同じ介護施設で働く同僚がここ1か月ほどの間に2度も無断欠勤です。
最初に休んだときは、次に出てきたのは無断欠勤から6日目でした。無連絡で休んだあとに、数日経ってから連絡してきて、あしたから出ますと言ったものの、結局北のは6日後でした。
その時も施設のなかで、シフトをみんなでやりくりして、必死にフォローして何とか乗り切ったのですが、また同じように、突然来なくなって、職員が連絡しても電話がつながらなくなってしまい、ほかの同僚も気持ちが下がってしまって…。
その後また出てくるようになったのですが、何を考えているのか、こちらもどう接していけばいいのかわからないです。自分だけかもしれませんが、気持ちがすっきりしません。
みんなのコメント
0件りくお
2019/8/31欠勤に関しては連絡があればいいけど、無断欠勤に関しては1日一本必ず連絡入れるべきだと思います。
精神的に病んだなら素直にそれを伝え病院に行き診断書を貰い見せて休職して欲しい。周りのフォローをしている職員もふたり分働き体も精神的にも悲鳴をあげてる人もたくさんいますなおっぺ
2016/7/25>来ない利用者が居てアウトリーチで手を差し伸べて来るように促すことが多々あります。
確かに利用者の場合は何か事情で、急に来れなくなったりはありますよね。でもスタッフの場合は‥
>社会人として許されることではありません。
そうですよね、学生でも遅刻はだめだと思うし…他の人が気持ち的にかなりしんどくなっているので‥
>介護施設ってある意味常識が通用しない
自分はそうは思ってないんですけど、そいつはそう思っているからこんな感じなんですかね‥
>仕事が嫌になり休みたくなる環境でゆとりが持てないのかも
どこで仕事しても、いやだったり面倒だったりってことはあると思うんです、でも周りに迷惑かけると思うとこういう感じにはならないと‥
>自宅で亡くなっているのでは?
たぶんそれはないと思いますねぇ‥
>低賃金に人手不足、労働強化という中での協調性がなく団結力もない職場環境がなせる業
介護施設はそういう人がいても、仕方がないってことですか?
>介護職に向き不向きが垣間見れる。
介護の仕事関係なしで、仕事に対する姿勢とか、心構えとかの問題だとは思うのですが…
>甘いと言われるかもしれませんが、とにかくその方の話しを何でもいいからお聴きになられてみては
いまの段階だと正直「何を考えているのかわからない」感じなので、そういうことも必要かも…
>要は容認しているコメントも多いですし、これは介護士には別に珍しくない事
介護業界で働く人のなかには、こういうのがままいるっていうことなんでしょうか…周りは迷惑だ…
>こんな輩はクビです。
一般的には「働く意思がない」という感じに取られてしかるべきですよね。
>職員の配置人数の問題があってそう簡単にやめてもらっては困る
そういうところが見え隠れしているのも事実だと思います。だからってこれをやられたら周りは‥
>普通にクビでしょ?
普通のアルバイトでも、こういうことになったらすぐ辞めさせられますよね。
>事情を聴くなどの配慮は必要。
本当に何らかの事情があって、みんなが納得するものであれば…ですけど…
>それでもしれっと働ける所がすごい。
そう思います…自分だったら、そんな場合もうそこに行けないと思うので。
>事情聴取したうえで、裁定したらよい事なのに。
やはりなんの理由があるのか、聞くのが筋ということですね、上司がそうやってくれるのを待つだけか…。
>特定非営利活動(NP〇)法人こころのはな
という所があります。
もしかしたら、何らかの病気?心が病んでいるのかも?ということはあるかもしれませんね。
>無責任な奴には辞めて貰いたいという意識表示が必要です。
周りで迷惑をこうむったスタッフは、そういう気持ちはあります。上司がどうするか…ということですね‥たこいち
2016/7/23うちの施設にもいました。おかげでそいつの代わりに遅番から夜勤を通してやったこともありました。さすがに23時間勤務はツラい。その次の日も夜勤だったので股関節がおかしくなり、歩行もままなりませんでした。そういう無責任な奴には辞めて貰いたいという意識表示が必要です。
たこいち
2016/7/12競争せず自分を高めることからはじめる
ひきこもり・不登校・いじめ
出社困難・家庭内暴力
通所・宿泊型 みんなで支え合う居場所
特定非営利活動(NP〇)法人こころのはな
という所があります。
この法人は、「こころの病・出社困難・不登校・引きこもり・家庭内暴力・自殺願望」など、社会生活に不安を感じる人々に対し、普通の日常を取り戻すために、楽しみながら学ぶに必要な場を提供し、心の安心を取り戻す手助けを通して、社会復帰に必要な教育、カウンセリングなどを実施し、彼らの自立に寄与することを目的とする。たこいち
2016/7/11事情の聴取はしないのですかね?
それが分からないと何とも言えない。
それにしてもやたらクビだの解雇だの短絡的でストレスの解消のように言うね。
事情聴取したうえで、裁定したらよい事なのに。たこいち
2016/7/11↓そんなこと自ら事情話すのが、社会人としての常識でしょう。
声をかけるも何も、周囲に多大な迷惑かけて、平然としているのではなく、事情を話し、皆に謝まるのが普通の社会人です。今後も働く意思があるならば社会人としての 常識がないと、どこもつとまりません。
それもなく平然と働いている者を誰が信用しますか?
会社なら、無断欠勤後、明日から来ますと言って6日後来て、又突然来なくなり、連絡取れなくなった時点で会社に居場所はないと思います。
それでもしれっと働ける所がすごい。
たこいち
2016/7/11容認はしないが、様子を伺うことは大事。
声もかけないで、ほったらかしにして解雇はあり得ない。
せめて事情を聴くなどの配慮は必要。たこいち
2016/7/11普通にクビでしょ?
たこいち
2016/7/11無断欠勤する時点で社会人としてダメでしょ。本来なら解雇されてもおかしくないけど、職員の配置人数の問題があってそう簡単にやめてもらっては困るなんてのはよくある話。経営側から見るとね、頭数だけはなんとか揃えておかないと減算になったら給料どうやって払うんだって問題が出てくるし。大人の事情だけど現場は納得できない。なので、最初からシフトに組み入れない。現場の数にはカウントしない。ただでさえ大変な状況なので、余計なことに気を使うのも、期待するのもやめましょう。ある意味、今いるスタッフが団結するチャンスでもありますよ。(すでに団結力抜群ならすみません)
CHINO
2016/7/10>これは介護士には別に珍しくない事なんですよね。
いや、こんな輩はクビです。
私はリーダーですが、このパターン3日目でシフト組み替えます。
4日目に来てもヤツの居場所は無い。
たこいち
2016/7/10いやぁ、皆さん物分りがいいですね。
無断欠勤してから連絡取れたのは、6日後ですよ。
しかも明日から来ますと言って、結局来なくて又6日後に来るなんて。
そして又無断欠勤、電話も繋がらないとは…
一度ではないのですよ。しかも何の説明もないとは驚きです。
要は容認しているコメントも多いですし、これは介護士には別に珍しくない事なんですよね。たこいち
2016/7/10何か言うに言われぬご事情があるのかもしれません。一度ご自宅でも訪ねられて、じっくりお話しをお聞きになられるというのは難しいですかね?
あくまでも「何でも話して下さい。心配なので、何でも話しを聴きますよ。」というスタンスで。(その方と親しい方が行かれるのが望ましいことは言うまでもありません。)
「上司が~」(あくまで仮の話しです)というような場合は対応に困るかもしれませんが、他のメンバーにも同じような方がおられるかもしれませんし、それならそれで少しはその方も胸のモヤモヤが晴れるかもしれません。
甘いと言われるかもしれませんが、とにかくその方の話しを何でもいいからお聴きになられてみては如何でしょう?たこいち
2016/7/10介護職に向き不向きが垣間見れる。
匿名なコメントも人間性の現れで、一つのバロメーター。たこいち
2016/7/10自宅で亡くなっているのでは?
たこいち
2016/7/10低賃金に人手不足、労働強化という中での協調性がなく団結力もない職場環境がなせる業でしょう。
たこいち
2016/7/10同僚の年齢、性別、経験など責任的な立場はどうなのか。体制の中の一人、それとも新人なのか?何とも言えません。きっと仕事が嫌になり休みたくなる環境でゆとりが持てないのかも。施設長や主任の管理責任でしょうから気にしてもしょうがないことです。
たこいち
2016/7/10そういう人は 普通の会社だとつとまりません。
無断欠勤後、普通に働いているのですか?
介護施設ってある意味
常識が通用しない所ですね。たこいち
2016/7/10介護職でなくても、社会人として許されることではありません。即刻クビにするべき。
たこいち
2016/7/10デイサービスでも、来ない利用者が居てアウトリーチで手を差し伸べて来るように促すことが多々あります。
それと同じで、利用者も従業者も同じです。
普通は解雇という言葉が出ますが、そういう事業所や人であってほしい。
関連する投稿
- たこいち
癌末期の方(女性)の訪問介護に行っています。 とても良い方ですが、いろいろと些細な要望が多いです。それもいっぺんに言ってきます。 また、ヘルパーにも簡単にできる技術のことでも、ご主人を呼びます。 このため、ヘルパーがその場にいても、ご主人は度々登場しなければなりません。 癌末期の方の訪問介護は二回目です。 前の方も同じような様子でした。 ご本人にしか分からない痛み、苦しみ、孤独感などがあるんだろうな、と想像し、対応しています。 癌末期の方は、このような感じ(平たく言えば わがまま?)になることは多いのでしょうか? 例えば、ホスピスの看護をしている方にとっては「よくあること」なのでしょうか? また、そのような方の対応方法のヒントがありましたら、教えて頂けると幸いです。
職場・人間関係コメント3件 - ていぬちゃん
介護が必要な義母、そして夫と二人の子供、そして義理の妹と暮らしています。義理の母はデイサービスと病院通いで週に6日は外出を要する身です。病院への送迎に加えて、嫌みを言われながら本人の世話をし、そして夫や義理の妹は一切手伝う気配がありません。 送迎と介護があるため、私が仕事に出ることができるのは夜間です。子供の学費などを稼がなくてはいけないので、こちらはやめることができません。デイサービスのスタッフや病院のドクターまでもが夫の擁護をし、私が介護をするのが当たり前のような言い方をします。 耳鳴りや頭痛もずっとするし、できるならすべて投げ出して出て行ってしまいたいくらいです。愚痴ばかりですいません、、
愚痴コメント5件 - みゆみゆ
車の運転のことで投稿されている方がいたのでそちらでコメントしてもよかったのですが、ぜひ多くの方に読んでもらいたいと思いこちらに投稿させてもらいます。 義理の父の様子がおかしくぼーっとすることが増えたため受診すると、レビー小体型認知症と診断されました。実は昨年兄が交差点で高齢者の運転する車にぶつけられたということもあり、一番最初にしたことは車を中古車業者に売ることでした。何かあってからでは遅いですから。家族が云々言うよりもやはり専門かに助言してもらった方がいいと思います。 運転床がなくなると身分証明をするものがなくなると思っている方も多いですが、金融機関でも通用する「運転経歴証明書」が発行されるのでご心配なく。
認知症ケアコメント3件