logo
アイコン
ゆーさん

義父が要介護3になったために、義母だけでは面倒が見きれなくなったとのことから、現在はうちに来て二世帯で暮らしています。義母は特に要支援とか要介護ではないんですが、足腰が弱ってて、あんまり動きません。
主人も朝から晩まで仕事がありますので、結果的に介護の手となっているのは私。
子供のことを二の次にしても、義父と義母のことを優先して動かないとしかたなくなっています。
主人はだいたいみんなが寝静まってから帰るので、特に今の状態には無関心みたいです。こんなんで、もし義父や義母が他界したなら、主人はなくのだろうか??と考えてしまってます…。
私が何を考えているかなどもわかってないだろうし、なんとなく納得がいかないです。

みんなのコメント

0
    • ゆーさん

      2017/4/26

      >何しろ稼いでるのは俺なんだから、俺様が一番偉いのさ、とでも思っているのでしょう。
      そうなのでしょうか…。なんだかむなしい毎日です。

      >ご主人の無関心さに「なんとなく納得がいかない」のであれば、
      腹を割って話し合うより他ないと思います。
      そうですよね…私自身もどこかそういうことから逃げてるところがあるかも。

      >介護離婚なんてことにならないように、今後の計画も含めて、どのように介護をしていくのかしっかり話し合いましょう!
      そうですよね…なしくずしみたいな生活になっているので、何とか話し合いをしてみます。

      >先のない人が優先になってしまっていて、先のあるお子さんがおろそかになっているのは大問題だと思います。
      確かにうちの今の状況だと、そういう感じになってしまっていますね。

      >ご主人がどう思っているのか気になるならお仕事が休みの時に話し合ってみたらどうですか?
      とにかく一人で頑張りすぎないように。
      どんなことを言われるか怖いなっていう感じもあったんですよね。

      • たこいち

        2017/4/1

        介護サービスを利用するなりした方がよいのでは?
        ご主人がどう思っているのか気になるならお仕事が休みの時に話し合ってみたらどうですか?
        とにかく一人で頑張りすぎないように。

        • たこいち

          2017/4/1

          先のない人が優先になってしまっていて、先のあるお子さんがおろそかになっているのは大問題だと思います。
          義父さんだけでも施設に入れた方がいいと思いますが…

          • たこいち

            2017/4/1

            そんな状態がこれから10年も続いたらmjmeさんは耐えられますか?
            介護が限界に達したときに、施設に入れたいと訴えても、自分の親の介護に無関心で介護の苦労を知らないご主人が、快く賛成してくれるでしょうか?
            介護離婚なんてことにならないように、今後の計画も含めて、どのように介護をしていくのかしっかり話し合いましょう!

            • タラコ

              2017/3/31

              >主人はだいたいみんなが寝静まってから帰るので、特に今の状態には無関心みたいです。

              帰宅時間が遅いご主人、休日の例え数時間だとしても、
              義父様介護やmjmeさんサポートに加わらない状況ですか?
              義父様の実子である、ご主人の兄弟姉妹はいないのでしょうか?
              居るとしたら、協力してもらえないのですか?

              実際に介護の現場を目の当たりにし、体験してみない事にはご主人も、
              義父様介護の負担がどれほどのものか、理解できません。
              休日の時、まずは義父様介護の流れをすぐ側で見てもらい、
              介護の仕方を少しずつ教えてみては?
              義父様のご容態(歩行の可不可、判断力低下やオムツ利用の有無など)が見えませんが、
              例えば義父様の食事や着替えの介助、話し相手になる等のサポートくらいは、
              休日の中の数時間で出来るはずです。

              仕事が忙しいと言えども、ご主人にとっては実の親を、
              義父様とは血の繋がりの無いmjmeさんに丸投げし、
              それを当然の事と思っている様であれば。
              今の内にしっかり、話し合った方が良いかもしれません。
              あまりにご主人が非協力的であれば、ケアマネさんに相談し、
              ケアマネさんを交えた話し合いをするのも一案です。

              長期戦になりやすい介護。
              介護者の負担を、家族が協力して分散するのが望ましいですね。
              仕事でご多忙なご主人が、「子」として実の親を介護出来ないのなら。
              ご主人に代わって義父様を介護しているmjmeさんを、
              出来る限りサポートしてもらわないと、後が続かなくなる事も考えられます。
              ご主人の無関心さに「なんとなく納得がいかない」のであれば、
              腹を割って話し合うより他ないと思います。

              • たこいち

                2017/3/31

                面倒な介護や育児なんかは、都合よく妻に押し付けておいて、なんか気に食わないことが起きたら責任もおっかぶせちまえばいいや、何しろ稼いでるのは俺なんだから、俺様が一番偉いのさ、とでも思っているのでしょう。

              関連する投稿

              • アイコン
                ポニお

                70代一人暮らしをしております。94歳になる母親も一人暮らし、これも一種の老老介護なのでしょうか、電車一時間のところにいる母のところへは妹と交代でいっていました。 それが先月足を駅で転んで足を骨折、数週間の入院を余儀なくされたことをきっかけに母に「民間の施設に移る?」と聞くとあっけなくウンと言う返事。抵抗はゼロでした。年老いた子供たちの心配をしていたのは母だったのかもしれません。 今では高齢者向けの賃貸住宅で同年代(かなりあちらの方が若いですが)の友人に囲まれ楽しそうにやっています。 これなら100まで生きそうねと笑いますが、あのころと比べたらいつも職員さんがそばにいてくれるし本当に安心。移って良かったです。

                雑談・つぶやき
                • スタンプ
                131
                コメント0
              • アイコン
                たこいち

                昼間は普通に会話できるのに、寝る時間から夜中に騒ぎ出したり、うろうろ動くタイプの人の対処方法はありますか?

                認知症ケア
                コメント14
              • アイコン
                はなちゃん

                うちには自閉症の診断がある息子がおりますし、友人にはダウン症の娘さんがおります。 学校も特別支援学校に行ったことから、さまざまな障害を抱えたお子さんを見ております。逆に自分と同じ世代の重度の障害者の方が、しっかり今も仕事に従事しているという話を聞くこともあり、息子にはできる限り能力を伸ばしてもらい、老後もできるなら健常者に近い状態で生きてほしいと思って、勉強も一緒にやって頑張ってます。おかげで現在では、読み書き、計算ができるようになってきて、期待しながら過ごしていますが、親御さんによっては、そういう先々を見据えられない方もいます。 重度障害で、人に頼らねばならないかたは、どんな老後になってしまうのでしょうか。

                教えて
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー