ナースコールのない部屋に隔離部屋をつくろうと思っています。
職員も詰め所にずっといるわけでなく、何か介護用のベルのようなもので、便利なものがあったら教えてください。
またセンサーマットでナースコールがなくても使用できるものがあれば教えていただきたいです。
感染部屋(隔離部屋)をつくるにあたって、必要なものやあると便利なものがあれば知りたいです。
みんなのコメント
0件あんもにあ
2021/11/17原始的ですけど、鈴。
子どもがお遊戯会で使うような、5つくらい鈴がついてる手に握る楽器。
(名前が出てこなくてすみません)
我がグループホームでは、それに紐をつけてベッド柵に取り付けていますよ。さくよし
2021/11/17緊急コールは、介護施設の基準で要りますが。
法制度で取り決められているが。そな
2021/11/17一時用でオモチャの消防車を使用して貰ってましたよ、ボタンを押すとサイレンが鳴る
ヤツです。あくしす
2021/11/17ワイヤレスチャイムなどなら2,000円前後で売ってるよ。
また認知症などの隔離の難しい部屋にはドアセンサーを付けておく事だね。りのちゃ
2021/11/17うーご君って物があります。
検索してみて。はいじん
2021/11/17詰所にずっといるわけじゃない
となると
職員が持ち歩けるような通知通話の機器になる
と思うので
スマホですかねぇ
で
隔離部屋には
動体検知搭載カメラ
よく見守りカメラとか在宅で使ってる人いるんじゃないかなぁ
あのカメラを設置して
スマホにそれようのアプリつっこんで持ち歩けば
センサー代わりにはなるかと
双方向通話もできるんで
ナースコールとしても使えるかと
実際使ったことないんで
とりあえず検討で笑
関連する投稿
- とれび
介護職で「これって大丈夫なの?」って思うことありませんか? 例えば、留守宅のお宅での訪問は不可なのに、庭仕事してるとか。事業所に言うと良いそうなんですが、もし何かなくなったと言って来られても困るので、家にいてもらいたいですし、何より庭仕事できるのに介護度がついて保険が使えるのも不思議です。 (見えない病気があるのかもしれませんが) こんなことがありましたら、どうか教えてください。
認知症ケアコメント5件 - ねこたぬき
介護職員の皆さんにお尋ねします。 もし利用者が、聞き違い等で職員のせいにされ苦情となった場合、どうにもこうにも落ち着かない利用者に対し、自分の感情を抑えて謝罪できますか? 真実はさておき、時間が解決してくれることもあります。一先ず、謝罪する。 皆さんはできますか? 上から目線とかではなく、長年介護をしていても、色々な利用者がいて、また、足引っ張りがあり他の職員が利用者を焚き付けたりします。一先ず謝罪し、そのうち、力量を利用者にも職員にも認めさせたらよいのです。 ですから、一先ず謝罪。心の中で、あかんべーとしていても構いませんから、一先ず謝罪。できますか?
職場・人間関係コメント11件 - くに
私は、介護一年目なのですが、先輩から意見をもらったりしていい勉強になってます。 また、私の意見を聞いてきます。が、そこに悩みがあり、まだ一年目私目線、仕事の流れは分かっても経験が浅いのです。 ですので、「私の口からはなにも言えません。」とお伝えすると「私は、今のあなたの考えや意見を聞きたいのですよ。」と仰られ、嫌でも話さなければいけません。よく先輩は、「経験がないからこそ、色んな目線から見てると思うから聞きたいんだよ。」と仰って下さいますが、その言葉は、私には荷が重すぎます。 私は、利用者様の異変は直ぐに、先輩に報告しています。それで、良いと思ってるんです。後、10年経ったら自分の意見は言うつもりですが、まだまだ意見は浅いので言い断り方はありますか?ベテランのみなさんならわかると思い聞かせて頂きました。
職場・人間関係コメント15件