義理の父は介護認定を受けて週に2回程はデイサービスに行っています。ただそれ以外の日は昼間からお酒を飲んでしまい、認知症ではないのですがそれと似たような症状になってしまっています。
デイサービス自体は楽しいらしいのですが、自ら積極的に何かするといったことはなく、囲碁や将棋なども気乗りがしない、散歩もダメ、ケアマネさんにも何度も足を運んでもらっているのですが、何もしたくないということばかり、、、。
元々人に合わせて何科をするということができない人で、アル中、、、この年齢で何かするということが難しいのでしょうか、、、。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/8/1アルコール性認知症というアルコールを多量に摂取することによって発症する認知症があります。
アルコール依存症では脳萎縮が高い割合でみられます。
最近の研究ではアルコール摂取とがんの発症率の高さも認められています。
長年の飲酒環境と依存症を改善しないと今後の介護をさらに大変にするリスクは高いです。
アルコール依存症であるならば精神科を受診し適切な治療をしましょう。たこいち
2016/8/1アルコール離脱症状群
アルコール離脱症状群は、その出現の仕方によって、二つの群に分けられる。
早期離脱症状群
飲酒をやめて数時間すると出現する。そのまま断酒すれば数日のうちによくなる。飲酒によっても軽快するが、この場合は飲んだアルコールが新たな離脱症状の原因になるという悪循環に陥る。
症状としては、手や全身のふるえ、発汗(特に寝汗)、不眠、吐き気、嘔吐、血圧上昇、不整脈、焦燥感、集中力の低下、幻聴、てんかん様けいれん発作などがある。
てんかん様けいれん発作は、アルコールてんかんと呼ばれるもので、90パーセント以上が断酒後二日以内に起こる。発作の回数は1ー3回で、いわゆる大発作の形で起こる。抗けいれん剤を服用する必要はない。
後期離脱症状群
振戦せん妄ともいう。お酒をやめて2ー3日目に生じ、たいていは3日くらいでよくなるが、まれに3カ月ちかく続くことがある。主な症状は、幻視、見当識障害、興奮である。
幻視とは、実際には見えるはずのないものが見えて、それを信じ込んでいる状態である。小さな動物が群れて見えることが多い。また幻聴を伴うこともある。見当識障害というのは、時間や場所、人物の見当がつかなくなることをいう。この様な症状のために、不安や恐怖が強く、興奮して騒ぐことが多い。この外、発熱、発汗、振戦などの自律神経症状を伴うことが多い。
問題を起こさず飲酒することができず、アルコールが切れてくると何らかの離脱症状が出てくる人は、アルコールに対するコントロール障害を起こしているのである。上記の症状の全部がそろう必要はない。当てはまらない部分がたくさんあるので、自分はアルコール依存症ではないとは言えない。自分と違うところをさがして安心するのではなく、当てはまる部分の故に断酒を決意した方がよい。たこいち
2016/8/1↓ノンアルコールビールは帰って飲酒欲求を高めるため禁忌とされています。
また、アルコール中毒者には一滴たりともアルコールを与えてはいけないことは常識です。たこいち
2016/8/1中毒症状は急に辞める事が難しい。
なので、ノンアルコールビールなどで代用してみるのも一つの手段です。たこいち
2016/8/1二つ下の匿名です
遺骨を焼却する時ではなく死体を火葬場で焼却する時です。
アルコール依存になるとアルコール性肝硬変というのになるらしく石のように硬くなった肝臓だったと思うけど焼却されず残ったままでした。
アルコール依存というのか中毒というのかまだ働き盛りの世代の時になってしまうと現実は大きな問題になります。
事実家の祖父がそれに近かったです。
その息子(4人兄弟の2男)も20代なるならない頃から日本酒を毎日のように飲んでいたようでアル中による幻覚で精神科に強制入院中にぽっくり病という診断がされたんだけど突然42歳の若さで死去しています。
アルコール中毒や依存は経験した家族等にはよく分かるのですが怖いものです。
義父さんはデイサービスは楽しいというのならその他に自ら積極的に何かしなくても良いと思いますけど。
アルコール依存は心配だけど年齢を考えたら強制的にという歳でもなさそうで......
強制入院させられるものならそれに越した事もないかもしれませんが。
たこいち
2016/8/11. アルコールを与えない。
2. アルコールを買える現金を持たせない。
3. それで暴れるようならアル中専門の精神病院へ入れる。たこいち
2016/7/31私も表面的には受動的(受身)に人には合せてはいるけど内心それとは裏腹に考えや価値観や行動面など合わないと思う人には否応なく応じているだけなので先方にも胸の内の本心の方が伝わるのではないかと思います。
合わない多くのタイプに関してはあくまで表面上の義務的な付き合いのみです。
人は自分の心から納得できる事しか気持ちよく出来ないのではないのでしょうか!!?
だからものその年齢でもあり何もしたくないのを無理することもない気がします。
昼間から、その他にも夜中トイレに起きる時も・朝も亡き祖父は飲んでいたアルコール中毒というか依存症というか、でした。
もうこの高齢の歳で今から治しても何もはじまらず好きなようにさせるべきとも思います。
亡き祖父はあれほど焼酎(派でそれのみ)は飲んでいたけど肝臓に異変はなかったようで死因は心筋梗塞でした。
アルコール依存の肝臓は硬くなるなどするようで亡き叔父の肝臓は石のように硬くなっていた事が原因か?遺骨を焼却する時に内臓の一部(肝臓じゃないかと憶測)が燃えずに最後まで残っていました。
関連する投稿
- ひるあんど
60代の知り合いから相談されました。80代後半の家族が寝たきりになってしまい、口から食事が摂るのが困難な状態になって、医師から「いろう」を勧められたそうです。まだ迷っているそうですが、いずれにせよ、寝たきりで、介護認定を受けたら、介護施設で看てもらわないとダメな状況のようです。 ところで個人的に調べたのですが、特別養護老人ホームは「いろう」の人は受け入れが難しいんでしょうか。有料老人ホームのなかには対応してるところがありますが、費用が高額ですよね。今後のことも考えて、「いろう」すべきなのかどうか、知り合いも考えないと、もし受け入れ先がないとなると、困ると思いましたので質問しました。 いろうで低コストでの受け入れ先はどこでしょうか。
教えてコメント38件 - ふりだむ
義母が要介護3になり、うちと主人の姉夫婦が協力して、義母の家に行って介護をすることにしました。 また認定されたばかりで、ケアマネージャーさんともやっと話をしたばかりなのですが、とにかく義母が、家に外部の人間、つまり他人を入れたくない、と言います。介護と言ってもうちも主人の姉夫婦も家庭のこともあり、四六時中面倒を見ているわけには行きませんので、ヘルパーさんとか、デイサービスとか、利用してもらいたいのですが、家族に面倒を見てほしいの一点張りなのです。 こんな状態では、先々施設に…という段階が来たときも、入るのを嫌がりそうで頭が痛いです。どういえば、こういう我儘を言わないようになってくれるんでしょうか。
介助・ケアコメント9件 - れんたろう
50代後半のものです。昔会社で一緒に仕事をしていた先輩が、最近になって自宅を処分して、老人ホームに入居しました。ご家族は独立しており、奥様にも先立たれていて一人で暮らしていたため、いろいろ考えた結果、老人ホームに移り住むことにしたそうです。この間会いに行ってきたのですが、先輩はまだ健常者で、そこには同じような方もいれば、かなり介護が必要な状態の人もいらっしゃるようでした。 費用はかなり掛かるようですが、快適に暮らしているようで、こういう老後もあるのだなとひとつの参考にはなりました。実際病気になってから老人ホームを探すのでは、もしかしたら遅いのかもと感じたのですが、元気な時に準備をしておくべきなんでしょうか。
教えてコメント9件