特養ユニットにパート、9ヶ月目なりました。
子供がいて、さらに今、日勤が潤ってるのでパートなんですが、ゆくゆく社員になりたい…とは言いまわってますが。
ここ数ヶ月、高齢のパート二人と私。細かく時間設定、排泄回る利用者決められ等でロボットのように動いてます。
設定されたことだけすればよい。と言いますが、書いてない雑務は社員達しません。見えていません。
誰もしないからやるしかない。
70代は負担が大きいとリーダー言ったら減らしてもらって、さらにあーだこーだ言うなら他の雑務しなくていい。等となりました。だから負担は私に回ってきます。
私は、スタッフそれぞれが自分の持ち場を守ることが大事で、私はその中で自分は何ができるか。…と常に考え自ら動くようにしてます。仕事が流れるように、と。…がしかし。
最近疲れてきました。気持ちが疲れてきています。
利用者さんへ〇〇がしたい。だから社員、パートはこういう動きを定着させていく!‥なら私も与えられた仕事を少々大変でも努めてがんばろうと思います。がしかし、
社員はパソコン操作ばかり。決められた事しかしない、周りが見えていない。それでいて、〇〇しといて〜とか、やれてないから、とかばかりで。
70代のパートはしんどいですと言ったら仕事量を減らしたり、時短にしたり。
これって、なんなんでしょうか。
先に言ったように、利用者のさんへ〇〇がしたい!どうしていきたい‥!が先にあっての社員、パートの動きなんじゃないのかな。
内部の負担が増えたら利用者さんへの時間取れないよ、雑務だけで終わってしまうのが不甲斐ない。
どう気持ちもっていったらいいですか?私も真面目すぎるのでしょうが。。
みんなのコメント
0件ともさま
2021/6/5決められたことをするのは社会人として当たり前ですよ。
なぜなら、組織で働いているからです。社員がパソコンで仕事をするのもその業務が決められているからで、社員が勝手に決めた業務ではありません。ケアプランや研修にも法令で決められたものがあります。
ましては介護はチーム、交代勤務ですから、一人が勝手な動きや思いで動いてはいけません。
あなたが「こうあるべき」と考えることは会社の方針に沿ったものですか?
会社の方針をそもそもご存知ですか?
その考えが悪いとは思いません。
考え方は皆それぞれ違いますから、自分が当たり前ではありません。
自分のやり方に変えたいなら相談をすることです。
社員になってもそれは同じことですよ。
私の職場でも新人職員がやり方が違う!と立腹する方がいますが
介護福祉士や看護師と言った資格に専門性があっても、自分のやり方に専門性なんぞありません。
それを強行することは大人のやることではありません。
今の職場をやめたところで、他のところでも同じ不満がでますから、コミュニケーションを取って相談してください。- ともさま2021/6/9
デモデモダッテ、あなたはその社員の下にいる立ち場なんですよ。あなたの会社のビジョンは何ですか?
入浴の片付けに関して、時間勤務の中で、片付けをするまで休憩に入ることを許さないという時間を守れないというぶっとんだ、最低な会社ではなさそうですね。しっかりチームで引き継ぎをして、限られた時間の中で協力しあって片付けをしているようなので。
全体を見れていないのはどちらかな。 - しょっかー2021/6/6
コメント頂いてこちらが言うのもですが、私は出勤日はまいにち、風呂介があります。日によって二人体制なのですが、社員は日替わりなのに、私は毎日、風呂介です。ただの社員の都合に思います。
その間、社員はフロアで暇だと言います。おしゃべりして、決まったことだけゆっくりやって。全体を見れてなくて。私がフロアだったら何ができるか考え、利用者の整容などいろいろやってあげたいなと思うのに。
無理しないで、
やれなかったら次の人に回せばいい、と自分の休憩前はグチャグチャのままあとお願い、とする。
これが、若いリーダーがするやり方です。
さきに言いましたが、社員や会社のビジョンがあって、その為のパートの動き。‥というなら分かりますが。現状、相談しても変わらないし、納得がないし、一部分かってる社員も疑問符の中、仕事してます。
はんぺん
2021/6/4最初から、正職員で雇われたら済む話。
- そらはな2021/6/4
話の論点違いませんか。
あっちゃん
2021/6/3その職場にトピ主さんが合ってないんじゃない?
利用者さんとの関わりを重視してる施設へ
職場替えたらよいかもよ
その施設の仕事の仕方や職員の考え方を
変えていければいいのかもしれないけど
パートの立場なら難しいかも
なので
自分の介護感にあった職場を探しましょう- yayo2021/6/4
コメントありがとうございます。
何年か後を見据えて、まだ頑張ったほうがいいか‥介護感あった職場さがしで放浪するか‥
さうすぽう
2021/6/3真面目と言うか、気を使いすぎじゃないですか?
だから何でも気になり、あれもこれもしなくちゃってなって、終いには何でみんな動かないの、ってなってしまう。
そうなると周りのスタッフは、自分が動かなくても主さんがしてくれるんだろうな、となる。
つまりは今現在悪循環になってしまってるんだな。
上司の仕事の分配方法が下手なのもあるけど、主さんも此処まで出来てるけど後はお願いねとか、こちらは、しておくから利用者の方に行ってねとか言えたら良いんだろうけど。
今のままだと、自分達で全部抱え込むから
キツくなるばかりだよ。
他のスタッフに上手に仕事を振るコツを覚えた方がいい。- ありまるか2021/6/4
今日も雑務に追われてしまって。利用者さんの爪とか、やってあげたかったのが出来なかったなぁ。。なんて思いますが。
励ましのおことば、少し元気でます。
バランス取るのに趣味にも気もむけてみたいと思います。。少し気を楽にしたいと思えました。 - みるここ2021/6/4
かなりストレスが溜まってますね。
もう少し肩の力を抜いて、自分で出来る範囲のみ仕事をこなしてみたらどうでしょう。
結局あなたがしなくても誰かがしなくてはなりません。
他に気を回して、あれもこれも仕事をしていたんでは気力も体力も無くなりますよ。
それより仕事以外に楽しみを見つけてみたらどうですか?
ストレス発散にもなるし。
余り職場に振り回されないように。
理解のないリーダーの下で働くのは大変でしょうが、あなた達がやらない、しない事でリーダーも気付く事が出てくるかもしれません。
期待は薄いですが話すのが無理なら行動で示すしかないです。
仕事を少しセーブしながら
ストレス解消の趣味をみつける。
そしてたまにここで愚痴を吐き出して下さい。
ちゅん
2021/6/3私も施設で長く働いていますが、一緒に仕事して合う介護士3割、合わない7割でしょうか。働かない介護士もいますし、やり過ぎ介護士も俗に言うキラキラ介護士も自己中介護士もいます。ある意味、どうしようもないですね。自身の為に、働きましょう。
- ゆづっぺ2021/6/6
PCBさんへ
「働かない、やり過ぎ、キラキラ、自己中介護士」
あなたは、名前を付けるとしたらどんな介護士なんですか?
ちょっと聞いてみたくなってしまいました。
全く変な意味はありませんので。 - ありまるか2021/6/4
コメントありがとうございます。
そうですね、、自分の為に。もっと利用者さんの情報から学んでいきます。パートは限界があるんですね、、やっぱり。
りょうちゃん
2021/6/3申し訳ない言い方ですが◯時~◯時までのパートさんって結局、通常業務の補助的役割が多いと思うんですよ
職員もパートさんがこの仕事をやっている間にこれをやっておかなくちゃみたいに考えて動いていると思います
パソコンの前から動かないとありますが、記録も大事な仕事です
雑務に追われると中々記録は書けず残業する羽目にもなります
排泄の順番、時間も事細かく決められてロボットみたいとありますが、ある意味個別ケアでその利用者様ごとに合わせた排泄ケアをしているせいかもしれません
パートさんに甘えている職員が多いのも事実ではあります
社員になるにしても今の職場ではあなたの理想とは程遠いのではないでしょうか
介護施設は玉石混交です あなたのやりたい事をやれる職場を探してみるのもいいかもしれません
この業界人手不足かつ、やる気のある職員はあまりいません
やる気のある人は喜ばれると思います
あと70代でみんなと同じ仕事はさすがにきついかなw- ごんたが2021/6/4
そこの職場は「パート=補助・雑用」という考えなんでしょう。大きい施設はわりと分業化してますから。
グルホや小規模のデイは社員と同じように介護の仕事をさせてくれますが、逆に言うと戦力として期待されるので、子供の病気などで急に休むと迷惑がられますね。 - yayo2021/6/4
コメントありがとうございます。
やる気あって動くといやがられます。なんでですか?社員はみな
ともちん
2021/6/3それだけが…でもありません。
何処でもですが、人間関係ってのもありますし、何処だから良い。って内容でもありません。
気を張りすぎると、ご自身の体調を崩すので、無理はなさらず立ち振る舞えば、気持ちが楽になるかもです。
無理は禁物ですよ。
うまいやり方はあると思いますから。- ありまるか2021/6/4
コメントありがとうございます。
体壊さぬよう、
も少し気を楽にを言い聞かせて、一日いちにち進んでいきます。
ありがとうございます
ともちん
2021/6/3真面目に向き合っても、自分が壊れていくのもあります。
確かに特養=ってやり方が有るとはおもいますが、- ありまるか2021/6/4
コメントありがとうございます。
真面目すぎもよくないな、と常々思いますが、なりがちです苦笑‥バランス取らなきゃですね。
関連する投稿
- ゆうやま
急な欠勤に対するお詫びの方法を教えて下さい。 自分が務める施設は4交代のシフト制です。 ほんとは夜勤だったのですが、先日打ったコロナワクチンの影響で急遽欠勤する事となりました。 遅番の人がそのまま夜勤に入ってくれました。 私のせいでシフトが一部変わり、新しく入った人にも迷惑がかかりました。 これは先日の話で今日は公休日です。 菓子折りなど持っていくべきでしょうか? 他の人は早退などしたら持ってきていました。 持っていくとしたら相場は何円くらいでしょうか…
シフト・夜勤コメント10件 - ともちん
何処の世界でも、「男女平等」とうたわれていますが、何処までが?の線引きが難しいですね。 細かい=♀。力系=♂。という事は変わり無く、言われ続けてるように感じます。 しかし、仕事に関しては、♂だから♀だからで、仕事の出来るの◯✕は無いと思います。 同じ給料、又はそれ以上な場合が互いにあるのだから、そこはセーフティな対応が望ましいと思います。 何か片言だけの「男女平等」が腑に落ちない所が有りますね。 強いていえば、セクハラも同じです。 女性は言えて、男性は言えない的な雰囲気とか…。 何か難しいです…。
職場・人間関係コメント8件 - とんでん
先日ワクチンを打ちましたが、筋肉痛みたいな痛みがあるのですが大丈夫なのかな?
雑談・つぶやきコメント9件