logo
アイコン
コロコロ

利用者、40代。自力での立位取れず、要介助。しかも、最近では、介助でも立位取れず。なのに、オムツは絶対に嫌。リハパンも嫌でトイレに行きたいと。完全に抱き上げて2人介助で車椅子、トイレと誘導する。もう、腰が限界。実際、腰を痛めた同僚も。でも、本人は「迷惑をかけたくない」を連呼。イヤイヤ、迷惑かけたくないなら、オムツを我慢して欲しい。気持ちは分かるけど、こっちの身体が持ちません。利用者の気持ちが大切か、介護者の身体が大切かと考えてしまう。こんな事を考える自分は、介護士失格…?

みんなのコメント

0
    • あやこ

      2022/6/27

      体重はそう重くないけど、協力動作が出来ないと介助者への負荷は大きいですよね。個人的に、立位が取れない方の二人トイレ介助は負担が大きいです。

      上の方がそう言う現場の声を沢山聞いて、オムツ対応になった方はいますが、そこまで若くないので難しいですね。

      愚痴は沢山でますよ。介護士失格でしょうが、私からの提案としては、せめてポータブルにして、バケツの掃除は自身にしていくプランを検討します。

      • あやこ2022/6/27

        だって、人に迷惑掛けたくないと仰ってるんですから。

    • 紅蜘蛛

      2022/6/27

      自身が失格だと思うならそうなんじゃないですか?他人に求めるべきではないと思います。

      • まる

        2022/6/26

        60キロの人を抱えるのは大変ですよね。
        トイレ行きたいなら、リハビリ頑張るか痩せてほしいと思っちゃいます。
        うちの施設にもたっぷりしている方が居ますが、本人で自重が支えきれず、ギリギリ介助すればなんとかトイレ行けるけど、正直大変です。抱えるようになったら私じゃ無理だなと今から思っています。

        • ぷにまる

          2022/6/26

          検索で 足に力の入らない利用者・移乗などで動画を探してみてください。
          ガバッと上から抱え込むように介助する方法でヘボなおばちゃんの私でも60キロくらいの方なら移乗可能になりました。

          ただ、それぞれのトイレの間取りなどの状況もあるでしょうし、片麻痺とかROM制限が大きいとか、指示動作が入りにくい方ですとキビシイかもですね。

          なかなか理屈通りにはいかないものですが、色々とやり方を模索するのもいいですよ。

          • ぷにまる

            2022/6/26

            それだけ悩んでくれてるもの、失格なんかじゃありませんよ。
            その利用者さんの対応、介護メンバーで今一度カンファレンスした方が良いですね。
            無理して頑張ってしまうから、上が動かないというのもあると思います。

            スライディングシートの活用など,色々な手立てを考えましょう。

            何より体を大切にしてほしいです。
            腰を痛めたスタッフさん、皆さん一斉に労災を主張して病院にかかってください。
            事業所は渋ると思いますが、そのくらいしないと上やケアマネは動いてくれないと思いますよ。

            お大事にね
            ストレッチなどセルフケアも欠かさずに

            • 桔梗家

              2022/6/26

              利用者40代が立位が取れないのは何故でしょうか?

              立てるのに立たない。
              リハビリしたら立てるのに、リハビリを怠っている。  

              のであればおむつ?は致し方無いかも??です。

              しかし、機能的に無理なのであれは、それを介助するのも介護士の仕事の一つかと思いますが・・

              状況が詳しくわかりませんが、あなたがその40代の方であれば、何をしてほしいでしょうか?

              • かずワン

                2022/6/26

                考えるだけで失格してたらほぼ全員失格だ
                たぶん無理矢理オムツにしてしまう考えをすぐ実行してしまう人もいるはずだ
                やっても失格せずに続けてるだろうから
                考えてしまうだけで失格にはならない
                だから気にするな

                どうすれば利用者と介護者両方の負担を軽減できるかを試行錯誤するしかない
                設備を変えてリフトいれるのもアリだろうし
                リフトはめんどくさいからパワーある抱える専門の大学のプロレスマニアみたいなバイト連れてくるのもアリだろうし
                その利用者と家族と関係者全員で試しにオムツでと話し合いを継続していくのもアリだ
                利用者も毎回2人がかりで抱えられて痛い思いするよりは丁寧にオムツ交換でキレイにしてもらえる事がわかれば納得するかもしれないしな
                利用者を説得できればいいけどなかなか難しいだろな
                なんにしても自分の身体壊してまで利用者の介護をするのはなんか違う気がするんで
                その利用者を抱える事で腰痛めるなら
                オレなら腰痛める前にその職場辞める

                • かずワン2022/6/26

                  オレは自分の身体壊すような介護はしねー
                  ワイルドだろ〜

              • チン

                2022/6/26

                ケアプランにそうから、たぶん利用者の意志を尊重したのかな。
                たぶん利用者からすると介護士の腰のことなど考えてないし、自身のことでいっぱいいっぱいと思う。
                だからではないけど、介護士って身体的にも精神的にもやられます。誰でも出来ると思うのも誰もやりたがらないのもあります。
                例えば、うちの施設で言えば3割は、腰を痛めていますし、元気なのは30代迄の若い子です。ただ、その子達も年齢と共に身体にガタが来るのかな。
                話しそれたけど、簡単にオムツは難しいと思う、ケアマネと本人次第なので。

                • ラン

                  2022/6/26

                  60キロなんですね案外軽いですね。女性では無理ですが60キロぐらいなら立位取れない利用者1人介助で行けると思いますよ。施設でトイレ行くのかオムツにするのか決める必要ありますね。うちの施設は他所で2人介助でも1人介助で入浴します。無理な利用者もいますが。講師の先生に来てもらい講習をうけます。失礼ですがグループホームですかね?グループホームの人は1人介助での仕方わからない人多いので会社に行って講習してもらった方が利用者、介助者のためですよ。お金払って講習受けても良いかと。

                  • ラン

                    2022/6/26

                    普通じゃないですか頭がしっかりしてたら、何で無理にオムツ、リハパンを使わすトイレ行きたいの当たり前やと。入居する前にアセスメントした?貴方の施設で無理なら受け入れるべきじゃなかったかも働いてるスタッフのレベルに合ってない利用者なんでは?

                    • コロコロ2022/6/26

                      ランさんが仰る事は、間違っていません。しかし、入居された以上、出ていけ!とも言えませんし。利用者の気持ちは分かってるし、利用者の願いをできる限り叶えてあげるべきだと分かってる。しかし、思いと身体とは別物。やってあげれば、と言うのは簡単。でも、体重60キロの人を持ち上げる、介助者の身体も…。リフトを使うにも、設置すの場所の問題などで、実現しておらず。

                      だから、愚痴!って言ってるよね。

                関連する投稿

                • アイコン
                  アイ

                  たぶん施設に勤めていれば、施設には入りたくないと想像はつくと思いますが、利用者の中にはこんなはずじゃない出たいと思っているのかスタッフに当たり散らす利用者が数名います。 スタッフも仕事があるので、そんなに時間を取って対応することも出来ずイライラの吐け口になってます。ああしろ!こうしろ!です。 結構時間も経ちますし、気分も良くないです。 まぁ、管理者やケアマネが対応すればいいのですがそれ程表に出て来ません。 愚痴にもなりますが、施設って認知等が無ければ楽しいところではない、と思っていますが皆さんの施設は楽しいところでしょうか?

                  愚痴
                  • スタンプ
                  89
                  コメント6
                • アイコン
                  ねこ

                  きょう母に言われたこと。デイサービスから帰って来たときにあんたはいつもいないと。私はデイサービスから帰ってくる時間には母の家に必ずいて、到着すると介護士さんがインターホンを鳴らしてくれるのですぐ家の前で出迎えます。ところが母はデイサービスの車が家に着いたときに私が道路に出て待っていないというのです。デイサービスから帰ってくる時間はだいたい決まっていますがその日によって15分くらい違います。親がデイサービスに行ってる方はどうしてますか?

                  教えて
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  154
                  コメント4
                • アイコン
                  うめこんぶ

                  ぱわ/ハラって耐えたほういいんですか? それとも自衛の為精神弱る前に転職か会社に言った方いいですかね メンタルは多分鍛えられるものの 行きすぎると病んじゃうのでどうしたらいいんですかね? ちなみに内容は理由、説明なしのシフトカット 後ろから着いて来て粗探しにくる 気に入らなければその場で聞こえるように小言 あいつはダメだと他職員に話す

                  職場・人間関係
                  • スタンプ
                  54
                  コメント9

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー