logo
アイコン
まゆち

義母が要介護認定になってから、義父と義母と同居するようになりました。うちにはまだ小学生の子供もいますし、私もパートに出ているため、介護のほかにもやらなければならないことがたくさんあります。
でも義父もほとんど何もせず、私が介護の中心になってしまっています…。主人は大変だね、とねぎらうようなことは言ってはくれるものの、特に率先して何もしません…。
今の状態に納得がいかないのですが心が狭いのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • まゆち

      2016/3/19

      >特に何とも言えないしそうゆう人は物凄く多い感じはします。

      うちと同じような家庭も多いかもしれませんね‥介護するのは中心のものだけ…

      >手伝ってほしいと言っていますか?家族が協力しないとぽやんさんがつぶれてしまいます。
      デイサービスとかには行ってないのですか?

      デイサービスは使っていますが、回数を増やすことを考えてみます。言うと険悪になりそうで‥

      >民法第877条の規定

      ありがとうございます…ご意見参考にいたします。

      >ご家族の非協力的な件も含めてケアマネさんへ相談し、
      デイサービスやショートステイなど、取り入れては如何でしょうか。

      ショートステイサービスは今まで利用したことがありませんでした。ケアマネさんにもなかなか相談しづらかったんですが、詳しく話をしてみます。

      >一人で何もかも背負い込むと辛いですよね、特に子育てをしているだけでも大変なのに。旦那さんとしっかりと話し合うことが大切だと思います

      主人との関係が悪くなってしまいそう‥と考えていましたが、思い切って相談してみます。

      >タラコさんのコメントを御主人と義父さまに読んで貰ってください。

      ありがとうございます。何とか理解してもらえるように頑張ってみます。

      • たこいち

        2016/3/1

        タラコさんのコメントを御主人と義父さまに読んで貰ってください。

        • たこいち

          2016/2/29

          友人に同じような体験を経て結局義父母との同居を辞めた人がいます。一人で何もかも背負い込むと辛いですよね、特に子育てをしているだけでも大変なのに。旦那さんとしっかりと話し合うことが大切だと思います。

          • タラコ

            2016/2/29

            介護認定を受けていらっしゃるとの事ですが、介護サービスは利用していますか?
            お義母様の介護をするべきお立場の方々が、現時点で協力姿勢が無い以上、
            まずは ぽやんさんが心身疲弊で倒れないための流れを、
            確保する事から始める事をお勧めします。
            ご家族の非協力的な件も含めてケアマネさんへ相談し、
            デイサービスやショートステイなど、取り入れては如何でしょうか。

            本来、お義母様を扶養(身体的援助、金銭的援助など)する義務を負うのは、
            お義父様とご主人(お義母様の配偶者と実子)です。
            ご主人に兄弟姉妹がいるのなら、その方々も等しく、上記の扶養義務があります。
            下の匿名さんが仰っている、「民法第877条 扶養義務」に当たります。

            上記の民法上で言えば、お義母様と血縁関係が無いぽやんさんに、
            扶養(介護含め)する義務はありません。 
            ご状況から察するに、介護を「嫁だから」と丸投げされている様に感じるのですが。
            お義父様がお元気なのに介護参加していないのなら、それは明らかな怠慢でしょうし、
            ご主人も仕事などを理由に一切協力しないのであれば、おかしな話だと思います。

            まずはご主人に強く、介護参加を求めてみて下さい。
            お義父様がお元気な身体であれば、同じく参加を求めて下さい。
            とやかく反論されたなら、「扶養義務」を教えて差し上げるのも良いでしょう。
            本来、お義母様を扶養(介護含む)する立場なのは、「配偶者と実子(血族)」である事を
            ご両名に理解して頂き、その上でお話し合いする事をお勧めします。
            ご主人にご兄弟姉妹がいらっしゃるなら、遠慮して蚊帳の外にする様な事をせず、
            お義母様の介護についてご家族全員で、よくよく話し合う席を設けるのも良いと思われます。

            ご家庭内での話し合いが上手く行かない(相手が聴く耳を持たない)様であれば、
            再度ケアマネさんへ相談し、間に入って頂く事も考えておくと良いかもしれません。
            ご家庭内でのお立場(お子さんの親として、嫁ぎ先の奥様として)がおありでしょうから、
            なるべく穏便にと願うお気持ちも有ると思いますが。
            心身疲弊でお倒れになる前に、手を打つ事をお勧め致します。

            両親の重篤介護と看取りを済ませた、40代前半の一人っ子単身者ですが。
            家庭の事情により、母方祖母と母方叔母の介護キーパーソンと、
            自分を含めた3名分の稼ぎ頭を担っています。
            祖母と叔母の「扶養義務」を負う者が近所に居るものの、
            心身不安定で全くアテにできず(むしろ任せたら危険)、
            否応無しに引き受けざる得ない状況になりました。
            私の場合、祖母も叔母も血縁者で幼少時からの恩や愛情があり、
            腹を括って状況を受け入れ、納得出来る気持ちもありますが。
            やはり時折、やりきれない思いに駆られもします。

            • たこいち

              2016/2/29

              民法第877条の規定に、
              1項の兄弟姉妹とは,父母の双方を共通にする全血兄弟姉妹か,父母の一方のみを共通にする半血兄弟姉妹かを間わない。
              2項で3親等内の親族の扶養義務を定めるが、叔父叔母、甥姪、その各配偶者にまで扶養義務が生ずることになることから、特別の事情と家庭裁判所の審判を必要とした。
              ご参考までに。

              • たこいち

                2016/2/29

                ちゃんと、手伝ってほしいと言っていますか?家族が協力しないとぽやんさんがつぶれてしまいます。
                デイサービスとかには行ってないのですか?デイサービスで入浴させてもらうことで家での入浴介助の負担がなくなると思うのですが。

                • たこいち

                  2016/2/29

                  絶句
                  特に何とも言えないしそうゆう人は物凄く多い
                  感じはします。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ぶらてん

                  介護度4の義母は体格が良く、しかも肌が弱いため、一般の化繊の下着だと肌荒れしてしまいます。最近排泄も難しくなり、おむつをと思って買いに行きましたが、大きさが合わない気がしました。 特大サイズのオムツってその辺のお店で売ってないんでしょうか。大きいサイズの天然素材の下着を探すのも苦労してます。

                  教えて
                  コメント11
                • アイコン
                  たこいち

                  私の祖母は今年92歳、認知症と膝が悪く一人で立つこともできず要介護認定4の状態です。 私の母(63歳)は一人で祖母の足が悪くなった時から8年間一人で介護をしていました。私は仕事の関係で実家からは離れて暮らしており、父は離婚しているためおらず、また私も兄弟はいません。 4年前、同居の祖父が癌を患い、それから約1年間は祖父母2人の介護を母が一人でやっていました。 私も週末は実家に帰り母の助けをしていましたが、毎年ストレスと疲労から病気にかかる母を見て限界を感じていました。 ※母には兄弟が2人いますが、二人とも大変だねの一言で手伝う気はさらさらありません。 介護で一番大変なことは祖母のトイレでした。祖母は認知症ですが決してオムツに排泄してくれず、毎回部屋のポータブルトイレでしていました。 今まではベットからトイレへの移動のみ何とか一人で出来ていたのですが、去年の11月頃から一人で移動ができなくなり、トイレの度に毎回私や母を大声で呼ぶようになりました。この頃から母の疲労がピークとなったため私も介護休暇を取得し、自宅で祖母を見ていました。 祖母は認知症のため、ひどい時は昼夜問わず30分に一回トイレを呼びます。自分は昼間寝ているので、夜中が特にひどかったです。 私も母も体力的・精神的に限界となり、オムツに排泄してくれななら、施設に入所させるしかないと決断をしました。 祖母は何度説得しても、オムツにするくらいなら死んだほうがいい、施設になんか絶対入りたくないと言って毎回大泣きし暴れます。結局いくら言ってもオムツには排泄せず毎回トイレの度に呼ばれるので、足が悪いから入院するんだよと言って施設に入所させました。 家で死にたいというのが口癖だった祖母なので、かわいそうに思い行ける時は介護休暇中は毎日私が面会に行き、私の休暇が終わった後は母が足を運んで頻繁に会いに行っているのですが、帰りたいと毎回泣きます。 私はもう割り切って接しているのですが、母は「祖母がかわいそう、泣いている姿を見たくないから面会に行きたくない」と言いだしています。 面会に行かないのは祖母がかわいそうですが、8年間介護してきた母の気持ちもわかるので、どうしたら良いかわかりません。 どなたかアドバイスをお願いします。 ちなみに祖母は去年から浮腫を繰り返し食事量もだんだんと減ってきており、主治医の先生からは、老衰が始まっている。そこまで長くはもたないと言われています。。。

                  認知症ケア
                  コメント6
                • アイコン
                  こまさん

                  足の筋肉が弱っているからか、要介護の父は最近よく転倒します。体が大きいので、私が起こそうとしても、かなりの負担となり、少し腰を痛めてしまいました…。 体が不自由な人が転倒した場合に、起こすのが容易になる介護グッズってないでしょうか。素人なせいもあり、毎日苦労しています。

                  教えて
                  コメント4

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー