私は、高校卒業で18歳なんですが新しく入った職場でまだ1ヶ月にも経たないのにアクシデントを2回起こしてしまいました。
1回目は配膳間違いで2回目はオムツ交換の際柵に頭が当たってしまい内出血を起こさせてしまいました。
1度目は反省してないようにしているのですが2度目は何もかも頭がパニックになり、どうしたらいいのか分からなくなり休憩時間に泣き崩れてしまいました。
皆さん大丈夫だよと言ってくださるのですがまだ入社1ヶ月も経っていないしきちんと介護の勉強を高校で行ったのにこうなってしまったので自分のこれまでの勉強の努力はどこへ行ったのかと自分にも怒っています。
職場の雰囲気は職員によってマチマチで苦手な方がいる時などは自分が焦ってしまい空回りすることが多いです。
時間通りに行えないことも多くてその度に焦ってしまい職員の人に焦らなくてもいいんだよと言われる始末。
自分は介護に向いていないんでしょうか?
みんなのコメント
0件なん
2021/5/5細く長く気長にやっていきましょう^^
だってまだ1ヶ月ですから
苦労や失敗を重ねるほど色々な事が学べて、今後これからの利用者さんにとってより良いサービス提供に繋がりますよ
失敗は辛いかもしれませんが、次のステップに繋げられるよう、めげずに頑張って下さい^^同じ介護士として応援しています。ぽいつまん
2021/4/29お疲れ様です。
失敗は誰でもするもの。大事なのは、それを活かしてどうするか?なのです。人相手の仕事ですから、気にするなとは言えません。しっかり反省すべき事と、次に失敗しないように心がける事です。
試用期間は3か月から6ヶ月ですから、1ヶ月ではまだ始まってもいません。 知識は学校で習いますが、「知っている事と出来る事は違う」のです。学校での努力は、すぐさま社会で実を結ぶなどそんな夢物語はありません。 私も高校で介護の勉強をして、資格を取得しました。その経験からいえる事です。
介護の仕事は最初から色々試される部分はありますが、新人が一人前と同等以上の働きができれば、苦労はしません。
ご自分の肌で、社会の現実と厳しさをしっかり体験して経験としてください。泣いてもよいですが、きちんと仕事はしましょう。
今は、親御さんもご健在でしょうから甘える事もできますが、いずれは自分の足で立って、生きていかなければなりません。
いつまでも軟弱者ではだめという事です。もう成人しているのですよ。
1ヶ月では介護がどうこうなんて誰にも何も分からないです。
職場や、このトピックスの皆さんはお優しいですが・・・厳しい事ばかりでごめんなさいね。
貴方様は、これからの過ごし方で社会に欠かせない優良な人材にも、箸にも棒にも掛からぬ人にもなります。自分で選ぶ道、誰も文句は言いませんが・・・もう少し、めげずに頑張りましょう。としライダー
2021/4/28新卒の内は落ち着いて基礎をしっかり学ぶといいですよ。
スピードとか正確さとかは後から付いてきますから。
ベテランになったら新人さんに同じように焦らずしっかりとやるように指導してあげてください。
間違っても速度を求めたりあの子は遅いとか言っちゃいけません、その時点であなたもオ、バヘルの仲間入りです。りーたん
2021/4/28大丈夫です。
私なんて片麻痺の利用者さんを転倒、
服用忘れ、色々あります。
インシデントなんて付き物です。やんたろー
2021/4/28入社1ヶ月なんだからあんまり気負わずに働かないと身が持たないですよ。向き不向きを一月で判断するのは早計かなと思います。せめて半年頑張ってみても変わらないなら合わないと判断して別の職場を探してみてもいいんじゃないでしょうか?ちなみに私の体験談で申し訳ないですが、私は入社して1週間で体調崩して早退しましたけど、今も変わらずその職場で働いてます。インシデントやアクシデントの報告も結構してますし、その度に落ち込んでしまいますが、翌日には切り替えるようにしています。ヒヤリハットをよく読んで、報告書を作る際には他のスタッフと情報を共有しながら作るので、一応同じ事故は起こしていません。トピ主さんは若いから色んな進路、生き方をまだまだ選べるので気持ち切り替えて頑張ってみてください。長文失礼しました。
ひよこまる
2021/4/28失敗は誰でもあります。私も目の前で
利用者が転倒するの助けられなかったし
失敗を責めるのではなく、同じミスを
繰り返さない為に、防止対策を考え
実施する事です。あこやん
2021/4/28失敗しない新人なんていません。もしいるとしたら失敗を誰かのせいにしたり、隠したりしてる人です。失敗したことを責めずにフォローしてくれる職場であるならば、それを恐れずに、自分の糧にしてください。
すなふきん
2021/4/27職場を辞めたいのか、
介護職自体を辞めたいのか、
ご自身でも混乱している印象を受けます。でも仕事は向いているか、
向いていないかより、
やりたいか、
やりたくないかです。
やりたいのなら続けてみてはいかがですか?
同時に高校で学んだことは一旦忘れてみませんか?
介護に限らず、高校で学んだ事だけで社会を渡るのは無理です。
今の職場で1から学ぶという位のスタンスに下げた方が良いと思います。なおこ
2021/4/27介護に事故はつきものだよ
みずキング
2021/4/27私は利用者を中間浴で転落させて怪我させてしまったことがあり、大泣きしましたよ。しかも、当時リーダーでした…。
同僚たちには慰められ、施設長にはそんなことで泣いてどうすると叱られ、ご家族からはいつも大変な介護してもらってるから感謝しかないと優しい言葉をかけてもらいましたね。
事故後は入浴介助に入るのがすごく怖かったです。8年介護をしていますが、自分が原因事故はその1件のみです。慣れや慢心が原因だったので、あの時に事故を起こしていなかったら、もっと大事故を起こしていたかもなと今は思っています。
利用者には申し訳ないですが、成長していく過程の1歩だと割り切って学んでいくのが良いと思います。
周りの職員も同じ道を辿ってきたからだし、あなたの成長に期待しているから大丈夫とフォローをしてくれるのではないでしょうか。さっち
2021/4/27そんな事じゃ、この先どんな仕事についても同じ。経験あっての知識、知識あっての経験どちらも切り離せない。
優秀な人ほど失敗を糧にし、めげずに次に繋げる意欲の塊であるといえます。
時間を気にせず、基礎を固められるのが新人の特権。その時間を大切に。基礎あっての応用ありき。その期間は後々実を結びます。3年の経験で10年のベテランを超すことも可能です。なつみあ
2021/4/27思いっきり振れ、当たるかもしれない。こうすれば当たる、なんて
過去の遺物のいう事なんか信用するな。遺物なんだから。
あっ、自分も過去の・・・か。じょん
2021/4/27介護の世界で若者は「金の卵」。
みんなあなたが大切だし、自分も通った道だから「大丈夫」「焦らなくていいんだよ」と言ってくれるのではないでしょうか。
(たまに自分の後ろの道を忘れてしまう人が居るのですがそれは気にせず。)
反省したり落ち込んだり…社会人になったばかりの若者の姿として、充分では。
介護は生活を支える仕事ですから、小さな失敗があっても素直で誠実な人が向いていると思います。
頑張れ!たく兄
2021/4/27おつかれさまです。
お仕事を始めて1ヶ月足らずで仕事を完璧にこなせる人ばかりだったら、ベテランの立つ瀬が無くなります。
新人の内はミスして当然ですし、現場と学校での訓練は違います。
少しずつ現場で必要とされる心構え、身体の動かし方を身につけていけられればそれで良いのです。
まだまだ始まったばかりの段階で、向いている向いていないなんてものが誰に分かるはずもありません。
やる気や介護への情熱があるからこそ自分が情けなく、涙も流れるのでしょう。
学校で学ぶことが全てではなく、これからもまだまだ勉強の日々です。
くじけずご自身の思う理想に向けて頑張ってみてください。みんと
2021/4/27なんか
職場の環境とか
いろいろ書いてるけど…
介護の仕事したけりゃ自分で考えて
やってけばいいし
介護の仕事したくなければ
辞めて他の仕事すればいいだけで…
周りがどうのこうのは関係ないと思うよ
辞めたほうがいいよと言われたら辞めるの?ぎゃくま
2021/4/27ウチは有料です。
仕事仲間のオバちゃんヘルパーは
入浴介助中に老女をスリップ尻餅させた。
右肩骨折。復活する老女も凄く元に戻る。
オバちゃんヘルパーは今も働いている。
図太くならないと、やっていけないことを学んだ。ねこあにき
2021/4/27辞める辞めないは、自身で決めることだけど思っている以上に介護士って、今後も色々あると思います。残念ながら安い給料で、身体壊したり精神的にやられたり、利用者に怪我させたりさせられたりと様々です。
オバ、ヘルの唯一良いところは、そんなのどってことない、なるようになるさでしょうか。長い人生、今後を考える時でしょうかね。にゃーん
2021/4/27焦らなくって大丈夫ですよ。
今は辛いかも知れないけど、辛い事を乗り越えていけば、あとは楽になりますよ。なんであんな事で悩んだりしたんだろ〜ってなりますよ。
関連する投稿
- おくります
とある利用者さんから、嫌われているみたいで 。レクリエーションや、口腔体操など、私が皆さんに指導するとなると、目を閉じて参加されません。悲しいやら、不愉快やらで正直やりにくいです。認知も無くクリアな人なので、一層。 嫌われてるというか、女性で一番下っ端の私の言う事は、聞きたくない みたいな。これ、嫌われてるに入りますね。嫌われるような事は一切していません。何となくの相性なんでしょうか。
認知症ケアコメント14件 - ぽっけくん
都内の特養勤務です。昨年の大型台風があったかと思いますが、うちの施設では台風の数日前から看護師は全て休みにするという決断をしてました。もちろん介護は通常通り全て出勤です。正直介護職員の中では皆呆れてました。 施設から近い遠い関係なく全ての看護師が休むなんて想像もしませんでした。 言ってみれば看護師なくても施設がまわせるということだと思います。 それならば福祉士にもっと権限を広く与えて看護師などいなくても施設が維持できる仕組みのほうが良いのではないかと考えてしまうのですが… みなさんはどう思われますか?
雑談・つぶやきコメント8件 - クリップで書類を留めたがるケアマネです。
昨年から幾度にわたり休業要請があったため、アパレル(半年契約の繰り返し)から介護業界に飛び込みました。 無資格でも採用してもらえるので助かりました。 しかも月給制で採用してくれるなんて、アパレル業界では信じられません。 介護なので心身共にハードだろうなと覚悟をしていましたが、半日型リハビリデイサービスということもあってか、食事がなく、午前の部と午後の部の2ターン制で、お風呂介助もありません。トイレは誘導だけなので、車椅子でトイレまで連れて行くぐらいなら、私でもできます。 これならやっていけそうだなと思い、半年が経過しました。 介護士不足と言いますが、身体介護が少ない利用者が多くいるような事業所も沢山あるので、それなら介護士としてやっていけるので、その分、身体介護の大小で介護士の報酬を決めれば、ある程度はみんなが納得して働けるのではないでしょうか。 同僚から聞いた話では、特養や老健と今のリハビリデイで給料はほとんど変わらないそうです。 夜勤手当分で数万円は違うようですが、基本給はそれほど変わらないそうです。
雑談・つぶやきコメント20件