今まで有料で24対1の1人夜勤をしてきたが、メリットとしてお風呂がない。体操、レクがない。これね!嫌いな人多いんじゃないですかね。これに生きがいもってるのは正直痛い人多いからね。価値観の押し付けが激しいやつ多いですね。知ったかぶりで急にリハビリとかいいはじめる。何の知識も資格もないのに偉そうに立ち振る舞いをするやついるんだよ。仕事のはんちゅうこえて自分は正しいと勘違いしてる奴とか、まぁー別に否定はしないですけど、聞いててイラッとするだけ。他には、当然1人で夜勤をしてるので自分のペースで何をするかは決められる。タバコ吸おうがケータイ見てようがやる事さえやれば問題なし。あとは気が楽!くらいですね。1人夜勤のデメリットとして、頼れる人はいないぶん責任がともないます。当たり前です。自由に責任はつきものなので、、なぜ、こうなった?疑われる事も少なくないでしょう。夜勤をやらない人にはわからない苦痛を1人で味合わなければいけない。影でちゃんとみてるの?なんて言われている事もありますよ。夜勤をやった事もないやつが、夜の利用者の野蛮さを知らない奴らが、あーでもないこーでもないと影でこそこそするわけですよ。言わせておきましょう。
みんなのコメント
0件ふるふる
2021/1/14たぶん、あなたはチームプレーが苦手なんですね。一人で仕事がしたいならなにも介護を選ぶ必要なんて無いんですよ。
あと、知ったかであろうが知識を馬鹿にする様な人間に成長はありません。そのリハビリの知識が知ったかぶりだと思っていて価値の押し付けだと思うなら、あなたがそれ以上の知識を示せば良いだけの話しですよ。
聞いている限りでは、あなたは口だけで何もしていない。「言わせておきましょう」はまさにあなたの事だと思います。しげゆき
2021/1/11自分が一番価値観押し付けてる事に気づいたほうがいいんじゃない?
文章から痛々しさしか伝わってこないし、まとまってないこうピヨ
2021/1/11僕は夜勤明けに入浴介助
人いないから。かぜのおと
2021/1/10私はメリットとかあまり考えません。
会社の一員として、会社が必要とする配置権利はあるとおもいますし、苦手ならクリアしようと努力もしますし、どうしても出来ないなら、会社側にそのむねを話して、後は、会社側の方針に従いますよ。いお
2021/1/10夜勤をやったことない人に
夜勤帯の様子をわかるように伝えるのが
真のプロフェッショナルだす笑- いお2021/1/10
実務するだけどまりな人と
自分やみんなが仕事しやすい環境に
改善するようにもっていけるように
する人の違いがあるって事です - いお2021/1/10
伝えないから
夜間帯の状況もしらないくせにとか
なるんでしょ?
伝えないといつまでたっても
そこどまりで
一生そういいながら夜勤することに
なるだけってことかな笑
まぁ
そこどまりな施設にありがちなやつって
ことだす笑
ぽーる
2021/1/10本来なら、全てのスタッフがレクし入浴し夜勤すれば、日勤VS夜勤なんて争いもないのでしょうね。
日勤者は、夜勤者にあれこれやってややってないと言い、日勤の入浴等の辛さを知らない夜勤者は、夜勤が楽と言う。つくづくお互いの言い合いに、幻滅さえします。少なくとも夜勤明けの時間帯だけは、お互い気を使って笑ってお疲れ様がしたいですね。- ぽーる2021/1/10
主さんではなく、全体的な感想です。私も夜勤の方が多く思うのが、日勤者はともかく、責任者等まで夜勤はしないのに楽なように言われなら、やってよって常々思っています。
それとやっぱり、いつも日勤者と夜勤者は朝方何かしらもめています。夜勤の時は、疲れ果てているのにお疲れ様どころか、いかに自分達が楽することしか考えてないです。それでなんですが、気を悪くしたらお詫びします。 - しるふぃー2021/1/10
いやいや別に夜勤専従してるわけじゃないですよ。普通に昼も朝もやってますから。入浴もレクもなんでもしてますよ。夜勤を嫌がって入らないから、夜勤が多いだけです。
ぱっち
2021/1/10なんか陰湿な施設でお勤めなようで。
確かに文句があるなら自分たちが夜勤することだね。
記録さえキチンと取っていたら夜勤者に文句を言うのは筋違い。
まあ夜勤だけで生計立ててる人たちもいるくらいだから
人それぞれ自分に合った働き方をすればいいよ。
関連する投稿
- いぬーん
休みの日も憂鬱です。 だんだん件数が増えてきたこと、また朝早くから夕方にかけて働いています。 空き時間は家で待機してます。 一日だけピンチを引き受けたのに毎週入っていたり、シフトのあり方にも?と思うことが増えました。 訪問から始めましたが、介護職自体間違ってたんだと思ってしまいます。 休みの日も仕事のことを考えて寝込んでます。 皆さんはこんなことありますか?どうやって乗り越えてますか?
