老健に勤務しています。
50人の入所です。
1日、7、5時間の勤務時間中、
1日5時間はトイレ介助です。
フロアに介助出来るトイレが2つしかないのでいつも大行列で行列をさばくのですが、トイレ誘導が終わる前にまた最初に並んでた人が来るとゆう無限のループです。並ぶのが嫌な人が他のトイレ(介助の必要ない自立人向けのトイレ)に行き、転んで事故報告なんて事もしばしば。
トイレの前では私が、俺が先だと喧嘩はしょっちゅうあり、それに巻き込まれて責められて
もうオムツでいいじゃん。
ちなみに、夜間はトイレ誘導ないので日中トイレトイレと頻回な人全てがオムツ対応です。
それが日中は狂ったようにトイレに来ます。
本人は自覚がないので余計にかわいそう。
別に意識を持たそうとレクもやりましたがレク中もトイレに行列が出来るので人手不足もありレクよりトイレ優先で(並んでる入所者にトイレやれと怒鳴られる)レクはいつの間にかなくなりました(出来なくなりました)
コロナで何かが品薄になるのと一緒で、一人トイレに並ぶと連鎖反応的にぞろぞろ並び出します。
この連鎖を切る方法があったら教えて下さい。
みんなのコメント
0件さおぽよ
2021/1/4トイレ介助は本当に辛いですよね。私の父親(当時要介護3)は自宅介護でリハビリパンツをしていてもトイレに行きたがりました。夜中に起こされトイレに連れていくと「出ない」と言われた時は一瞬○意が込み上げたこともあります。
さいもん
2020/9/4老健に関しては、お下の問題は難しいです。
認知あるなしに関わらず、
尿意を感じたらトイレに行く事は何の問題もないと思います。
ただ、定時誘導の時間になったとたんに認知機能に問題のある方は並んでる列を見て、あ、私も今はトイレ気分じゃないけど沢山並んでるから今のうちに並んでおこうかな心理だと思います。
トイレを済ませて自席に戻っても、またトイレの列を見て、あ、私も今はトイレ気分じゃないけど沢山並んでるから今のうちに並んでおこうかなの無限ループが出来上がり(笑)
日中はリハも絡んでくる老健の宿命として受け入れるしかないと思います。- さいもん2020/9/4
人の最期に立ち会える施設ではないし、精神的にやられるけど
短期間で色々経験積めます。
心が強い方はぜひ老健へ(笑)
じぐざぐ
2020/9/2トイレばっかり行きたがる利用者さん、やめてほしいし、迷惑ですよね。一回行ったのに何回もとか。本当に、自分勝手な利用者と自分勝手な職員の集まりですよね
- したっきぃ2020/10/8
1分も経たずに行かれる方もいます。
- もんちゃん2020/9/13
私の職場は5分おきにトイレに行く利用者がいるよ(笑)
やまと
2020/8/18もう日夜オムツでいいじゃん。トイレ閉鎖したら?
- タカ2020/8/21
一日中トイレに居ると、一日に一度は思ってしまいます。
もうオムツでいいじゃん。と。
ていぬちゃん
2020/8/17トイレトイレトイレってみて前の職場を思い出した笑頻尿な方いたな、受診してその人の記録とることなってつけたら、100回こえてたわ。
できる方はポータブルトイレや尿器活用を検討したらあかん?- タカ2020/8/21
8月に入ってからの猛暑で水分量たっぷりになり更にエアコンで冷やされトイレもお祭り状態です。
- タカ2020/8/21
トイレ終わって、ズボン上げたら
いや、また出たい気がするとまた便器に座ったりします。
もう笑うしかない感じです
ちゃむすき
2020/8/16やはりヒトが必要だということですね。
誰も応募してこない、
誰もしたくない。
誰も関わりたくないから。
この老人介護の仕事は
老人の家族も含めて
本当に人間の嫌な面しかみない。- タカ2020/8/21
介護の仕事は悪い事ばかりではないと私は思っています。
確かに嫌な事もたくさんあると思いますが。
一番必要ないのは無資格、未経験の派遣だと思います
しーちゃん
2020/8/16居室にPトイレ置いてないんですか?
あぁ~トイレ介助が必要なら
結局は職員が一緒に行かないといけんから無理か…🤔- れいちゃん2020/8/21
数名、居室に設置してるのですが基本センサーが発動するのでコール鳴りっぱなしです。センサー撤去を検討始めた矢先に転んだりずり落ちたりして結局取れず、鳴ったら見守りに行くのです…
ほうとう
2020/8/16老健で勤めていたことありますが、トイレへ頻回に行きたがる人でなおかつレクなどに興味や集中力の意識を全く向けられない利用者さんは正直無理に等しいです。
そこで生活していくこと、まして生きていくことに前向きではない可能性が高く、それは老健という施設構造や集団行動への強制力が利用者さんの生活環境や心理に大きく影響していると私は老健時代に大きく感じました。
利用者さん一人一人とコミュニケーションや信頼関係をとる時間がない老健だからこその弊害と言えるのかもしれません。- れいちゃん2020/8/21
入院して、また戻ってきて
具合悪くなってまた入院して
また戻ってきての繰り返しですね。いや、たらい回し? - ほうとう2020/8/16
基本はそうですよね。そう習ったのですが、実際は違うこともあって驚きました。
こちらでは、当時理事長の知り合いやその関係者による利用者が多かったので看取りもできてたんだと思います。ですが私が退職する少し前に結局、期限を守って退去して新しい利用者を入れたりしないと加算が厳しくなるって会議で言ってたのを記憶してます。その後はその通りにやってるかはわかりません。
よろろ
2020/8/16トイレが見えないようにパーテーションをしてみたらどうかな?
行列を見ると本能的に並ぶのなら
目隠しするしかないと思うのだが。
基本、トイレ2つは少ないですね。- もんちゃん2020/9/18
自立できてる利用者さんが1日何回トイレに行こうが構わないが、認知が進み歩けないのに立ち上がり、歩いてトイレに行こうとする。そういう人に限って2~5分置きに行こうとする。とにかく立ち上がるから転倒が心配で、1日中目が離せなくて職員1人付きっきり…
ひどい日なんかトイレ回数3桁に届こうとする日もある。
介護度5だからPT使用は不可だし…
家族は施設丸投げ状態で泊りが多く、夜勤者は仕事にならない。 - よろろ2020/8/21
まさに戦争だね。
整理券でも配って
番号が来たら
お呼び出ししますね。
と、言ってあげたい。
関連する投稿
- リュウ
新人さんは仕事覚えるまでが大変ですよね。 新人さん達の心の持ちよう。 お願いがあります。 テレビ等で、警察官、消防士、自衛隊員の訓練の様子を見たことないですか? 介護現場も、上記ほどではないですが、似たような感じで肉体労働です。精神での訓練も有るでしょうがまずは肉体です。 でも、上記程の肉体労働ではないのですよ。 最初の三ヶ月間、半年間頑張れたら、後は、その時々での応用編です。学び、経験を重ねて自身に蓄えていくのです。 もし、辛くなったら、上記の訓練生の事を思い浮かべて下さい。 必ず出来るように成るんだと、信じて下さい。 お金貰いながら訓練をさせてもらえる。身に付けば、自身の生活を支えてくれる。 先には、安定した生活があるのだと信じて頑張って欲しいです。 私もまずは、ヘルパー取得するまで、民間資格とるまで、介護福祉士取るまで、ケアマネ取るまでと、一つ一つ目標に向かって訓練してきました。 新人さん達にもできますよ。目標に向かって訓練だとおもって、自身を信じて頑張って欲しいです。
職場・人間関係コメント27件 - てら姉
今の職場になって四ヶ月は過ぎたのですが…退職したいと思うようになってしまいました。 理由は先日利用者の重大な事故を起こしてしまった事、職場の夜勤体制が自分には合ってないと感じてしまいました。 でも、辞めていいのか凄く迷います。 皆さんは退職したいた思った事はありますか? どういう対応したか教えて頂きたいです。
職場・人間関係コメント21件 - ソーラー
なぜ ・仕事サボる奴 ・無断欠勤する奴 ・悪口ばかり言う奴 が認められるんですか?
職場・人間関係コメント18件