79歳になる母について質問させていただきます。
約2年間、要支援1で週1回のデイサービスと家事支援を受けていました。
この2年で父は、骨折から施設に入居し、母がひとりで住んでいます。
父が施設に入居してから、お風呂、食事の支度など、億劫がってしていない状況の中、介護度更新で調査員と母が面談をした結果、該当なし、と言う結果に。
見た目は元気な母ですが、私の前では、明らか認知症状も出ている事もあり、調査員には、独居でお風呂、食事がままならない。
私が遠方にいるため、見守りが出来ない状況。
週1回のデイサービスを楽しみにしている。などなど伝えたにも関わらず、該当なしの通知が、、、。
母は、がっかりし、途方にくれています。
該当なしという事は元気な証拠と喜ぶところだとは思います。
母にとっても私にとっても、デイサービスのヘルパーさんには唯一頼れる存在なのです。
不服申請や新規申請をすべきか悩んでいます。
アドバイスをいただければと思います。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/8/18追加、あなたが審査に立ち会いしましたか?
たこいち
2015/8/18プロが観て良くなった
喜ぶべき...
傍目八目を肝にたこいち
2015/6/14>>かかりつけの医師がいるなら医師にきちんともれなく症状を書いて貰うのがベスト。
意思疎通が全く出来ない認知症のケースで、主治医意見書の認知症自立度のチェックを“自立”にする馬鹿医者。患者の事なんか碌に見てないし、医者に介護の手間の度合いなんか判断できない。実際、審査会でも医学的所見なんか、当てにならないから殆ど見てない。たこいち
2015/6/11文面ではわからないのですが、決定的な医師の診断書が重要かと思いますが。
それに「おっくう」「楽しみ」という言葉でお話しましたか?
甘くとられてしまったかもしれませんね。
実家の母もほぼ同様の状況で、家の中位しか歩行できず要支援1をいただきましたが、デイではなく生活を楽しむための生きがい支援施設を利用したいと希望するので支援を取り下げて、完全バリアフリーにし買い物や食事は宅配に頼って暮らしています。
お住まいの地域でそのような別な形の支援があるかもしれません。
それでもお困りならとことん相談してみるべきです。
たこいち
2015/6/11軽度切り捨ての方向なのは間違いないです
ただ調査員の腕でも変わるので
一度不服申請でダメなら諦めては?
これからは要介護2以下は
地域で見ようという流れですたこいち
2015/6/11うちの父も認知症で介護2を認定されてます。
更新の際に1に降格され、不服申請をした所、違う調査員が来て、介護2に戻りました。
調査員によって、見解が違うので、注意が必要。
調査員が来ると元気になるんですよね。張り切ってしまうと言うか・・・
父にはわからない、出来ないを言う様にと伝え、普段の様子を見てもらう様にしてもらい、補足で、大変さを調査員にアピールしました。たこいち
2015/6/10冷たいと感じるようでしたら申し訳ありません。
要支援・要介護認定は、介護の手間にかかる時間を積み重ねていく形式なので、デイサービスやヘルパー利用を楽しみにしていると伝えても、審査会での検討材料にはなりません。
あと、審査会では主に認定調査の内容に重きを置かれるため、主治医意見書は病状の不安定さくらいしか参考にならないと審査委員も言っていました。
お住いの地域にどのような社会資源があるのかわかりませんが、一度地域ケア会議で検討してもらうのも一つの手だと思います。
地域ケア会議でデイサービス・ヘルパー以外の代替案を検討し、非該当になっても通っていたデイサービスで傾聴ボランティアとして活動して、入浴サービスはありませんが、時間のある時に通っているという事例がありました。
一度、地域包括支援センターに地域ケア会議開催の相談をしてみてください。たこいち
2015/6/10毎日のお食事や入浴にご支障があるのでしたら、週一回のデイサービスではなく短時間の在宅訪問介護で生活のご支援を受けられるようケアマネにご相談されるとよいと思います。生活を維持するために必要な介護支援サービスを受けなくても生活できていると判断されてしまう可能性がありそうです。デイサービスは楽しいに越したことはありませんが、介護が必要なので行かざるを得ない、という状況でないと、保険の適用を受けることが難しくなってしまいます。ちょっとした表現の違いなのですが、審査を受ける際には重要なポイントです。
たこいち
2015/6/10デイサービスの管理者をさせて頂いた事があり、介護3の方の申請をデイサービスでしました。
介護4申請で、
利用者様は、デイサービスで審査したら張り切ってしまって、結局……介護3のまま。
その方が……入院してケアマネさんが、
再度……審査をかけたら……介護4が認定されました。
ケアマネさんから聞きましたが、やはり……掛かり付け医師の意見書……診断書と、
ありのままの……状態で審査を、して頂けたら……
即……要介護です。
知ってる方で……ご家族が認知症状は出てるけど……
デイサービスでは、しっかりしてて……と言う方がおられて、
その方は要支援2から、要介護2に飛び級しました。
なぜか……
入院中に、看護師さんが認知症状を把握し、入院中に審査にかけて、調査委員さんが……納得された感じで、入浴介助も、見守りもいる方で……
発言も……あいまいで、
やはり、病院や、ケアマネさんの力は必要です。
あと、審査委員さんとも、仲良く出来れば幸いです。たこいち
2015/6/10介護認定の判定は医師の意見書が大きな割合だとケアマネが言っていたがかかりつけ医がいないのでは?たまに行く程度だとその程度の扱い!
たこいち
2015/6/10調査員って能力ない人が多い。かかりつけの医師がいるなら医師にきちんともれなく症状を書いて貰うのがベスト。調査員なんて所詮御用聞き。あんな短時間でジャッジ出来やしないからね。再度依頼すれば良いと思います。
たこいち
2015/6/9認知症の症状については事細かく伝えた方がいいです。うちも見かけは元気なので支援にもどうかと最初は言われていましたが、認知症の症状を詳しく(できたら日記などに書いておく)伝えて要支援2になりました。
たこいち
2015/6/8早速のアドバイスありがとうございます。
ケアマネさんと話しをして、新規申請をしてみたいと思います。
たこいち
2015/6/8
>私の前では、明らか認知症状も出ている事もあり、
認知症の診断を受け、その医師に主治医意見書を依頼すると良い。
>調査員には、独居でお風呂、食事がままならない。私が遠方にいるため、見守りが出来ない状況。
同居家族の有無は、認定結果とは無関係。
>週1回のデイサービスを楽しみにしている。
利用しているサービスの種類や量は、認定結果とは無関係。
>不服申請や新規申請をすべきか悩んでいます。
不服申請はほぼ間違いなく通らないので、新規申請が良いです。調査時には、『ヘルパー利用が無いと、本人の活動量が減ってしまい、要介護状態へと悪化しかねない』という情報を伝えましょう。
関連する投稿
- げんぞう
祖母と仲良しだったご近所のおばあちゃんが認知症になったようです。 最初は話したことなどを忘れていたとか、そういったレベルだったのですが、何度かお財布を取ったとかお金を返してもらっていないなど身に覚えのないことを言ってきて困っています。 一見普通に話ができるのであまり親しくない人は気づかないようで、祖母の悪口を言い触らされている(貸したお金を返さない)と困っていました。 どうすればいいのでしょうか?
認知症ケアコメント4件 - がひろ
以前は今ほど高齢化社会ではなかったので、介護の問題ってそれほどスポットが当たることがなかったですよね(といっても問題はあったのかもしれませんが)。 でもこれからは今にも増してさらに高齢者が増えて、自分さえその一人になっていくと思うと、ほんとに介護に関する問題を真面目に考えないといけないなと思います。 実際うちは自分の親(73歳母)が親(77歳父)を介護しています。 介護保険制度ができたり、いろんな施設ができて改善しようとしている気はしますが、介護疲れでトラブルが起きたりもしてますね。 これからを考える上で、介護の問題点ってどんなことで、どう改善していったらいいと思いますか? 個人的にはまず自分の健康管理というところから、手をつけないといけない気がしてます。
教えてコメント29件 - こけし
グループホームに入居を進めようと思っていますが、まだ選ぶのに苦労しています。 できれば入居したらずっと居させてもらえるようなところがいいと思っていますが、グループホームに入居してから、何らかの理由で退去しないといけなくなる場合もあるんですよね。 病気になったら退去とか、問題行動があったら退去、など基準があるんでしょうか。 退去させられたらその後はどうしたらいいんでしょうか。
教えてコメント12件