私は独身、母は80歳を迎えたところです。実家から車で数分のところに住んでいるのですが、認知症になり見守りが必要です。まだ足腰は丈夫でトイレやお風呂は問題ありません。ただ調子が悪い時には訳が分からなくなるらしく、衝動的に外に出て行ってしまいます。
毎日仕事を終えると実家に立ち寄り、寝泊りをしながら何かあったら対応できるようにしています。ただ昼間は仕事をしているため体力的にかなりきつく、時々本気で寝入ってしまい、はっと気が付くと隣にいるはずの母がいない、ということが数回ありました。
みなさんはいったいどんな徘徊予防対策をされているのでしょうか。ちなみに鍵位なら自分で開けることができます。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/29鍵の取り付けについては、
外側からの進入を困難にするのはいいけど、内側からの解錠を煩雑にすると緊急避難時に逃げ遅れるからお勧めはできないんだけどね。焦るよ。たこいち
2017/9/27開けられないカギをつけておけばいいではありませんか。
たこいち
2017/9/27常に見守りが必要で、一人きりにさせない事。
或いは、GPSを衣服や靴、カバンなどに縫い込む事。
携帯端末で位置情報が良く分かる。
ご近所さんや、友人知人、親類親せき、自治会、町内会、区役所や最寄りの警察署にも情報提供して協力して貰う事。たこいち
2017/9/27どちらの方向に向かったか、徘徊の記録を作る。
徘徊の理由を探る。たこいち
2017/9/27玄関にセンサーとそれに連動したチャイムを設置する、簡単には開けられない鍵に取り替える、等でしょうか。
でも、もうお一人での見守りは難しいと思いますよ。
他にご兄弟や親戚がいらっしゃるならお手伝いいただいた方がいいと思います。
関連する投稿
- よっしん
88歳になる母がおります。私は結婚して30年。母は昔から長男をかわいがる人で、私よりも兄の方をかわいがってきました。またそういうこともあり、長男の嫁をひいきし、うちの妻は虐げられてきました。それなのに県外に住む兄は母の介護に携わることなく、結局同じ町内に住む私たち夫婦が介護に当たっています。認知症になっても妻に対しての嫌な想いだけは残っているらしく、妻が介助しようとすると拒否し、おむつなども替えさせません。結果私が介護をすることになっています。憎たらしいという気持ちも忘れてくれればお互いもっと楽なのに、、、
認知症ケアコメント5件 - れおぐれん
認知症でも入居可能と書いている施設がありますが、相談することはできても基本的には受け入れはできないのでしょうか。 というのがうちの父親が認知症で、ヘルパーなどを利用しても家族だけで24時間介護を続けていくのが難しくなりました。認知症でも入居できると聞き、近くの施設に相談に行きました。暴力行為や暴言などは一切ありません。 ただ宿泊体験時に夜中に大声で叫んだらしく、入所を断られてしまいました。家ではそういったことはないのですが慣れない場所だったからでしょうか。てっきり入れるものと思っていたので家族はかなり落胆しています。
認知症ケアコメント4件 - たこいち
母が施設に入ることになりました。 現在、認知症で要介護1。 実家で姉夫婦と同居しています。 徘徊等の問題行動もなく体も丈夫で、手のかからない方だと思うのですが、ケアマネさんから施設入居を勧められたそうです。 すぐに入らなくても、見学して予約しておくといいとのことで、勧められた何件かの施設(グループホーム、有料老人ホーム)を見学し、申し込みをしました。3ヶ月ほど前のことです。 そのときは、どこも満床、待機者多数ということでした。 なので、まだまだ先のことと思っていたら、先月、年内に空きそうだがどうか?と、認知症対応型の有料老人ホームから連絡がありました。 待機者多数と聞いていたが、なぜウチなのか?と聞いたところ、できるだけ他の入居者さんの生活を乱さない人が望ましく、ウチの母がその第1候補だと言われました。 次の機会を待ったら入れなくなりかねないので、空いたら入居することにしました。 ところが、先週、同系列のシルバーホームで亡くなられた方がいて、そちらの方にどうかと連絡があり、すぐに施設の職員が母と面談、あれよあれよと言う間に入居がきまりました。 シルバーホームとして見ても、母が優先順位1番だったようです。 つまり母はその系列施設の待機者の中で1番介護の必要性が少ない人ということなんでしょう。 母より介護を必要としている人が後回しになっていると考えると、なんだか申し訳ないような気にもなってしまいます。 このような入居者の選び方は、営利を考えれば当然ってことなんでしょうか?
認知症ケアコメント18件