logo
アイコン
あぶらまし

同居をして在宅介護をして2年経ちましたが、いまだにずっと心のどこかに不安とかいろんな複雑な思いを抱えたまま、要介護2の義母を介護しています。
結婚してすぐに同居になってしまい、今まで子供も授かれず、今後も不安が大きくて、どうなってしまうのか‥と思いながら暮らしている感じで、心がおれそうになることがよくあります。
主人は不規則な仕事なので、介護のこともあまり把握しておらず、またすれ違いの生活になっています。主人の母親と思うと、大事にしよう、という気持ちももちろん出てきますが、それ以上に実際の介護でしんどいと感じてしまい。
みなさんは心がおれそうなとき、どうやってそれを折れないようにしているのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/4/26

      まだお若くて、楽しいことがたくさんできるはずなのに、毎日義母さんの介護に追われていらしてお気の毒です。
      一度ご主人ときちんと話しあわれたらどうですか?ご主人が不規則な仕事でも、いつならゆっくり話せるのか事前に予定を聞いて、話し合いの場を設けるのです。
      愚痴ではなく、子どものこと、義母さんの介護の負担、生活のすれちがいなどに関してご自分の考えを言って、改善できることを2人で考えることが大切だと思います。
      働いているとはいえ、自分の実母の介護を妻にまかせっきりでしらんぷりというのは間違っていると思います。
      pusuuさんの介護負担を軽くするためには、義母さんにデイサービスショートステイをもっと使っていただいたり、できれば施設に入っていただくのがベストでしょう。金銭的に難しいならpusuuさんも働きましょう。家で一対一で介護しているより、外で働いてお金をもらう方がずっと気分が晴れるはずです。

      • たこいち

        2017/4/26

        介護はチームワークです。
        内外問わずに、より多くの支援者で介護を行う事が望ましい。

        • たこいち

          2017/4/26

          お子さんをお望みなら、これから不妊治療や育児も始まると思います。
          それと介護の両立はかなり厳しいです。
          ご主人とよく話し合われて、足を引っ張ることしかできない存在である義母さんは、施設へお願いしたほうがいいと思いますが。
          そうでないと、お子さんは難しいですよ。

        関連する投稿

        • アイコン
          やまけー

          脳出血から、要介護3になった叔父がおり、老人ホームを検討して現在見学を進めています。いくつか有料老人ホームの見学をさせていただいたのですが、何をポイントにみればいいのかよくわからず、正直今まで見学したところはどこもそれほど差を感じませんでした。 いいホームかそうでないか、みたいなことは、皆さんどういうポイントで判断されているのでしょうか?このサイトで内容を見ても、値段と入居条件などしか差が感じられず、早く決めてしまったほうがいいのかとも考えてます。 ただもし入居させたら、もうずっとそこでお世話になる、という感じだとは思うので、いい悪いがきちんと判断できるならそのほうがいいんですが…。ポイントを教えて下さい。

          教えて
          コメント2
        • アイコン
          ここちゃん

          認知症と診断された(アルツハイマー型です)義父のことでご相談させていただきたいと思い、投稿しました。よろしくお願いいたします。 義父はもともと教員をしていたのですが、とても温厚で落ち着きのある方でした。 義母が亡くなってから、あまり外出しなくなっていたと聞いているんですが、最近様子がおかしいと主人が気付いて、病院で精密検査を受けたところ、認知症だとわかりました。 最近はとてもお金に執着したような言動が増えたり、怒りっぽくなった気がして、以前の義父ではないような変わりようです。同居で在宅介護も検討中ですが、ちょっとこれでは‥と不安に感じています。 認知症になると、性格にまで影響が出るものなのでしょうか。

          認知症ケア
          コメント3
        • アイコン
          でめぽっぷ

          主人が亡くなり長男家族と一緒に暮らしています。嫁は本当に良くしてくれていますし、感謝はしています。 でも嫁といってもやはり血はつながっていませんし、他人は他人です。そういった思いがあるからこそトイレまで連れて行ってもらうことまではできてもおむつにだけはなりたくないとこちらも意地がありがんばっています。 本音を言うとやはり娘の方が気兼ねなく甘えられますしできたらそちらでお世話になりたいですけど仕方ありません。 感謝はしていますが通帳の残高などを知られるのは抵抗があり、お金の管理は娘にしてもらっています。

          働くママパパ
          コメント25

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー