっぱいです。介護する家族は、被介護者の環境には当たらないのでしょうか。
介助・ケアコメント15件