logo
アイコン
さらちゃ

特養で働いていますが、何か皆バラバラな感じがしてました。

職員が情報を共有できて無いのに、良いサービスが出来るのか?と思ってました。

私の所は人が少ないのもありますが、1人1人の癖が凄いんです(千鳥のノブ越え)。

リーダーがまとめてくれれば理想なんですが、何か言えば言ったで…な所も有るので、私は事故やヒヤリを起こさない様に、静かに仕事をしてる感じです。

上は話を進展させない。
下は何も言えない。

ん~難しいなぁ…と思いながら、これが現実なのかな。とも思わざるおえない感じでした。

みんなのコメント

0
    • あんでぃ

      2021/6/22

      私はリーダーをしてますが、それは全てリーダーの責任です。
      早い話しが、リーダーが代われば変わると思いますよ。
      私のユニット職員は私の勝手な理想に賛同してついてきてくれるし、他のユニット職員と話すときも自分のユニットのことを自信満々に答えてるみたいです。
      私がいなくてもユニットは任せれます。
      サブリーダーは私の仕事まで取っていこうとします。
      全てはリーダーの技量。それに尽きますよ。

      • のんちゃん

        2021/6/20

        情報共有しても一時的に良いサービスになったとしても薄給なので職員定着しないから無駄だんですよね。
        あと情報共有するための書類作成って
        サビ残だったりするので強制できなかったりして。

        • ゆっきーな

          2021/6/17

          癖というか圧というか、個性的な方多かったです。

          上はのほほんで動かない。
          下は言いたい放題。

          なんだかしんどいなと思って辞めちゃいました。
          皆が利用者さんのためを思ってのことなら全然構わないのですが、自分が楽をするための主張ばかりとなるとバラバラになりますね。

          • ユーボー

            2021/6/17

            意思の疎通は、朝のミーティングや朝礼、その他の会議などでも十分に出来る事です。
            3交代制や2交代制勤務ですと、必ず連絡帳があるし、ホワイトボードなどにも連絡事項が書いても有る。
            情報収集と言うのは、各自が責任を持って行う事でもある。
            双方向で伝えるという事と、聞くという事を常に行えば、行き違いとか連絡ミスは大幅に減る。

            • はやっぺ

              2021/6/17

              ケアの統一が出来てないからでしょうね
              この利用者様にはこういうケア!理由は◯◯という理由があるから!ときっぱりケアとなぜそうするのかを説明できるリーダーがいれば多少は違うでしょうね
              介護業界の悲しいところは「他では採用されないからいやいやで薄給だけどこの仕事をしてる」みたいな残念な人間が多いところです
              そういう人間が多いと職場は乱れます

              • みもみも

                2021/6/17

                その通りでしょうね、私も綺麗事は嫌いなので正直に言うけど、たまに我慢の限界で利用者を依存させる介護士やコップ洗い専門介護士を注意はするけど、後に嫌な気分になります。下も例えば働かないお局様の言いなりで注意はするけど、何度かしたらもういいやになります。上は上で、現場知らないので言っても上の空で変わらない、そんなとこですね。ちょっとトピ内容とは違うかもだけど。

                • ずんいち

                  2021/6/16

                  文句、疑問が有ったらバンバン言うんで・・・そんな悩みは無いかな。
                  言って悩むか、言わずに悩むか、さて、部品頼んでこよっと。

                  • るーふ

                    2021/6/16

                    文章が過去系なんで
                    すでにその施設で働いてないんでしょ?
                    気にしなくていいと思うよ?

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    でらりん

                    慢性的な人手不足の、介護職。 こんな環境の中でも、効率的に介護を行うにはどんな方法が有るのか。 色んな介護事業が有り、訪問やデイ、特養や老健など多岐に渡ります。 基本的には、介護はチームケアワークが基本です。 例えば、単独介助の訪問介護であろうとも、利用者に関わる他事業者との連携や密な連絡が必要です。 お互いをアシストして、フォローをしあう風潮がありますか? 独り善がりで、独断専行する人は居ませんか? 良かれと思い、自分の考えを押し付ける事が果たして、良い方向性を向いていますか? 問題点は、こういう事なのです。 たった一人で介護が出来る訳が無いし、どんなに優秀でも一人の力は微々たるものです。 みんなの力があってこそ、効率よく介護が出来ると確信しています。

                    シフト・夜勤
                    コメント18
                  • アイコン
                    グレートムタ

                    現在の小規模多機能の施設から、特養に転勤命令が出ました。 現在は電車と徒歩で約30分程ですが、もし転勤となればバイクで1時間以上かけて通勤しなくては行けません。 住み込みと言う手段も有りますが、住み込みは頭には有りません。 実質左遷という事だと思います。 来月からという事も言われました。 サラリーマンなので転勤は有りますが、断ればそのまま退職の方向に向かうと思います。 来月は有給消化してからは、8月から働けるように準備しないと行けません。 皆様の職場では同じような出来事はありますか?

                    職場・人間関係
                    コメント12
                  • アイコン
                    ボディヘア

                    去年から管理者になったのですが、事務仕事をする日が無くて休みや夜遅くまで残業して事務仕事をする事が多いです。普段の勤務は他の職員さんと同じく介護業務をしており、シフト作成や、請求業務、その他事務仕事は残ったり休みに出勤して作業しています。残業代はきっちり出ています。 皆様にお聞きしたいことは、GHの管理者としてこれは普通な事なのか、それとも事務仕事をする時間が設けられているのが普通なのかお聞きしたいです。 また、時間がなければ自分で時間をうまく作ればいいと思っているのですが中々上手くいきません。アドバイスください!!!!

                    職場・人間関係
                    コメント9

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー