90代の母親が施設内で大腿骨骨折。歩行器で外出もできなくなり、車椅子生活になった。どこの施設でも、介護職員の数が足りていないのは、経験上知っているが(夜は特に1人の介護職員で、2桁の入居者を介護)、謝罪の言葉は所長からも一切なかった。謝れば、過失を認めることになるから? 元々責めるつもりはなかったが、そうなると親族としては納得がいかない。1年に1回の報告会とやらも、内容的にあまり意味がなく、大腿骨骨折も重大事故として扱われていなかった。所長に質問したところ、市は割と甘いので、と口を濁す。後に市役所で、直接話を聞いたところ、施設から申告を受けたかどうかは伝えられないとの返答。ご自分で施設に確認してください、だって。
こんなことでこれからの介護業界はどうなるんでしょうね。
みんなのコメント
0件さちこ
2025/7/1大事なお母様、お家でみてあげたらいいのに
サフラン
2025/6/14経験上お知りなのですよね。
あら、そう
2025/6/13どちらにも味方できないです。
自分達が看れないから施設に預けた。もうこの時点で諦める。
私の祖母が歩行器使用中転倒。報告だけでした。
30年前の病院での事です。
例え怪我をしていたとしても、報告だけだったでしょうね。
母が入院中に怪我をしましたが、報告だけでした。
そんなものですよ。
他人に預けたら、諦める。
無事にすごせているなら、ありがたやー。シッターカブリ
2025/6/13白黒つけたいなら、訴訟問題にするしかないでしょ。
それなら何で、訴えを起こさないのかな。
不思議な話。かな
2025/6/13意味は、深いですね。
よくある事故なので、その責任を取っていては施設運営はどこも出来なくなります。
特に夜勤は、最小限で1人のところも多い。昼間もスタッフは最小限です。
利益を少しでも上げようと思えば、最小限の職員でやるしかない。
誰もが転職すれば待遇や人間関係が良くなると思い離職しますが、そのうちどこも同じと思ってしまう。
話しそれますが、介護業界の人間関係が悪いのは余裕の無さがあるのかな。
少しでも楽しようと思えば、責任を誰かに押し付けます。経営者も人手不足が理由なのに認めませんね。
そんな職場は、人の出入りも多い。
長くなりましが、誰かが可笑しいと声を上げなければ介護の世界は変わりません。
関連する投稿
- ユーザー
去年10月に病気で主人を亡くしました 私は56歳で子供はおりません パート先と自宅の往復だけの生活で 寂しいさと 不安感でいっぱいです お話出来ればと思います お願いします
職場・人間関係コメント6件 - みさき
糖尿病の方に施設のおやつじゃなくて家族持参のおやつが食べたいと希望したら看護師に聞いてって言われてるのに確認しないのどういうこと? 糖尿病の数値安定して薬減ったけど、お菓子3個も4個も出してるの怖すぎます 他の人にはお茶飲まないから希望したら毎回ジュース出すって病気にさせたいのかな? 主任に言ったけど納得いかないって顔してた🥲
愚痴コメント3件 - 勘弁ちゃん
今年90歳になる要介護3の母を自宅介護しています。 今日は愚痴ではないのですが。 たまには外に連れ出そうと、母の好きなコーヒーで釣って、車で出発。 駐車場に着いてからは、歩行器を頼りにぼちぼち歩く母ですが、そろそろ車椅子の方が良いのかと迷っています。 両方置いておくには我が家は狭いし、一旦車椅子を使うようになると、益々自分で歩くのから遠のいてしまう気もして迷っています。 コーヒー店のとなりには、百均もあり、ファッションセンターしまむらもあるので、母の衣類を買うつもりもありました😃 早速履きやすいサンダルを見つけて、母に試し履きをしてもらって、買うことに決めました。 他にも、涼しいサラッとした生地の水色の半袖のトップス、シマエナガの柄を散りばめた寝巻き、そして肌寒い時にサッと羽織れる軽い生地の羽織もの。 今まで着ていたもので、毛玉を取りながら着ていたものは少し処分しました。 母の歳ならばこそ、新しいものを着てもらうことにしました。 結局母のものばかりを買きましたが、私も母も満足して帰りました。 皆さんは、どんなタイミングで車椅子に切り替えられるでしょうか。
愚痴コメント10件