認知症と診断された(アルツハイマー型です)義父のことでご相談させていただきたいと思い、投稿しました。よろしくお願いいたします。
義父はもともと教員をしていたのですが、とても温厚で落ち着きのある方でした。
義母が亡くなってから、あまり外出しなくなっていたと聞いているんですが、最近様子がおかしいと主人が気付いて、病院で精密検査を受けたところ、認知症だとわかりました。
最近はとてもお金に執着したような言動が増えたり、怒りっぽくなった気がして、以前の義父ではないような変わりようです。同居で在宅介護も検討中ですが、ちょっとこれでは‥と不安に感じています。
認知症になると、性格にまで影響が出るものなのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/4/24認知症介護は「原因追求」より「理解すること」が大切。
たこいち
2017/4/24>認知症になると、性格にまで影響が出るものなのでしょうか。
性格というより人格が変わってしまうといった方がよいかもしれませんよ。認知症の人を昔は狂人扱いであったというらしいです。たこいち
2017/4/24出ます。
元々の性格の癖が先鋭化したり、理性で抑えていたものがタガが外れて扱いにくくなったりします。
付き合いやすくなるケースは残念ながらほとんどありません。
また、程度は認知症が進行するにつれてひどくなります。
手に負えなくなる前に、精神科を受診して相談しておきましょう。
関連する投稿
- でめぽっぷ
主人が亡くなり長男家族と一緒に暮らしています。嫁は本当に良くしてくれていますし、感謝はしています。 でも嫁といってもやはり血はつながっていませんし、他人は他人です。そういった思いがあるからこそトイレまで連れて行ってもらうことまではできてもおむつにだけはなりたくないとこちらも意地がありがんばっています。 本音を言うとやはり娘の方が気兼ねなく甘えられますしできたらそちらでお世話になりたいですけど仕方ありません。 感謝はしていますが通帳の残高などを知られるのは抵抗があり、お金の管理は娘にしてもらっています。
働くママパパコメント25件 - たこいち
住民票異動不可の有料老人ホームに入居 賃貸に独居だったため退室し 他市在住の子供宅に住民票を異動せねばならない この場合の注意点を教えてください メリットやデメリットも
教えてコメント1件 - ぐっち
祖母は要支援の1ですが、まだ自分ひとりで生活しています。 お料理もできるし、買い物も今のところ自分でできているので、多少手伝うことがあるとき家にいく程度で様子を見ていました。 この間心配になったことがあったので、書き込みさせてもらいました。 それは祖母は生卵をごはんにかけるたまごかけごはんが凄い好きみたいなんですが、それでいつも卵を家に10個入り3つくらいおいてるんです。卵も食べすぎは良くないと聞くし、また生なので、消費期限が切れてもそのまま平気で食べてることが分かって、これは‥と思って言いました。でも祖母は今までそんなんで病気したことない、と言って聞きません。 でも卵は生だと怖いと思うのですがどうすればいいでしょうか。
教えてコメント3件