logo
アイコン
やーさん

デイサービスで働きはじめて半年。どんな事があっても、毎日元気に明るくが仕事でもある職場の雰囲気に、未だ馴染めずにいます。また、女性ばかりの中にいて、自分の気遣いのなさに情けなくなるばかりです。

利用者様、スタッフの方、和やかで、優しく指導して頂いており、作業的には今のところ着いてはいけてます。

誰かに指摘された訳ではないし、私がこんな風に悩んでいると言うと、信じられないとも言われます。それは、その日の業務に応じて事前準備を毎日しているからだとは思います。

辞めたい訳ではないのです。解決の糸口もわかっているのです。それは、基本的なネガティブな面が、デイにいると、痛いほど感じて、居場所がないような感覚に襲われて辛いのです。ネガティブなくせしてデイを選んだのは間違いだったのでしょうか?ここまでとは思わなかったのです。

恵まれた環境で、感謝しないといけないのですが、毎日不安定な気持ちを良い方向に切り換えていく事がなかなか出来ません。

このような時の心の持ち方や、このような状況を乗り越えた方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • ゴン君

      2021/11/2

      初めての時は仕方ないです!
      優しさがあれ?って思う時なら自分もありました!が、そのうち信頼出来る上司や人が出来て、今は自分の発言をちゃんと言えたりしてます!

      • トキ

        2021/2/13

        やりがい、報酬、人間関係
        この3つのうち2つ欠けてるならその職場は不向き

        • のーみん

          2018/11/1

          人は幸せな時に幸せな悩みを持ちます。悩みがあると言うことは貴方が繊細で誰よりも優しいからです。大丈夫です。人はもっと乗り越えなきゃいけない大きな壁にぶち当たります。いつかそんな事で悩んでいたんだななんて、思い出話になると良いですね。自信を持ってください。

          • もんち2018/11/2

            確かにそうですね。昔から、幸せの中にいるのに、何かしら不安材料を探す癖があります。なかなか治せずにいるところでもあります。いい加減学ばないといけないと思います。

            大丈夫と言って頂いて励みになりました。頑張ります。ありがとうございました。

        • ゆじ

          2018/10/30

          不安が強いのであれば、先にはすすめません。
          受診をお勧めします。
          悩んでいるのなら、受診して結果を受け止める、まずはそれです。

          与えていただいた仕事を自分なりに真剣に取り組む。それを見た他人がどう思うかは、その次の話です。
          仕事だって、私用のことだって、同じです。

          「他のために行って、それを喜んでくれる。そしたら自分もうれしい。」
          人間て意外と単純なもんです。
          それで、ポジティブになれるのですから...。

          • あこやん2018/10/31

            あれ?ハンドルネームが変わってる。
            トピを立てた本人です。

          • あこやん2018/10/31

            コメントありがとうございます。確かに人間、単純な生き物です。そう感じられた時を思い出して行きたいです。

            介護士になってわかったのは、私達よりも利用者様の方が、色んな事を見ていると言う事。涙が出てしまうような心のある言葉をかけて頂く事が時折あります。

            そんな事もあるのに、なかなかポジティブになれず、ようするに頑固者なんですよね。

        • らこ

          2018/10/30

          私は経験がなくあくまでもイメージですが、デイサービスは明るくワイワイ盛り上げていくような雰囲気なのかなあ?と思ってるので、もしそういったのが苦手であれば、俗に言う水が合わない。という状況なのでしょうかね?
          でも、人間関係も良さそうだし、指摘せずに優しい雰囲気の中で指導してくれるのは、とても良い環境だと思いますよ。
          ここを見てても、施設の人間関係は結構ギスギスしてるところが多いようですさらね…
          以前、研修に参加したときにデイサービス勤務の方がいらっしゃいましたが、おっとりしていて優しい雰囲気の方でした。
          無理に合わせずとも主様らしくマイペースな面があってもいいと思いますよ。