職場・人間関係コメント12件 - あんそふい
現在私は大学3年生で、母は仕事で昼間は家にいません。昨年の12月に老人ホームから祖父、祖母の2人とも出して在宅介護を始めました。 祖母は要介護4。認知症もあり、1人で立てないため、車椅子で移動等しています。 祖父は要介護1。糖尿病持ち。薬物依存傾向有りで、自分で薬の管理をできません。歩けるけど時より転倒します。 祖母はほぼ寝たきりなので大丈夫なのですが、祖父のほうに手を焼いております。 祖父は歩けるものの後ろにふらつくことがあり、転倒します。足の痛みの為かなかなか寝ず、睡眠薬を与えても寝ません。大きな声で「足が痛い」と昼夜叫び、それを聞き、寝てた祖母が起きてパニックになります。夜中の場合、それがきっかけでなかなか祖母が寝付けないと、祖父が傍に寄っては祖母を殴ります。 私から見ると性格が頑固で「甘いもの痛くなるからダメだよ。今日はみかん1個だけね」って言っても聞かず、食べたことを忘れることもあります。祖父の言うことを聞かないと酷く怒鳴られたり、「自殺する」と言われます。 デイサービスも祖父、祖母を1日置きに通う契約しており、最初は通っていました。しかし、数回行くと「あそこはぼけた老人しかいないから嫌だ」「行かねえ」と言って行かず、夜間家の中を徘徊しては睡眠不足でデイサービスの迎えの時間に寝ていることもあります。結果、孫の私1人が祖父祖母2人の面倒を見ることが多いです。 祖父を放っておくと祖母を勝手に車椅子に移乗させることがあり、9時〜21時まで私が面倒を見ています。いつ何をするか分からないハラハラ感で心も疲れてしまいました。 母も可能な限り、休日や夜間は見てくれています。 母は祖母がホームにいた時、余命の話をされて「最期は家族で看取りたい」という気持ちで祖父祖母の2人を家に引き取りました。 でも、孫の私からするともう限界で。授業を安定した心で受けることができない日々が続き、祖父から怒鳴られる度に辛くなります。 今は私に加え、母の再婚相手と一緒に面倒を見ていますが、やはり心身ともに疲労状態がずっと続いています。 再婚相手と私は現在リモートだから在宅介護をできてるものの、通勤通学が始まれば今のようにはいきません。でも、母の中にホームへ預ける考えがあまりありません。 私はどうすれば良いのでしょうか。
認知症ケアコメント12件 - ぽーる
私の施設の日勤時間帯は、8時半から17時半迄です。朝食の忙しい時間が終わってから出勤、夕食時のまだ忙しい時間にお疲れ様です。 昼食は、ディに行っていることが多くせいぜい10名程度で、空いた時間はお喋りタイムになっています。 日勤パートのみだと、夜勤も風呂もありません。それで、高時給なのがどうも納得いきません。他の施設もこんな感じですか?
教えてコメント10件