みんなのコメント
0件イソップ
2023/2/8>従来型とユニット型のメリットやデメリット
一方を説明すれば、自動的にもう一方の説明になるかと。
【従来型】
料金が安い。
多床室が多い。
安否確認の効率が良い。
プライバシー確保には劣る。
以上の状況から、入居者を『寝たきり・意思疎通不可能・身体介護重度』のケースに統一しないと、(※→)職員の負担が増え、結果入居者の介護が滞る。
『認知症で大声を出す』ようなケースは、そんなケースのみで一部屋を揃えないと、一緒にされたそうじゃない入居者は生き地獄。このように、部屋毎の入居者の組み合わせも大変になる事から、『寝たきり・意思疎通不可能・身体介護重度』で揃える方が、組み合わせには苦労しない。
そしてそもそもの話になるが。50人の入居者を夜勤2人で対応するような特養の人員体制は、『寝たきり・意思疎通不可能・身体介護重度』でしか想定されていない。現状は変わっても、人員体制が見直されないのだから、その見直されない人員体制に合わせて入居者を選定しないと、(※→)双方が不幸になる。小枝
2023/2/7それは職員側から?それとも利用者側?どちらからの視点のメリットを聞きたいですか?
- イソップ2023/2/8
職員にメリットがあるという事は、
結局利用者側のメリットにも繋がるという事を先ずは理解しないと。 - ミロク2023/2/8
職員
???
2023/2/7両方にメリットはない。
- しつこい2023/2/8
ステハンさん粘着し過ぎて消されましたね。
- あ2023/2/8
名前かえてコメントしたのに
名前が愛に戻ってしまいましたね
関連する投稿
- pinoko
母がアルツハイマー型認知症です。要介護3で半年前から施設に入居しています。 母は視力が悪く生活に眼鏡は必須です。入居したての頃は眼鏡をかけていました。 ある時会いにいくと眼鏡をしていなかったためヘルパーさんに確認すると、「本人が嫌がって取ってしまう」「嫌がってつけさせてくれない」とのことでした。 しかし見えていない(周囲も人の顔もボヤけている)状態で毎日生活している状況は、めまいがしたり、コケる・ぶつかる原因となったり、何よりすべてがぼやけている風景というのは精神的にもよくないのではないかと思うのです。 家族が会いに行っても認識できないこと、ベットや椅子に腰かけるときに度々しりもちをついていること、身体に何かが触れることを異常に怖がること、、、 認知症が進んでいるからだと思っていましたが、「見えていない」ということも要因のひとつなのではないか?と。感情が安定しないのも、見えていないことで怖いのではないか?と。 しかし本人は嫌がってつけてくれない。ボヤけていて眼鏡が見えない、もしくは眼鏡というものを認識できなくて、顔に何かを付けられる!と怖いのかもしれません。 でも見える方が安心な部分もきっとあるような気がして。 ネットで「認知症 眼鏡 嫌がる」などと検索しても、認知症の人に視力検査をどうさせて眼鏡を作るか という情報しか見つからず、こちらでご相談させていただいたら、ご意見やご経験、対応策などについて、何か教えていただけることがあるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。
認知症ケアコメント4件 - あおい
1階のフロアが、20人近くある施設で働いていますが、職員が少なく、1人で、見守ることがあり、トイレやナースコールなどで沢山呼ばれたりすると、利用者でに対して丁寧に接することが出来なくなってしまう時があり、自分の理想とかけはなれて、辛くなってしまいます……。皆さんはどうしていますか?対応の仕方も教えてください🙏(日中も)
教えてコメント6件 - たまこ
脳血管性認知症 中期 要介護3の母 同居 前回投稿からもうすぐ2ヶ月…たくさんの人から“いいね”ありがとう!! 薬のおかげか、徘徊・暴言などはなくなり、デイサービス・ショートステイにも休まず行っています。 12月頃から「目が見えずらい」と眼科を受診。 『右目は視力が0.09で白内障。左目は視力がなく光を感じる程度で白内障が進行しすぎて水晶体が真っ白、認知症もあり正確な数値も出ず手術はもう出来ません。』 とのことでした。 昨年9月から同居を始めましたが、目の事は後回しになってしまいました。実家にも飛行機ではないと帰れない距離でコロナもあり2年半程帰っていませんでした。 会えない間、電話で「病院に行って…」と言ったところで、行くような人ではなかった。目を放置していたのは母なので仕方がありません。 2週間程前に、申し込んでいた3施設内のうち1件の特養から「空きが出きたので2月中には入居出来ます」と連絡があり、正直“ほっ”としました 夜中のトイレのたびに起こされ、移動は「目が見えない」と支え付き添い、昼間私の姿が見えないと「助けて〜死んじゃうよ」と叫び…精神的に疲れていました。 朝夜の挨拶もしてくれない。食事を出しても「いただきます。ごちそうさま」もなし。声掛けしても片付けもしない。単身赴任中の主人が家に帰ってくる時だけ、挨拶や片付けはする…そうとう私のことが嫌いなんだと思います。 同居に同意してくれた主人や子ども達にも、家事がおろそかになってしま時もあり、申し訳なく思っていました。 大嫌いな母だけど、、施設で穏やかに暮らして欲しいと願います。
雑談・つぶやきコメント2件