          • やーさん2018/10/30

            マイペースな面があってもいいと言うお言葉に救われます。ありがとうございます。

        • こはじゅり

          2018/10/30

          不安障害、パニック障害、対人恐怖症などの恐怖症、などが挙げられます。
          原因については、未だに解明されていない部分も多い。
          脳機能の異常のよる要因、心理的要因、社会的要因などが挙げられます。
          精神医学自体が、非常に曖昧で確固たるものが無いというのも現実です。
          心療内科や精神科などを受診して、医師と二人三脚で治療を行う事が一番良い方法でもあります。
          自分の嫌な事や苦手とする事、或いは避けたいと思う様な事に対して、各段階的に徐々に体験するという、逆転療法もあります。
          こうする事により、徐々に耐性が具わるという療法になります。
          アレルギー反応と同じで、例えば花粉症なら、血中に少量の花粉成分を定期的に取り入れることで、アレルギーに対する耐性が具わるという治療法もありますので、それらと考え方は同じです。

          • やーさん2018/10/30

            もう10年以上も前の事ですが、実は心療内科で対人恐怖症の傾向があると言われました。受診しようとした切っ掛けは、子供に悪影響を及ぼしたくなかったからです。

            改善方としては、やはり人と関わる中で、失敗したり学んだりの繰り返しだと分かり、自分で言うのはおかしいですが、随分出来るようにはなりました。

            辛い思いも沢山乗り越えて来て、私は自分が人の痛みに気付ける人間だと少し傲慢になっていたのかも知れません。

        • すくれ

          2018/10/29

          他人に良い顔をするため疲れてしまったのではないですか?
          人間なら誰しもこの傾向を持っていると言いますが、回避依存症ではないかと思いました。インターネットで検索すると出てきます。
          自分の心を客観的に落とせるようになると、ネガティブをポジティブに変換できることがあります。
          是非、試してみてください。
          検索してみてください。

          • あこやん2018/11/2

            諦めて一緒に頑張りましょう。

            以前他にもそう言ってくれたのは、お姑さんでした。

            とても深い言葉だと私は受け取っています。有り難いです。

          • すくれ2018/10/29

            あと今は、かなり景気が後退しているので、諦めて。諦めると楽ですよ。腐っているわけではありません。時の流れに身を任せているとも言えます。私は、そう思うように心がけてます。

        • じの

          2018/10/29

          私も気遣いの足りなさでヘコむ事は多々あります。仕事に限らず家族や友人に対してもそうです。あんな事言うんじゃなかった、ああ言えば良かった…みたいな事は毎日のように考えますよ。みんなそんなもんじゃない?違うかな笑
          周りも多少なり無理して明るいキャラを作ってるのよ。少なくとも私はそうですよ。
          あなたはネガティブな事で周りに迷惑かけていないようだし、それは危険予知もしっかり出来る人って事かもしれない。
          周りがポジティブな雰囲気で盛り上がってる中、あなたは一歩引いて全体を見て危ない事が起きないか観察する事が出来るんじゃないかな。
          ネガティブでもいいのよ。

          • じの2018/10/31

            周りが優しいのは、あなた自身が真面目で優しい人だからですよ。
            私は訪問介護をやっていますが、利用者さんの玄関前まで、この家の仕事イヤだなキャンセルにならないかな…なんて考えてます。私もだいぶネガティブですね笑

          • やーさん2018/10/30

            そのように言って頂き、ありがとうございます。

            とんでもない、迷惑はかけていますよ。皆さんが優しいのだと思います。1歩引いては考えているつもりですが、空回りのように感じます。

        • すりっと

          2018/10/29

          具体的に、何が情けないのか、何が不安なのか、何に自信が持てずにいるのか分りませんが、自分のネガティブな部分を毎日、仕事が終わったら紙に書き出してみると案外、気持ちが落ち着くことありますよ。書き出してみると、「何で、こんなことに落ち込んでたんだろう、ちゃんと仕事できてたじゃん。先輩も褒めてくれた」など、逆にプラス面も見えてきますよ。利用者様も和やかで、スタッフも優しく指導してくれるのであれば、環境的には恵まれています。自分で、今日はこれをやると目標を一つ決めて、実行してみるのもネガティブから脱出する手がかりになるかもしれません。あまり、自分はネガティブだと思い込まず、自信を持ってできたことが一つでもあれば、自分を褒めてあげて、できたことをまた紙に書いて、ネガティブのメモ事項を一つずつ消していってみては?言葉は適切ではないかもしれませんが、また一つ出来たと、ゲーム感覚で自分と向き合ってみるのも一つの方法だと思います。良い環境で仕事されているのですから、あまり思いつめないで。

          • あこやん2018/11/2

            仕事を楽しく感じられるようになるまでは辞める訳にはいきませんものね。ゲーム感覚、時にはそう感じられるくらい、心に余裕を持てますように。妙な宗教には関心はありませんが、一緒に祈って頂けますか?

            一番最初にコメント下さり、ありがとうございました。

      関連する投稿

      • アイコン
        じょー

        国会でも紛糾しているように、外国人労働者の雇用促進に対する政策に疑念が生じています。 出入国管理法の改正案を示し、法制化を目是しているようです。 介護業界も例外なく、その波が押し寄せて来るようです。 介護業界も人材不足が慢性化もして、劣悪な労働環境や低賃金過重労働が問題となっています。 最も懸念される事は、むやみに外国人労働者を出入国させる事により、不法滞在を繰り返す者や、不穏な輩が紛れ込む温床ともなりかねません。 介護福祉士を取得すれば、永住権も得られるという、一種のキャンペーンのような政策まで出して、雇用の促進もするようです。

        雑談・つぶやき
        コメント8
      • アイコン
        まさ兄

        患者 :87歳 女性 先日下痢が続くので近くの病院に入院しました。 入院後も下痢が止まらずウイルス性かもということで、絶食になり点滴になりました。点滴になった2日後くらいに脳梗塞になり、それが原因?か亡くなりました。入院して亡くなるまでわずか2週間でした。 どうしても納得がいかず、今度担当だった医者から説明がある予定です。 治療にいけないところがなかったのか聞きたいのですが、素人で何を聞いていいのかわかりません。ポイントがあれば教えてください。 例えばこういう事だったら納得できる、またこういう事だったら何らかの賠償を請求してもいい・・・など よろしくお願い致します。

        教えて
        コメント11
      • アイコン
        しゅうちゃま

        介護の本質に迫りたいと思います。 よく、センターパーソンドケアなんて言いますよね。 これは利用者が中心軸にいつも居て、その周りに医師や看護師や介護職が居るというもの。 まるで利用者が太陽で、その周りを衛星のように廻っているのが介護職などです。 しかしながら、いつも思うのはこの介護自体が利用者が中心であるのに、わざわざこんな言葉を作り、定義とする必要性は無いのです。 介護をするという事は、一体誰のために介護をするのかという話です。 要介護者等に、介護をするから介護という事なのです。 つまり要介護者がいつも中心軸なのですよね。 介護職員は、常にこういう事を考えて介護を行わねばなりません。 介護職に向かない人というのは、自己中心的な人。 介護は自分中心ではなく、あくまでも要介護者が中心なのですから。 リーダーに向かない人。 リーダーには大きくは2種類あります。 昔ながらに、私の背中について来い、などと言うように先頭に立って皆を引っ張る人。 もう一つは、よく登山なんかに例えられますが、皆の後を押しをする人。 登山の隊列は、一番先頭が福リーダーで、一番後方にリーダーが配置されています。 後方から常に進む方向や、安全性を確認するためと、脱落者などがいないかの見守りをしているのです。 つまり後方支援タイプのリーダー。 介護に向いているのは、常に要介護者を後方支援する、或いは介護職員皆の後押しをするタイプのリーダーそのものが介護のリーダーに他なりません。 皆の後押しをする人こそが、介護のリーダーに向いているのです。 介護や自体や介護職員は、常に要介護者等の為に存在しているし、彼らの為に介護をしていますので。 常に要介護者が中心で無いといけないのです。 自己中心的な人には不向きな職種と言えます。

        職場・人間関係
        コメント21

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー