logo
アイコン
いもちゃん

職員が働きやすい職場になることは、巡り巡って利用者さんの満足度を上げることになりますよね?
利用者さんのために何か活動したいという職員がいます。
業務改善委員会に引き込みたいのですが、その前に職員の心にゆとりが生まれなければ、成し得ないと思うのですが、私は間違っていますでしょうか?
また、その職員にはどう言った説明が必要でしょうか?

みんなのコメント

0
    • ゴルフ大好き👍

      2023/6/11

      若者が古株をまかすくらいに成らないと、いつまでも、実力も身につかない、古株だのマウントだの泣き言言うだけで負け犬よ。

      給料が同じだからば、からしいとか言ってる間は、何も変わらないわ。労働を惜しんだら何も変わらない。

      やっぱりに、良い会社には、賃金以上の仕事をする人が数名はいるのよ。

      職種関係なくどんな会社にもいるわよ。

      • ゴルフ大好き👍2023/6/11

        だから、古株ババ~を少し黙らせて欲しいと、私なら手紙でも、電話でも経営者に言いますよ。

      • ゴルフ大好き👍2023/6/11

        最後の一行、愚のねも出ない。
        おっしゃる通りよ。
        でもば、かになってやってみる。

        そして、上に交渉するとか無いの?
        何も成果が出てないのに、交渉なんかできないわよ。

        正社員でしょう。
        職場を変えて見てください。
        介護を続けて行くなら一回くらいあばれてみたら?

    • ゴルフ大好き👍

      2023/6/11

      管理者は管理者。
      管理者としての権限をいかせないなら、そんな会社こそ未来はない。

      私なら経営者まで意見しますよ。
      会社の事を思うなら、良く考えろと。
      しっかりと、管理者はに指示せい!と。

      • 333kk kk

        2023/6/11

        職員側としては給料が変わらないのに、面倒くさい仕事なんてしたくない。まして、古株のB.B.Aなんかは面倒くさいことをされると自身の地位が脅かされると思っているから、絶対に抵抗したり阻止しようとする。

        経営者側も「利用者を生かさず殺さず」「従業員の反乱は許さない」と思っているから、改革的なことは嫌う。

        余程のことがない限り改革は進まない。日本の社会と同じで「出る杭は打たれる」。打たれるだけならいいけれど、引っこ抜かれたらたまったもんじゃない。

        • いもちゃん2023/6/11

          変化を嫌う人はいますね

      • チン

        2023/6/11

        話しそれるかも知れませんが、介護業界って仕事が出来て施設長や管理者になる訳でなく、いきなりが大半を占めてますよね。
        仕事は出来なくても長年の古株や、マウント取りが上手いおばさんが現実的に仕切ってます。
        業務改善するなら、まずは仕切っているおばさん達をどうするかだと思う。
        職場改善出来ない。=面倒な古株には、何も言えないって感じるのは私だけかな。

        • 333kk kk2023/6/11

          どうしようもないのが管理者になると大変。酷いのになるとB.B.Aと組んでやりたい放題とかある。現場では有能でも、管理者になったら無農ということなんていくらでもある。

      • いもちゃん

        2023/6/11

        職場改善がやがて利用者にも還元されることを理解していないのか、利用者の満足度はあげたいが職員改善にはサポートはできないと言われました。職場改善と利用者の満足度は言わなくても繋がっていると、何故考えられないのでしょう?

        • ミロク

          2023/6/11

          貴方の考えは間違えではありません。ただし入居者優先もそうですが
          職員の負担も考えないといけません。

          • ゴルフ大好き👍

            2023/6/11

            誰かに何かを云うのじゃ無くて、それぞれが仕事に来たのだから仕事をしてくれたらよいのじゃ無いかなと思います。
            あたかも監督のような振る舞いも止めて、その日の出勤者が1つのチームワークなのだから、そのチームで起きたトラブルも皆で解決していく。できていないと思う職員がいたり、悩んでる職員がいたら皆で考える。チームなんだから。

            • ゴルフ大好き👍2023/6/11

              それこそ古株なら難しい利用者の対応は身に付いていて当たり前です。

              あの人に任せておけば、レクや、リハビリ的なこと、全体の見守りをしてくれるから、別のあの人と二人が特浴とか。
              あの人が送迎、あの人は受診付き添い。とか、振り分けができますよ。
              デイサービスの場合ですが。

              だからといって、そればかりをするのではなく、見守りの人、レクの人は、手がたりない時がでてきますから、トイレ介助の時や、急な立ち上がりで、手伝いをよびますから、その時は、今日は入浴介助だから関係無いではなくて、介助と介助の間で一時手伝う。
              また、逆の時もありです。
              その日にきめられた業務さえすればよいでは無いのです。

            • ゴルフ大好き👍2023/6/11

              リーダーが古株に話しても理解できないなら、管理者から話して貰う。
              先を考えての改善だから協力してほしいと。
              何が生まれるて、良いケアが生まれるのよ。

              先ずね、得意分野がある人を上げる。
              その人には、得意分野をしてもらえば、他が余裕が出ます。
              余裕が出来れば、新入りの指導ができます。

          • ムー

            2023/6/11

            間違ってはないです。よくきくセリフです。
            私は障害者施設で 毎日てんやわんや。とても呼吸を整える状況には
            なりそうもないので、、

            • 333kk kk

              2023/6/10

              職員が働きやすい職場って、つまるところ「人間関係が良い職場」だと思う。職員が辞めなければ職員不足にならない。また、何かで辞めたとしても評判が良ければ入職してくる。職員が働きやすければ自然と利用者の満足度は上がる。

              ここでも人間関係に悩んでいたり、いじめにあって退職させられそうになあっていると書き込んでいる人が多くいる。そういう六でもないのがのさばっている限りは、何しても意味がないと思う、

              • ユキ

                2023/6/10

                結局、昔のおばさんがいると難しいです。何か最後には、おばさんのやり方に流されて余裕のない職場になりますね。
                前の職場は、若い管理者がおばさんの言いなりで、実権は面倒なおばさん達でした。
                もし改善を本気でしたいのなら、若い子や新人さんの意見を聞くことです。
                おばさんが働き易い職場は、いつまで経っても良くなりませんね。

                • いもちゃん2023/6/10

                  全国のおばさんが自己中心的ではないと思いますが、そういうガンのような人は必ず居ますね。そしておばさんだけが悪いのではなく、それをマネジメント出来ていない、管理側の責任だと私は思います。

            関連する投稿

            • アイコン
              ミー

              仕事場で、耳障りな言葉って、どんな言葉がありますか?一言で耳障りと言っても、人それぞれだから、 人に自分の、価値観を押し付けるのは、いかがなものかと、思いますが。

              教えて
              コメント7
            • アイコン
              たく

              介護はいじられる側が辞めるべきですか? いじめてるのはベテランの女性職員、いじめられてる私は経験も浅い新人。 施設としては、どんなに酷いいじめをしてようが仕事ができるベテランに残ってもらった方が得ですよね? 思いきって本人に伝えたのですが、私はいじめやめるつもりないから、とのこと。 いじめを我慢して続けたてたのですが、病院でうつ病になりかけてると言われました。 いじめられる側がきっぱり退職すべきでしょうか?

              職場・人間関係
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              14
              コメント14
            • アイコン
              ひるりどん

              母は、祖母と暮らさずに、 私と妹でデイ以外はみてる トイレがわからなくなったり、 色々な行動をしている祖母をなんとかサポートしている そんな中の私の心は落ち込むばかり 母は、私の物を捨てるのに異常に楽しんでいて 二重の苦に悩んでます。祖母の家に住んでるのに、貴方の家じゃない。住まわせてもらってるから、気分転換はやめろという。 もう限界だ…と感じてる日々 愚痴を言いました。

              愚痴
              • スタンプ
              38
              コメント7

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー