logo
アイコン
そな

私はデイサービスで働いています。
今年から身体拘束及び事故防止委員会に入りました。

デイサービスやショートステイはよく返し忘れが多くいつも課題になっています。

うちの施設では返し忘れ(歯磨きセット、その他)がご利用された日の内にみつかり、その日の内にご自宅へ届けられれば「ヒヤリハット」

次の日に返し忘れに気がついた場合、一晩置いてしまっているので「事故報告」としています。


ずっとそのやり方で行なってきていますが、
そもそも返し忘れはなぜ事故やヒヤリハットになるのか??返し忘れがあったら次回ご利用日に返したり、ご自宅へお届けする。それだけではダメなのでしょうか?

皆さんの施設ではどう対応されているのかおお聞きしたいです。よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • しずしず

      2019/6/14

      物が歯磨きセットなら軽く思えますが、それが絶対に必要な薬ならどうでしょう?
      それにヒヤリハットで改善されてないのも気になります
      クレームの元にもなりますし、まずスタッフが其々持ち物確認などで業務を見直した方がいいです

      • つるやん

        2019/5/23

        人間ですから 忘れることもありますが 、返し忘れが「多い」のは おかしいです。帰りがけに ざっと見たら良いのです。
        ヒヤリや 事後報告とは違うと思いますが。特に事後報告書とは 全然違います。申し送りキチンとしてますか? 返し忘れが多いのはおかしい!利用者様人数多くても ほとんど返し忘れなんて ないです。それと 忘れ物多くて ヒヤリやの事後報だのって どうなの?って思ってしまいますが。忘れ物も ご利用者様の財産と言うのであれば もっと気を付けないと。

        • はむはむ

          2019/5/21

          利用者様の私有財産の管理の案件で、利用者様に何らかの損害を与えることになりえます。それが繰り返されれば、リスクとなります。それを回避するために、ヒヤリや、事故報告があるのです。たとえ歯ブラシでも、事業所としては「大切な利用者様の財産」という原則に基づいて真摯に行動しているのだと思います。もう一度、介護関係の教科書を読んでください。

          • いかるど2019/5/24

            私は一般人です。素晴らしい!正解と思いますよ。あなた達の様な介護をしっかり学んだ方達がいてくれるので、本当にうれしいですよ。

        • よっさん

          2019/5/20

          施設の姿勢として問題がありますよね。利用者さんやご家族に連絡した上でとんでもない苦情になる様なら報告書も検討ですが普通は事故にもヒヤリにも該当しませんよ。

          • のん

            2019/5/20

            そもそも事故報告書とは主に怪我等出来た時に書き、区市町村に報告するものです。
            ヒヤリハットもまた違うけど、ただの報告書がないのならヒヤリハット報告書も仕方ないかもしれませんね。
            月に1〜2回程度なら書く必要はありませんけど、頻繁に忘れ物があるようなら報告書は必要になりますね。

            食事をこぼして事故報告書なんてのは時間の無駄ですね
            やる気起きますか?そんな職場?
            食材なんて予備分もあるでしょうに…

            あと、ここで議論するのは良いですが罵り合いしてる人たちがいますので幼稚な喧嘩は他所でやってくださいね

            • あやと2019/5/22

              食事代は自費ですからね。財源も限られているのでしょう。

            • あやと2019/5/22

              その事業所ごとに違うと思います。私の職場は、そう決まっているようです。

          • ぜろいち

            2019/5/20

            歯磨きセットとか愛用の座布団などは前もって園で預かって置きます。来園時、金銭や貴重品は事務所に薬類はデイ専属の看護師へ預けます。
            帰りの際は職員3人で忘れ物がないかチェックします。
            それでも完全とは言い切れませんがヒヤリや事故扱いにはしませんねぇ。
            ただ忘れ物を当日に届け謝罪するのは鉄則です。

            • あやと2019/5/20

              利用者さんが預かって欲しいと言っていたら、その方がいいですよね。でも、この事例は、次の日になってしまったことです。

          • せいどく

            2019/5/20

            その施設がおかしいかもです
            普通、忘れ物は、忘れ物ありました皆さんこれから気を付けましょうで終わりです。

            事故報告って、転倒した骨折した誤薬した異食したとかです。
            ヒヤリハットは転倒しそうになった誤薬しそうになったとかです。

            たぶん、質問者様の施設で、以前利用されていた方が重要な薬や何かを持ってきていて、しかも当日分だけでなく何故か袋ごと全部持って来る人で今は退所かなにかでもう居ないが、その当時作られたルールが未だ形だけ残っているのかとか妄想してみましたがどうでしょう。

            きゃー、また今日も薬の忘れ物、何度言っても直らない、もう怒った、忘れ物は全部事故よ事故、アンタ達忘れ物したらこれから全部事故報書かせるからね覚悟しなさいみたいな。で、当時のルール作ったリーダーやおばちゃんも全員退職されてしまっているけど、新人は何も考えない、もちろん改善などもできないイエスマンと無能ちゃんでこれまで続いてきたとさちゃんちゃん。

            • あやと2019/5/20

              ハインリッヒの法則、知っていますか?それがヒヤリハットです。骨折した、誤薬したということは、結果論です。では、入居者さんの足を踏んでしまいました。その時はなんともなかった。その後、骨折していた。どうなりますか?足を踏んでしまったスタッフが事故報を書くことによって、繋がってくるかもしれませんよね書かなかったら、わからないで済んでしまいます。そのための事故報です。わからなくて、入居者が入院した場合、家族さんは疑問に思うことでしょう。こういうことがあったという、報告書。その後にも繋がっていくものだと思います。

          • すりっと

            2019/5/19

            私もデイサービ勤務です。口腔ケアセットの返し忘れは確かにあります。他、上着やマフラーの返し忘れも実際ありました。その場合、うちでは、利用者様家族に連絡し、すぐにお返しに伺うのが鉄則です。まずは家族様に連絡してお返しすることが一番大切です。ヒヤリハットや事故報告扱いにはしていませんが、同じことが繰り返された場合は厳重注意で全体に改めて注意喚起されます。歯ブラシなどは、ご家庭には別に備えていらっしゃるケースが多いので、家族様も「いいですよ」と仰ってくださいますが、それに甘えず、「たかが忘れ物」という意識は良くないですよね。

            • とも

              2019/5/19

              まるで寛容さが無いですよね。
              ミスや物忘れは、誰にでもある事です。
              そこに付け込む様な、不届き者が居るだけの話です。
              事故は全く別の話になる。
              事故になれば、事業所の沽券に関わる事でもあるし、信用問題でもある。
              この程度でなら、連絡して謝罪でよいと思う。
              但し、何度も同じミスは許されない。
              それは、ミスに対して学ぶ事と防止と言う意識づけを怠っているからです。

              • たんてい2019/5/19

                ごめんなさい。あまりにも酷いから、、。言ってやってください。同じ介護職員としてのあなた達の誇りにかけて。本人も解らないと可哀相だわ。情けない。

              • あやと2019/5/19

                誤解されてしまったようですね。2IUさん、すみませんでした。違う人に言ったのです。ごめなさい。

            • いっくん

              2019/5/19

              デイサービス勤務です。
              利用者の所持品が「歯ブラシ程度」と慣れてしまうのは良くないです。
              注意喚起の意味合いとか貴施設ではあるのかもしれません。今までがあまりに杜撰だったとか。
              しかし事故報告とは…。保険者への報告事例でもありませんし。
              うちでは気付き次第電話連絡謝罪しお届けすることで済ましています。その後の日々のミーティングで全体に注意喚起することはします。

              • たんてい2019/5/19

                正解ですよ。色々な利用者、色々な持ち物、特にショートは大変でしょうね。小さなもの一つも来たときと同じように持たせないといけないからね。介護職員は偉いとおもうわ。頑張ってね。

              • あやと2019/5/19

                私のまえの、デイサービスでは事故報でした。利用者の物は、大切な物。もしかしたら、その歯ブラシしかないのかもしれません。電話をし、あることを伝えて、謝罪。で、事故報を書いていましたよ。デイは、きた時と同じように帰っていただかないといけませんから。

            • なおこ

              2019/5/19

              事故では無いよね。
              返却を忘れただけなのです。
              そんなに問題視する事では無い。
              利用者に連絡入れて、次回に返却しますで済む話です。
              執拗にミスを取沙汰する者が居るとすれば、それはまた別の話になります。
              誰がどのように、具体的に何を言っているのか詳細を示す必要があります。
              ここの閲覧者や、相談者はあなたの事業所を知らない者ばかりです。
              具体的な事細かい話で、個人名などを伏せて詳細を書くべきです。
              これだけでは、各々の勝手な憶測が先行して返答しかねる。

              • あやと2019/5/22

                上から目線なんて、していません。知ると幅も広がりますし、ケアマネジャーの気持ちもわかってきます。もちろん、入居者のケアプラン作成、入居者さんの家族さんとの連絡、調整。どう、ケアをしていくかを、介護士と話し合っていく。利用者第一に考えていきます。事故報は何かあった時に、家族へ報告ができること。入居者さんが、おかずを皿ごと落としてしまった。替えを出した場合、私の職場はお金が発生します。必ず、上に連絡をすることになっています。毎月の利用料で、食事代が多くなります。家族さんはなんで?と。その時に、ちゃんと書いておけば、すぐに対応ができます。信頼していただくことも、仕事のひとつ。私の事業所はそういう対応をしています。だから、私の職場のケアマネジャーも同じ対応をしています。で、私は介護士として働いています。ケアマネジャーは持っているだけで、色々な意見を発信しています。

              • のん2019/5/22

                ケアマネについては、利用者、利用者親族の事は勿論ですが、スタッフの事も考える、なかなか出来てないのが現状かと⁉︎歯磨きセット忘れ、おかずをこぼして事故報告書いて下さい、分からなければ介護保険法を勉強して下さい、など言うケアマネについていけるでしょうか?残念ながら私の知るケアマネは、上からスタッフを見たり、固執した考えの方々が多いです、視野を広く持つ事も大事かと思います。

            • たんてい

              2019/5/19

              私は一般人。そもそも、事故報告書やヒヤリハットは介護の質を高めるために取入れられたんじゃないの?他の業種でも有ることで、ケアに必要でそれができてないから事故、ヒヤリハット報告で良いと 思いますけどね。

              • たんてい2019/5/20

                私に言う前に介護職員としての倫理、心得というものを勉強しなおしなさい。人を預かる仕事してるのだから。それに、あいてを全否定するような言動で吹っ掛けてきたの職員の方だよね。あなたは、まともな事いってると思っていたけど、ヤッパリ人間性が浅いわね。 どんなに学校で知識を頭にいれても、ヤッパリ人間性 はその職員の生きてきた歴史がつさくり、言葉や態度に出るからはね。介護職員は、人柄がものいう職業だと介護業界のお偉いさんがおっしゃっていたけど、本当にと思った。介護職員の質の悪さに唖然としました。掲示板見た一般人、ご近所さんもビックリしてます。きちがい!、わかってますよ。しかし誰が先にいいだしたか?どれだけの人を気づつけているか?それを考えられない人ですか?心に引っ掛かり、それを言葉に出して 言う事と、この人がここまで言うと言うことの意味を考えて、いいかえすかどうか? 母親の子宮に戻りなさい。これも全否定だわ。なぜそこまで言われた?相手に言う前に、自分の胸にてを当てて考えなさい。私は恐らくあなた達の母親な年代よ。嘆かわしい思いでした。

              • あやと2019/5/20

                2IUさん、きちがいはダメですよ。色々調べてみてください。相談は、施設に相談してみてください。納得がいかなかったら、市区町村の介護保健課。

            • おんちゃん

              2019/5/19

              事故報告書とまではいかないけど、報告書提出ですね
              2日連続で続くようなら、緊急会議ですね
              そもそも、内密に処理しちゃえばいいのではないのですか?
              忘れ物あったら、勤務後にこっそりと自宅訪問しちゃえばいいのです

              • たか2019/5/24


                ちゃんと、知識を得ましょうね。

              • たると2019/5/22

                ほ、報告書 き、緊急会議
                そんなの電話して終わり

                忘れる利用者が悪いわー
                自分のものぐらい自分で管理・・・が出来ない頭になっちゃたからくるんだよなー

                デイサービス=認知の遊園地

            • ましま

              2019/5/19

              はぁ?事故ってw
              多少汚れて匂うけど、家族が許容範囲内でもう一度はけそうなリハパン忘れとかなら死亡事故だなw

              靴下片方無くすと重体事故みたいな

              そこまで神経質になるのは異常者
              まあ、相手も異常者だから
              まあ、いっか

              • たんてい2019/5/20

                私は一般人。素晴らしい。介護の基本よ。あなた達のような介護を確り学んだ人達が介護業界を支えているのだと思いますけよ。程度の低い人 達に屈しないで、誇りとプライド持って頑張って下さいね。

              • あやと2019/5/19

                介護の仕事は、安心が一番です。私はそう思っています。デイだったら、信頼性が重要であると思います。また、今度も行こうという気持ちになっていただけたり、家族さんにも、ここなら安心と思って頂けるサービスが第一だと思います。今は、いろんな情報があって、利用者さんも選んで利用してくれています。また、ケアマネさんとの信頼関係にもなります。ケアマネさんが、ここだったら安心だよと、勧めてくれる事業所になるには、大切なことです。自分だったら、どうですか?物がなかったら心配になりませんか?利用者の気持ちになって見てください。それから、相手も異常者なんて思うことは、差別です。

            • よっけぱぱ

              2019/5/19

              繰り返されるのなら、注意喚起のために事故報告としてきちんと共有化した方がいいと思います。それが効果てき面かと。

              けど、口腔ケアを担当されたのは誰か、発見したのは誰かなんて書くの、まるで吊し上げみたいで嫌ですけどね。

              見て見ぬ振りをしているズル賢い人にもモヤモヤしますしね。

              けど、防止策が出来たらそれで良しなんじゃないでしょうかね。

              • あやと2019/5/22

                事故報が少ない事業所は、ちゃんと仕事しているのかな?と思います。

              • よっけぱぱ2019/5/22

                事故報告が少ないからと言って良い施設ではないですからね。どのような些細なミスも、繰り返してしまうとのなら、何らかの手立ては打たねばですよね。

            • のん

              2019/5/19

              私はデイ勤務ではないのですが、事故報告やヒヤリハットは、当然起こった事は、記載し報告しないといけないのですが、例えば事故報告は、第1発見者が記載する、でも責任者やズル賢いスタッフは、見て見ぬふり、結果見つけた方は仕事が終わってサービス残業って当たり前になってます、で歯磨きセットの事故報告やヒヤリハットは、個人的には全く必要ない事案と思います、それはミーティング等で注意すれば良い事で、市町村に報告されても忘れ物はなくしましょうぐらいでしょうか⁉︎

            関連する投稿

            • アイコン
              がりれお

              施設で父が夜、部屋の中のトイレに行く際 転倒して頭を壁にぶつけて、壁が凹み その修理に約11万円の請求がメモ書きで 施設から来ました。 弁護士に相談する事にしましたが、 約3週間後の約束。 契約書には故意、過失ならば こちらに請求出来るとあります。 しかしながら、この件は ネットなどで調べる限り そのどちらにも当てはまらないと 思います。 後3週間どの様な話しを施設側に 持って行ったらいいのか・・ 同じ様な経験がある方 教えて下さい。

              教えて
              コメント13
            • アイコン
              とらさん

              16時間、夜勤の仮眠時に眠れません 忙しくて眠れないとかではなく 目をつぶっても眠れず一睡もせず勤務がすぎ 朝食介助に入ります 上がる1~2時間ぐらい前になると毎回小刻みに震えだしがきて 家に帰った頃には、吐き気と頭痛と倦怠感があります 皆さんはどうやって仮眠をとっていますか?

              シフト・夜勤
              • スタンプ
              280
              コメント11
            • アイコン
              介護福祉士 ニャンたろー

              介護のお仕事は、残業や持ち帰りの仕事が 多くて(泣)とあきらめて ブラックな環境で働いてませんか? このスレッドは、合理化を推進して 残業や持ち帰りの仕事をなくし ブラックな職場をホワイトにする目的で 立ち上げました。 残業や仕事の持ち帰りは、百害あって一利なし。 業務改善の意見を出し合いましょう。

              職場・人間関係
              コメント19

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー